【スポンサーリンク】

店舗のブログをどう作る?【ブログサービスとHP作成サービス】

店舗のブログをどう作る?【ブログサービスとHP作成サービス】

仕事で、ホームページの他に、「ブログで発信していく」ように言われました。

まだ、曖昧な段階なのですが、そもそもブログって どんな風に作っていったら良いのですか?

店舗などの集客ツールとして「ブログ」に着目するケースは多いと思います。

個人の日記ブログと店舗のブログの違いについて、見てみましょう。

ポイント
  • 一言で「ブログ」といっても、運用の仕方はさまざまある。
  • 時代とともに、ブログサービス、WordPress、HP作成サービスと、選択肢が広がってきた。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. ブログサービス内の日記スペースとしての「ブログ」

「ブログ」といえば、アメーバブログやライブドアブログ、はてなブログのようなブログサービスに登録する方法が一般的でした。

ブログは、当初 「ウェブ日記」という位置づけで、ブログサービスの「中」に、自分の日記スペースを開設する形でスタートしました。

ブログサービス内の日記スペースとしての「ブログ」

よく「芸能人のブログ」とかを読んだりするね。

ですので、ブログの画面を見ると、画面上部にブログサービスのロゴがあることが多いです。

また、サービス内のブログ同士で交流するような仕組みもあります。

Amebaブログの画面(出典:Amebaヘルプ|記事を書こう)
Amebaブログの画面(出典:Amebaヘルプ|記事を書こう
ブログサービス内の日記スペースとしての「ブログ」
はてなブログの画面(出典:自分のブランドをつくろう | はてなブログの使い方 – はてなブログ アカデミー)
はてなブログの画面(出典:自分のブランドをつくろう | はてなブログの使い方 – はてなブログ アカデミー

「個人の日記」としては、その後 SNSが普及しています。現在でも、自分の考えや情報を、文章や写真のまとまった形で発信できるので、ブログを選ぶ場合があります。

2. CMSで作る独自ブログ

CMSで作る独自ブログ

ブログといえば、「WordPress(ワードプレス)」っていう単語を目にするんだけど、何なの?

ブログが普及したのは、それまでのホームページ作成に比べて、データをサーバにアップロードする手間がなく、直接 ブラウザで記事を投稿できるという「手軽さ」です。

このブログの手軽さで、柔軟にウェブページを作成できるようにしたのが、「CMS(Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム)」です。自分のサーバに導入することで、自前のブログ システムを作ることができるツールです。

WordPressは、代表的なCMSです。サーバをレンタルして、WordPressをインストールすることで、自分のブログを作ることができます。

難しいHTMLやデータ保存の仕組みを知らなくても、ウェブサイトを構築していくことができます。

CMSで作る独自ブログ

ブログサービスの中のシステムを、自分で使えるようになったのがWordPressなんだね。

CMSで作る独自ブログ

いわば、ウェブサーバ用のソフトです。このサイトもWordPressで作成しています。

3. HP作成サービスで作るブログ

一方で、サーバを借りたり、WordPressの設定をしたり、というのは、ちょっと「ややこしい」です。そうした部分をサービスとしてまとめたのが、WixやJimdoなどの「HP作成サービス」です。

HP作成サービスで作るブログ

ブログサービスに比べると、ページ作成の自由度が高く、サイトの独立性も強いです。

現在、店舗などのブログを作成するなら、このようなHP作成サービスを利用することが多いです。

Wixの画面(出典:未経験でもできる、ブログの始め方完全ガイド | Wix)
Wixの画面(出典:未経験でもできる、ブログの始め方完全ガイド | Wix

Jimdoの画面(出典:無料ブログ作成 | 誰でも簡単にブログ開設 – Jimdo)
Jimdoの画面(出典:無料ブログ作成 | 誰でも簡単にブログ開設 – Jimdo

これらのサービスは、アカウントを作成するだけで、簡単に始めることができます。初期費用がないので、まずは個人で試してみて、ある程度どんなことができるかわかってから、お店用のページを作るのがオススメです。

HP作成サービスで作るブログ

はじめからうまくやろうとするより、一度 いろんな失敗に気づいてから、「本番」に望んだ方がスムーズです。

4. どうやって読者に届けるか?

店舗に興味をもってくれたお客さんに、もっと日常的な情報を発信するのには、独自ブログは効果を発揮します。独自のブログがあれば、「信頼感」にもつながるものです。

とはいえ、ブログサービスに頼らない「独自のブログ」は、集客面ではデメリットもあります。ブログサービス内にある読者が巡る仕組みを利用できないので、自分で集客をする必要があるからです。

読者がどんな検索キーワードで、ブログに辿り着くのか、ということを考えて記事を公開しないと、新しいお客さんに読んでもらうのは、なかなか難しい面があります。軌道に乗るまでには、時間がかかります。

ある意味、ブログサービスやSNSを利用した方が、「交流」しやすい分、取り組みやすいかもしれません。

どうやって読者に届けるか?

ブログサービスだと、「関連ブログ」として、他の人のブログに並んで掲載されるので、お店を知らない人にも興味を持ってもらいやすいかもしれません。

この辺の話は、自分でネットショップを運営するか、メルカリなどのサービス内で運営するか、の違いに似ています。

どうやって読者に届けるか?

ブログは簡単に作れるようになったけど、その分 たくさんのブログの中から読んでもらう、知ってもらうのは大変なんだね。

ポイント

独自のブログを作成するのは簡単になったが、読者に届けるの簡単ではない。

誰に対して発信するのか(新規/既存、ローカル/グローバル)考えて、運用していく必要がある。

どうやって読者に届けるか?

ちなみに、ちいラボでは、地域を問わず教室を知らない方に対して、役立つ情報を発信することで、サイト自体が地域内でも検索で上位に表示される(権威性)ことを目標に、ブログを運営しています。

どうやって読者に届けるか?

あと、授業や相談を受けて学んだことの整理・記録という面もありますね。

こちらもどうぞ。

JimdoのAIビルダーとクリエイターの違い(オススメはクリエイター)
JimdoのAIビルダーとクリエイターの違い(オススメはクリエイター)
Jimdo には、「クリエイター」と「AIビルダー」の2種類のエディタがあります。「クリエイター」の説明文をみると「コーディングができる人」「ホームページの専門家」などと書かれているので、一見 難しいように見えます。しかし、もともとの Jimdo は「クリエイター」エディタだけでした。これでも、ブログのようにじゅうぶん簡単に利用できます。AIビルダーは、勝手にいろいろデザインされるので、かえって細かい変更がわかりにくいです。選んだページは後から変更できないどちらか選んで作った...
「SNS」とは?(フォローできるミニブログ)
「SNS」とは?(フォローできるミニブログ)
そもそも SNSって何なの?ライン? ツイッター? とても単純化すると、SNSとは「フォローできるミニブログ」です。基本に仕組みは、たった3つだけ。➤ ミニブログ。個人のプロフィールや文章・写真を掲載できる。➤ フォロー。気になる利用者の投稿を確認できる。➤ メッセージ。利用者同士でメッセージのやり取りができる。インターネットでの趣味の交流もともと個人の趣味の発信方法としてホームページがありました。その時の交流方法は、主に「電子掲示板」が利用されました。その後、専門知識がなく...
ビスタプリント サイトビルダーを試してみた(CMSとオンライン決済PayPal)
ビスタプリント サイトビルダーを試してみた(CMSとオンライン決済PayPal)
お店の印刷物を頼んでいる会社が、ホームページ作成も始めたらしいんだけど、どんな感じかな?今回は、ビスタプリントのサイトビルダーを通して、CMSという仕組みを見ていきましょう。ビスタプリントのサイトビルダー「ビスタプリント(Vistaprint)」は、シンプレスジャパンが運営するオンラインプリントサービスです。名刺やチラシなどの販促物をネットで印刷注文できます。「サイトビルダー」は、ビスタプリントの運営するホームページ作成ツールです。出典:ホームページ作成、簡単操作のサイトビル...
店舗名で検索しないとGoogleマップに表示されない? 【Googleマイビジネスの修正】
店舗名で検索しないとGoogleマップに表示されない? 【Googleマイビジネスの修正】
Googleマップで新しく開店したお店が検索に表示されない原因を調べてみました。すると、同じ住所に以前の店舗情報が残っていて、それが優先的に表示されているのが原因のようでした。古い情報は修正を提案して削除してもらい、自店舗の情報にお客様が検索しそうなキーワードを入れておくのが良いでしょう。実際に店舗を営業していて、修正までの機会損失が大きい場合は、一時的にGoogle広告を出稿するのも一つの方法です。自分のお店がGoogleマップにうまく表示されない?飲食店を開店して 2ヶ月...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

店舗のブログをどう作る?【ブログサービスとHP作成サービス】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました