【スポンサーリンク】

静電容量方式とタッチ検出の仕組み

静電容量方式とタッチ検出の仕組み
  • スマートフォンは軽いタッチでも反応する一方、爪や手袋では反応しにくいという特徴があります。
  • これは、投影型静電容量方式のタッチパネルを使用しているからです。
  • この方式は人体の導電性を利用し、パネル上に形成された電界の乱れを検知します。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 投影型静電容量方式

現代のスマートフォンのタッチパネルでは、「投影型静電容量方式1」が広く使用されています。

この仕組みは、「人体が電気を通す」という性質(導電性)を利用しています。

投影型静電容量方式

タッチパネルの下には透明な電極が縦横に並んでいます。
電極にはわずかに電圧がかかっていて2、均一な電界が作られています。

ここに指が近づくと電界が乱れます。
機械はこの変化を感じ取って、どこに触れたかを知るわけです。

投影型静電容量方式

図では「X2」と「Y4」で乱れが発生し、(2, 4)の位置でタッチ操作があったことがわかるわけです。

この方式のメリットは、反応が速く軽く触れただけでも動くことです。
そのため、「圧力」は必要ありません。

タッチパネル

ちなみに、タッチパネルと液晶ディスプレイは別のモジュール部品です。
それらを張り合わせて使っています。

2. 指先の乾燥と導電性

ちなみに、指先の乾燥と導電性は関連しています。

水分は電気を通しやすい性質があるため、指先が適度に湿っているときの方が皮膚の表面の導電性は向上するからです。
反対に、爪や手袋などは「導電性」が低いため、反応しにくくなります。

指先の乾燥と導電性

だから、冬場で指先が乾燥するとスマホが反応しにくいんだね。

こちらもどうぞ。
スマホのホームボタンや戻るボタンが反応しないので、いろいろ試みた(Pixel 4aのゴーストタッチと熱暴走)
スマホのホームボタンや戻るボタンが反応しないので、いろいろ試みた(Pixel 4aのゴーストタッチと熱暴走)
急にスマホのボタンが反応しなくなったよ💦ホームに戻せない。環境Pixel 4a、ソフトバンク、Android 11発熱時にタッチパネルの反応がおかしくなることが、特に Pixel 4aで見られるようです。まずは、電源オフにして、少し熱が冷えるのを待ってみてください。熱暴走が改善されない場合は、スマホのアプリやシステムに、なんらかの不具合が発生している可能性があります。不具合の状況:タッチパネルの反応がおかしいスマートフォン画面下部にある、3つのボタン(戻る、ホーム、アプリ履歴...

はじめて触るスマートフォンの4つのヒント
はじめて触るスマートフォンの4つのヒント
スマートフォンに変えてみたいけれど、なんか不安なんだよねー教室では、スマートフォンを買う前に相談に来られる方もいます。まずはタッチ操作と「アプリ」について、なんとなく心づもりができればOKです。今回は、はじめてスマートフォンに触れる人のための授業メモです。使うときはロックを解除するそれでは、電源を入れてみましょう。電源ボタンは画面の縁についています。電源ボタンを押して、すぐに出てくる画面は「ロック画面」といいます。画面上で指をスライドすることで、ロックを解除します。ロックスマ...

マップで覚える7つのタッチ操作
マップで覚える7つのタッチ操作
スマホの基本は「タッチ操作」です。手探りで使っていると、なかなか気づきにくいのが、3つの操作(スワイプ、ロングタッチ、ピンチアウト)。これらを活用すると、グッと「使いこなす」ことができます。定番の地図アプリ「Googleマップ」ではどんな操作になるのかも、合わせて解説していきます。まずは基本のタップから「タップ」は、画面を軽く触れる操作です。すぐに離すのがポイントです。というのも、ずっと触れていると、あとで説明する「ロングタッチ」になってしまうからです。マップでは項目の選択マ...

スマートフォンの「アンテナ本数」の意味は?
スマートフォンの「アンテナ本数」の意味は?
ステータスバーの「アンテナ本数(モバイル接続:電波状況)」は、スマートフォンが受信している電波の強さを示しています。「電波がつながらない」ときは、dBm(電波強度)を確認します。「通信が遅い」ときは、kbps(通信速度)を確認します。携帯電話情報のテスト「アンテナ本数」は、電波強度をわかりやすく段階的に表示したアイコンです。「電波強度(transmit power)」や「通信速度(transmission speed)」の詳しい数値は、スマートフォンの電話アプリで特別な「電話...

(補足)

  1. 「投影型(Projected Type)」という用語は一般的ではあるものの技術的にはわかりにくいという意見もあります。 – タッチパネルの仕組み(2009/09/30)
  2. 微弱な交流電圧が印加されている
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

静電容量方式とタッチ検出の仕組み
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました