VAIOの25年を振り返ると、パソコンに求められる役割が「エンターテイメント」から「クリエイティブ」に変化したことがわかります。
これは、教室でパソコンを教える上でも大事なポイントですね。
なにかを作ってこそ、パソコンは真価を発揮するのです。
1. パソコンはもう不要?やっぱり必要?
最近は、「前のパソコンが古くなったから、もうスマホで十分かな」という声もよく聞きます。
一方で、「やっぱりパソコンの広い画面でないと、作業がしにくい」という声も聞きます。
「【特集】VAIO発売から25年。ソニー時代から続くVAIOのDNAを開発者が語る – PC Watch(2022年9月20日)」の記事を読んで、「この25年でパソコンの用途が変わった」という話が興味深かったです。特に納得したのが、パソコンに求められる役割が「エンターテイメントデバイス」から「クリエイティブデバイス」に変化した、という部分です。
25年前のPCは、「エンターテイメントデバイス」だったところが、現在はその地位はスマートフォンに取って代わられた。その一方、現在のPCは「クリエイティブデバイス」として、ビジネスに欠かせないものにもなっている。特に、若い人にとっては、パソコンは「自分で買うもの」というより、「会社で与えられるもの」になっている。
パソコンでなくて、スマホで十分なこと。
パソコンでなくては作業しにくいこと。
なんでもできる(汎用性)コンピュータだからこそ、一人ひとりの使い方があるように思います。

ちなみに、私もパソコン環境が整っていないと、作業に時間がかかって、ヤキモキします。
2. VAIOの思い出
私もかつてはよく VAIO を購入していたので、少し振り返ってみたいと思います。

VAIOは、基本性能が高く、デザインもかっこよく、面白い機能もあって、魅力的なパソコンでしたね。

VAIO MXは、学生時代にはじめて自分専用に買ってもらったパソコンでした(それまでは、父親のお古でした)。当時は、カセットテープからMDに移行する時期。ラジオの語学番組をパソコンで自動録音して聴いていた思い出があります。
VAIO type Lは、店頭で見たときにディスプレイがキレイで購入を決めました。家に持って帰ると、思ったよりも画面が大きいと感じました。この時期は、地デジ化のときで、このパソコンには地上波デジタルチューナーが搭載されていました。
VAIO duo 11は、タブレット一体型のパソコンです。画面をスタンドさせることで、キーボードを隠す設計が好きです。ただし、タブレットとしては、ちょっと(かなり?)重かったです。Windows 8になったり、iPad miniなどが販売されていて、タブレットがブームだった時期です。タッチペンではなく、デジタイザーペンを利用する形は、その後 iPad Proにも引き継がれています。

VAIO duo 11は、家では今も現役です。
Windows 8→Windows 8.1→Windows 10まではアップグレードできました。
さすがに、動作が遅く感じるようになりましたが、10年使えるのは高性能PCならではですね。
2-1. VAIO株式会社
2014年に、VAIOは、Sonyから分社化されました。その後に出てきたのが、VAIO S11です。

これは、実際には購入しませんでしたが、パソコンショップの店頭で見ただけですが、印象に残っています。
見た目はシンプルなノートパソコンですが、高性能でSIMにも対応していました。
個人的には、割高に感じましたが、「尖っていた」と思います。

この路線は、MacBookからの流れだと思いますが、Surface Laptopなどでも共通です。
薄くて、軽くて、キビキビ動くノートPCですね。
「ビジネス用途としてのパソコン」というイメージが色濃く出たように思います。

テーマ色も、紫から黒になって、ビジネスっぽい。
3. 対談の記事から抜粋
対談記事から、パソコンの使われ方の変化について、特に印象に残った部分を抜粋します。
3-1. VAIOの由来はVideo, Audio
2000年前後のパソコンは、それまでの事務計算機から、インターネットの閲覧や音楽・動画など、コンテンツを楽しむための機械へと役割が広がっていました。
VAIOは常に新しいPCの体験を作ることを目指してきました。25年前はソニーというAV(Audio Visual)を売りにしている企業の中で、AVをPCの世界に落とし込んでいくというかたちでスタートしています。
「VAIO」というのも、Video Audio Integrated Operation(その後Visual Audio Intelligent Organizerに変更されている)の頭文字を取った造語で、それまでのPCにはなかった体験をユーザーにお届けしたい、そう考えてスタートして25年間に渡って取り組んできました。
【特集】VAIO発売から25年。ソニー時代から続くVAIOのDNAを開発者が語る – PC Watch
3-2. クリエイティブデバイス、ビジネスPC
現代のパソコンは、テレワークなどで「仕事の場」そのものになっています。ビジネスでは 作業効率が重視されるので、画面が広く、入力も早いパソコンは欠かせないものになっています。
これからのVAIOはどうするかというと、やはりPCはクリエイティブデバイスであるということは外せないですし、ビジネスのやり方は日々変わっている。
特にビジネスPCについては、ユーザーが自分で選ぶものというよりは、与えられるものだと思います。例えばVAIOの社内でも最近入社した若手メンバーと話していると、PCに対する認識が全然違うということを感じます。
【特集】VAIO発売から25年。ソニー時代から続くVAIOのDNAを開発者が語る – PC Watch
SNSでの発信が一般的なものになったので、仕事の中身も広がってきました。
3-3. エンターテイメントデバイスの役割の終焉
インターネットを見るだけなら、スマホ・タブレットで十分になってきていました。これまでは、「一家に一台のパソコン」がありましたが、不要になってきました。これが「パソコン離れ」です。
VAIOが誕生した当時のPCは、エンターテイメントデバイスでもあり、コンテンツ消費のためのデバイスという側面がありました。しかし、その後スマートフォンやタブレットの普及でそうした役割は変わりました。
歴史を振り返ると、PCは何かを作り出すためのツールに変化を遂げてきたと言えるでしょう。
【特集】VAIO発売から25年。ソニー時代から続くVAIOのDNAを開発者が語る – PC Watch
3-4. テレワーク時代のパソコン
しかし、コロナ禍でテレワークが進み、仕事でパソコンに触れる時間は増えました。セキュリティを考えると、個人用のパソコンとビジネス用のパソコンは区別して使う必要があります。
オフィスで据え置きだけでなく、会社で支給されたパソコンをテレワークで使う、そういう使い方が増えてきているのですね。
コロナ禍で、PCはビジネスパーソンにとってエッセンシャル(使うのが当たり前)な製品になっているので、会社から支給されるPCであっても、これまではビジネスPCでは採用されなかったようなカラーバリエーションが選択されるようになっている思われます。
【特集】VAIO発売から25年。ソニー時代から続くVAIOのDNAを開発者が語る – PC Watch
こちらもどうぞ。



