【スポンサーリンク】

Windows PCで全てのデータ消去をするには【ドライブのクリーニング】

Windows PCで全てのデータ消去をするには【ドライブのクリーニング】

パソコンを処分したり、中古に出したりするなら、個人ファイルを復元できないように、「完全に消去」しておく方が安全です。

Windowsでは、「このPCをリセット」の設定項目に、「ドライブのクリーニング」があります。時間はかかりますが、内部データを完全消去できます。

Windows 10の初期化機能

「設定」から[更新とセキュリティ]→[回復]→[このPCを初期状態に戻す]→[開始する]→[すべて削除する] から対象ディスクを消去できます。

「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択すると、「ファイルの削除のみ行う」と同様に削除されますが、簡単に回復できないように完全に削除されます。

Windows 8.1の場合

[設定]を開き、[PC 設定の変更]ー[保守と管理] から、[回復] を選択する。
[すべてを削除して Windows を再インストールする] で、[作業の開始] を選択する。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
免責事項

なるべく正確な情報になるよう努力していますが、個々のPC/スマホにより状況は異なり、結果の保証はできません。
操作の際には、十分に注意の上、ご自身の判断と責任で行っていただくようお願いいたします。

この記事では、わかりやすさを重視して説明しています(やや厳密さには欠ける表現もあります)。イメージが掴めたら、より専門的な解説へと進んでください。

【スポンサーリンク】

1. 基本的にパソコン内のファイルは「居抜き」

パソコン内のデータは、通常 ファイルを削除してもドライブ内に断片が残ります。データ復旧ソフトは、ディスク内に残ったデータの痕跡を探して復元しようとします。

しかし、自分の機密データが含まれているパソコンを処分する場合には、困ります。

基本的にパソコン内のファイルは「居抜き」

どうして、ファイルの痕跡が残ってしまうの?

通常のファイル削除では、ディスクの領域に「空き領域」のマークを付けるだけで、実際の内部データはそのままだからです。

これは、「ゴミ箱」から削除して場合でも同じです。

日常的なファイル削除のタイミングで、毎回 ディスクのデータを完全に消去すると、時間がかかるし、ディスクにも負荷がかかります。

「空き領域」とさえマークしておけば、データの保存には使えるからです。

いずれ、他のデータが書き込まれた段階で、復旧できなくなるのです。

基本的にパソコン内のファイルは「居抜き」

ファイルを削除しても、すぐなら復旧できるのはこの理由です。

基本的にパソコン内のファイルは「居抜き」

「居抜き物件」と「スケルトン」みたいな感じだね。

2. 現状回復(完全消去)にするには

他のデータが書き込まれるタイミングは不確定です。
「データの完全消去」では、ディスクのデータ領域を、0など無効なデータで上書きします。

このような処理をするための「データ抹消ソフト」は、だいたい3000円〜5000円ほどで市販されています。

現状回復(完全消去)にするには

インターネットで検索すると、フリーのソフトもあります。

ただし、中にはマルウェアが含まれていることもあるので、慎重に選ぶことが大事です。

3. PCのリセット

細かい設定を必要としないなら、最近のWindowsでは標準機能にも含まれています。

パソコンを初期化するタイミングなら、データの完全消去(ドライブのクリーニング)ができます。

Windows 11の場合は、「設定」の「システム」ー「回復」を選択します。

PCのリセット

「このPCのリセット」をクリックすると、青い画面で「このPCをリセットする」が表示されます。

PCのリセット

今回は、パソコンの全データを消去したいので、「すべて削除する」を選択します。

リセットなので、Windowsの再インストール方法を聞いてきます。不具合がなければ、「ローカル再インストール」の方がスムーズです。

PCのリセット

「追加の設定」をみると、「アプリとファイルを削除する。ドライブのクリーニングは実行しない」とあるので、「設定の変更」をクリックします。

PCのリセット

データのクリーニングを実行しますか?

はい:ドライブのクリーニングを実行します。これには数時間かかることがありますが、ファイルの回復はより困難になります。

いいえ:ファイルを削除するだけです。短時間で終わりますが、安全性は低くなります。

つまり、「データのクリーニングを実行する」にすれば、データが完全に消去してパソコンを初期化できます。

PCのリセット

以前は、データ抹消ソフトを用意する必要がありました。

今では、Windowsの機能追加の中で、標準機能に加わったわけです。

PCのリセット

どんどんWindowsの標準機能が充実すると、市販ソフトのメーカーからすると、ちょっと困っちゃうかもね。

PCのリセット

その分、市販ソフトでは、「選択したファイルだけを完全消去する」など、より細かい機能を提供しています。

似たような話は、セキュリティソフトでもありますね。

こちらもどうぞ。

個人情報の入ったパソコンをどうやって廃棄する?【個人情報と自然環境を保護する】
個人情報の入ったパソコンをどうやって廃棄する?【個人情報と自然環境を保護する】
ずっと抱えている悩みなのですが、 使用していないパソコンの廃棄は、どうするのがベストなのでしょうか?パソコンには個人情報が入ってるので、うかつに廃棄できなくて、過去に購入したものが数台残っています。情報消すソフトもあるようですが、「それだけでは復元できてしまう」という情報も目にします。 基盤に穴を空けてくれるサービスをやってる電気屋さんもあるようですが、他人に任せてよいのか心配があります。通常は、電気屋さんなどで回収してもらえば、十分だとは思います。ただ、もし、個人情報の面が...
[Windows] アップグレードで失敗しないように備える【バックアップと復元ポイント】
[Windows] アップグレードで失敗しないように備える【バックアップと復元ポイント】
Windows 11へのアップグレード方法は2つWindowsのバックアップ復元ポイントシステムの「復元ポイント」を作成しておくと、更新プログラムなどで不具合が発生したときに、過去の時点の状態に戻すことができます。復元ポイントのデータサイズは、100MBほどです。システム構成やプログラムのインストール状況などを記録しています。大きな更新プログラムをインストールする前などには、復元ポイントが構成されているか、確認しておきましょう。通常は、プログラムや更新プログラムのインストール...
「iPhoneを探す」をオフにしても大丈夫? 「第三者がiPhoneのデータを消去したり再アクティベートして利用できる」とは?
「iPhoneを探す」をオフにしても大丈夫? 「第三者がiPhoneのデータを消去したり再アクティベートして利用できる」とは?
「iPhoneを探す」は、iCloudの一つの機能です。紛失や盗難時に、遠隔操作によって被害を小さくすることができます。ただし、クラウドサービスなので情報管理のリスクに注意する必要もあります。「iPhoneを探す」は 紛失と盗難の備えiPhoneを探すをオフにしたら「あなたのアップルIDとパスワードを使用せずに第三者が iPhoneのデータを消去したり再アクティベートして利用できるようになります」と表示されました。 これは心配することないのでしょうか?「第三者がiPhoneの...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Windows PCで全てのデータ消去をするには【ドライブのクリーニング】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました