【スポンサーリンク】

保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】

保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】
  • Googleファミリーリンク」は、Androidスマートフォンで子どものアプリ利用を管理するためのアプリです。
  • 「Googleファミリーリンク」を利用するには、保護者とは別に、子ども用のGoogleアカウントを作成して、連携する必要があります。
  • ゲームアプリをインストールする前に、「わざわざ」保護者の承認が必要な仕組みにすれば、無料ゲームアプリを「手当り次第」にインストールするということは減らせます。
保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】

Googleアカウントには「後見人制度」のような仕組みが用意されています。

YouTube動画でも話しています

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 子どもがどんどんアプリを入れるのが心配

子どもがどんどんアプリを入れるのが心配

子どもにスマホをもたせているんだけど、どんどんゲームアプリを入れて、コンピュータウイルスが入ってしまわないか心配……。

無料アプリは手軽にインストールできます。
そのため、どんどんインストールして、合わなかったら削除する、というスタイルが多いです。
しかし、たくさんのゲームアプリを試せば、それだけウイルスアプリを入れてしまう危険性も増えます。

Googleアカウントには、アプリのインストール前に保護者の承認を必要とする、「ファミリーリンク」という機能があります。

スマホにアプリをインストールするのに「承認が必要」な仕組みにすれば、子どもがゲームアプリをむやみにインストールすることを防げます。

1-1. Googleファミリーリンクの2つのアプリ

さっそく子ども用のスマホで、「Googleファミリーリンク」アプリをインストールしてみました。

しかし、これは「保護者向けのアプリ」だったようです。

Googleファミリーリンクは、保護者側でインストールするアプリ
Googleファミリーリンクは、保護者側でインストールするアプリ

というのも、「Googleファミリーリンク」には、2つのアプリがあります。

2つのファミリーリンク アプリ
2つのファミリーリンク アプリ

この2つのアプリで、Googleアカウントを連携することで、子どものスマホを「管理」できるようになります。

2. 子ども用Googleアカウント

気を取り直して、「お子様向けファミリーリンク」をインストールします。

お子様向けファミリーリンク アプリ
お子様向けファミリーリンク アプリ

このスマホでは、すでに「子ども用のGoogleアカウント」を登録しているので、選ぶことができました。もし、これまで保護者のアカウントで利用していた場合は、改めて子どものアカウントを作成します。

2-1. 子ども用アカウントと管理設定

アカウントを選択したところで、生年月日を確認する通知メッセージが表示されました。

Googleアカウントの生年月日の登録
Googleアカウントの生年月日の登録

Google Playストア

アカウントの設定が必要です

Googleによる法律の遵守をサポートするために、今すぐお使いのGoogleアカウントに生年月日を登録して下さい

子ども用アカウントと管理設定

どうも、まだGoogleアカウントに生年月日を登録していなかったようです。

生年月日の入力すると、確認メッセージが表示されました。

子ども用アカウントの登録
子ども用アカウントの登録

2-2. 13歳未満のアカウントには保護者の管理設定が必要

このような確認メッセージが表示されるのは、13歳未満の場合はGoogleアカウントの機能が制限されるからです。

13歳未満の場合は保護者のGoogleアカウントとの連携が必要
13歳未満の場合は保護者のGoogleアカウントとの連携が必要

「保護者が近くにいる」を選択すると、管理機能の設定に進みます。

設定するは、保護者のGoogleアカウントが必要です。

Googleアカウントの管理機能の説明
Googleアカウントの管理機能の説明

2-3. 【補足】古いスマホにログインしていると…

ここで、うちの場合はたまたま「サポートされていないデバイス」という表示が出てきました。

ファミリーリンクが対応していないデバイスからはログアウトされる
ファミリーリンクが対応していないデバイスからはログアウトされる

あまり古いAndroidスマホやiPhone、PCは対象外ということですね。

子どものスマホのバージョンを確かめてみると、「Android 9(それでも2018年製なので3年前のスマホ)でした。Android 5より前ということは、随分前のスマホにログインしていたのが残っていたようです。

ログアウトしても構わないので、「同意」して「次へ」に進みました。

3. 保護者のアカウントでログインして管理設定をする

保護者のGoogleアカウントのログインが求められたので、IDとパスワードを入力します。

保護者のアカウントでログインする
保護者のアカウントでログインする

子ども用のスマホなので、パスワードは保存しないように注意します。

また、私の場合は 2段階認証にしているので、自分のスマホでの通知を確認しました。

Googleアカウントの2段階認証プロセス
Googleアカウントの2段階認証プロセス

3-1. ファミリーグループの管理者になる

ちなみに、このときすでにファミリー グループに参加している場合は、設定できない場合があります。

すでにファミリーグループのメンバーの場合は管理できない
すでにファミリーグループのメンバーの場合は管理できない

その場合は、ファミリー グループから抜けるか、「管理者」に設定してもらう必要があります。

ファミリーグループの管理者になる

自分以外の保護者だけが「管理者」の場合には、このように表示されることがあります。

3-2. ファミリーグループの管理機能

ファミリーグループの「管理機能について」、説明が表示されるので、確認して「次へ」進みます。

ファミリーグループの管理機能の説明を確認する
ファミリーグループの管理機能の説明を確認する

これは、保護者が子どものアプリ使用などの何を管理できて、どの部分のプライバシーは守られるのか、ということを説明しています。

例えば、保護者はアプリのインストールや利用時間などは管理できますが、リモートで通話内容や画面をこっそり覗き見たりはできません。

4. 子ども側の同意手続き

サービス内容が変更になるので、管理される子ども用アカウント側でも、同意してパスワードを入力する手順があります。

子ども用アカウントで同意とパスワード認証
子ども用アカウントで同意とパスワード認証

4-1. 保護者側の同意手続き

次に、保護者アカウント側でも同意します。

保護者アカウントでも同意と認証が必要
保護者アカウントでも同意と認証が必要

保護者アカウントで、改めてパスワードを入力すると、アカウントのリンクが完了します。

改めてパスワード認証をしてリンクが完了
改めてパスワード認証をしてリンクが完了
保護者側の同意手続き

これで、お互いに「合意」して、管理・サポートすることになります。

4-2. フィルタと管理設定の確認

ファミリーリンクのフィルタ設定の説明が表示されます。

ファミリーリンクのフィルタと設定の管理
ファミリーリンクのフィルタと設定の管理

4-3. 保護者アカウントにファミリーリンクをインストールすることもできる

そのまま保護者アカウントのスマホにファミリーリンクのアプリをインストールすることもできます。

保護者スマホへのファミリーリンクのリモート・インストール
保護者スマホへのファミリーリンクのリモート・インストール
保護者アカウントにファミリーリンクをインストールすることもできる

Googleアカウントを通して、リモートでインストールできるんです。

これで、子ども用アカウントの設定が完了しました。

子ども用アカウントの設定が完了した
子ども用アカウントの設定が完了した

今後、子どもアカウントの管理をするなら、保護者のスマホで「ファミリーリンク」アプリを使えばよいわけです。

5. 実際にアプリのインストール前の承認の仕方

Playストアでのインストールに承認が必要になった
Playストアでのインストールに承認が必要になった

承認の仕方は、
・直接リクエスト と
・リクエストの送信 の
2種類あります。

5-1. 子ども用スマホで承認する方法

子ども用スマホをそのまま操作して「承認」するには、「直接リクエストする」を選びます。

保護者のパスワードを入力すれば、承認完了です。

アプリのインストールを直接 承認する
アプリのインストールを直接 承認する

このとき「承認を受けずに無料アプリをダウンロードすることを許可する」を有効にしないように注意します。

もし、チェックを付けると、今後は無料アプリは承認なしでダウンロード・インストールできるようになります。

子ども用スマホで承認する方法

アプリ内課金だけが気になる場合はよいですが、今回はマルウェアが怖いので、その都度 リクエストしてもらう形にします。

5-2. 保護者スマホに通知を送信する方法

保護者がその場にいなくても、承認リクエストを送ることができます。

保護者スマホに「Google Playストア」の通知が表示されるので、タップすると「ダウンロードの承認」画面が表示されます。

アプリの承認リクエストを送信する
アプリの承認リクエストを送信する

ダウンロード数やレビューを確認して、「承認」か「拒否」か選んでください。

こちらは、保護者のスマホで操作するので、パスワード入力は不要です。

保護者スマホに通知を送信する方法

これで、アプリをインストールする前には、保護者の許可を得る、というルールを、スマホのシステムとしても設定できました。

保護者スマホに通知を送信する方法

ふ〜、やっとできた〜。
子どものスマホの管理って、難しいんだねー。

6. 【追記】承認の「リクエストを送信」ボタンが表示されない状態(2022-11-02)

ファミリーリンクの不具合で、承認の「リクエストを送信」ボタンが表示されない状態になっているようです。

基本的には、アップデートによる不具合の解消を待つしかなさそうです。

子どものアプリ購入を認めるには、一時的に「承認なし」を選択することができます。

こちらもどうぞ。

ファミリーグループに保護者を追加する【Googleアカウント】
ファミリーグループに保護者を追加する【Googleアカウント】
Googleの「ファミリーリンク」では、保護者が子どものアプリ利用時間などを管理できます。保護者2人で管理するには、「保護者の権限を付与」します。「Googleアカウントの設定」ページ()にログインすると、「情報共有と連絡先」の中に「ファミリーグループ」の管理画面があります。「メンバー(成人)」を選ぶと「保護者の権限を付与する」ことができます。「保護者」は、「ファミリーグループの管理」はできませんが、「管理対象のメンバー」の利用時間の管理やアプリの購入の承認などができるように...
[Google] 子どもアカウントでアプリ内購入しようとすると「承認リクエスト」が届かない?【保護者が iPhoneの場合】
[Google] 子どもアカウントでアプリ内購入しようとすると「承認リクエスト」が届かない?【保護者が iPhoneの場合】
子どものアプリ内購入は、ファミリー支払い方法に依存していて、保護者が設定をする必要があります。特に、子どもがAndroidスマートフォンを使っていて、保護者が iPhoneの場合は注意が必要です。Playカードのコードを入れられないアプリストアのギフトカードを買ったのですが、コードを入力できません。どうも、ファミリー管理者(親)がアカウントにコードを適用することが必要らしいです。ちなみに、機種は子が Google Pixel、親が iPhoneです。どうすれば、良ければコード...
子どものスマホ利用状況をアプリで確認するには【ファミリーリンク】
子どものスマホ利用状況をアプリで確認するには【ファミリーリンク】
先日は、子ども用のスマホに「お子様向けファミリーリンク」をインストールしました。今回は、保護者側のスマホに「Googleファミリーリンク」をインストールして、子どものスマホの利用状況をどうやって管理するのか、見てみましょう。ポイント子どものGoogleアカウントとリンクされると、ファミリーリンクから利用状況を確認できる。ファミリーリンクの基本画面ファミリーリンクをインストールして、「保護者」を選択します。アプリGoogle ファミリー リンク – Google Play のア...
子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】
子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】
先日、子ども用スマホのアプリのインストールなどを制限するために、Googleアカウントやファミリーリンクの設定をしました。ところが、その後 子ども用スマホを使っていると、「キャスト」できないことに気づきました。今回は、YouTubeの取り組む「子どもの権利保護」について見てみましょう。ポイントGoogleアカウントの年齢が13歳未満だと、YouTubeアプリから「テレビにキャスト」することができない。13歳未満の「子ども」は、米国の「児童オンラインプライバシー保護法(COPP...
子どもにゲームアプリを自由にインストールさせてよい?【ゲームアプリに仕込まれるマルウェアとファミリーリンク】
子どもにゲームアプリを自由にインストールさせてよい?【ゲームアプリに仕込まれるマルウェアとファミリーリンク】
「トロイの木馬仕込まれたゲームアプリを930万人がダウンロードしていた」というニュースを読んで、びっくりしました。今回は、マルウェアが仕込まれたゲームアプリの特徴と、アプリのインストールの管理方法について、見てみましょう。ポイントマルウェアの仕込まれたアプリは、HuaweiのAppGalleryで公開されていた。主に、英語・ロシア語・中国語圏の子供向けゲームアプリ。マルウェアは、電話番号や位置情報を外部に送信していた。「ファミリーリンク」機能を使うと、保護者の「承認」なしにア...
スマートフォンを紛失してしまった!? その時のために知っておきたい 【Google 端末を探す サービス】
スマートフォンを紛失してしまった!? その時のために知っておきたい 【Google 端末を探す サービス】
スマートフォンをなくしたら心配よね💦今回は、Androidスマートフォンをなくしても焦らないで済むように、事前に設定しておくアプリを説明します。「端末を探す」アプリでできる2つのことスマートフォンをなくして、「絶対にあのレストランで忘れた!」と思って探してもらったのになくて……、あとあと自宅から出てきた、そんな経験は誰しもあるのではないでしょうか?自慢じゃないけど、物忘れなら任せて!(笑)せっかくスマートフォンには位置情報があるので、自分でも活用したいですよね。Android...
「まっさらなスマホ」でLINEアプリをはじめるには?【インストールとGoogleアカウント】(BASIO4の場合)
「まっさらなスマホ」でLINEアプリをはじめるには?【インストールとGoogleアカウント】(BASIO4の場合)
LINEでやり取りをしてみたいなLINE を使えば手軽にメッセージをやり取りできますが、はじめにいくつかの下準備が必要です。今回は、はじめてのスマホで、アプリのインストールができませんでしたので、Googleの「会員登録」からスタートしました。慣れないとやっかいな「会員登録」ですが、いったい何をやっているのか、「アカウント」の意味について考えてみましょう。スマホでLINEをはじめたい初期状態のスマホには LINEアプリがないことが少なくありません。アプリを追加するには「Pla...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました