と教室に来られた年配の女性。
ご家族に無料アプリを入れてもらったものの、うまく使えないと。
ご自分でできるところまで様子をみると、
途中に表示される広告画面で迷ってしまいます。
なるほど……。
いろいろ比べた私のオススメは「QRQR」。
広告はないし、とにかく認識までが速い(段違いなので試してみて)。
「手が震えるから無理だと諦めていたのに……。これなら私にもできそう♪」
ほんと、諦めるのはもったいない!
ぜひ、ちいラボでご相談くださいね。
テーマは語らず

「QRコード」は怖くない?(QRコードの作り方)
「QRコード」そのものは、文字を表す「符号」です。読み取るだけで、何か情報が抜かれる、というような怖いものではありません。

お店のチラシに載っている QRコード の仕組みは?
チラシの載っているQRコードの中身は、ほとんどが アドレス を表しています。つまり、ウェブページにあるリンクボタンと機能的には同等です。スマホでQRコードを読み取ると、公式ページやSNS登録などへと誘導することができます。つまり、紙媒体にリンクボタンを載せる仕組みが「QRコード」だとも言えます。

らくらくスマートフォンでQRコードを読み取る【カメラアプリの便利機能】
らくらくスマートフォンでは、カメラアプリに「QRコード読み取り」機能があります。ピントを合わせるだけでも、QRコードを読み取れますが、うまく認識できないことがあります。その場合は、「メニュー」の「便利機能」から「QRコード」を選ぶと認識精度が上がります。
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
