インターネット小話

[PWA] 「ホーム画面に追加」という通知とは?(インストール不要のウェブアプリ) とりあえずのメモ

[PWA] 「ホーム画面に追加」という通知とは?(インストール不要のウェブアプリ)

「プログレッシブウェブアプリ(PWA)」は、スマートフォン上でアプリのように動作するウェブサイトです。PWAはホーム画面に追加でき、ブラウザのUI要素を隠すことでアプリのように見せることができます。PWAの目的は、ユーザーに頻繁にウェブサイトを訪れてもらえるようにすることです。プログレッシブなウェブアプリ?(PWA)インターネットを見ていると「ホーム画面に ちいラボアプリ を追加」などのようなメッセージが表示されることがあります。今回は、「PWA」というキーワードで、ホームペ...
WordPressのログイン画面にパスワードを入れても進まない ~WordPressアプリ・Jetpack ホームページ運用

WordPressのログイン画面にパスワードを入れても進まない ~WordPressアプリ・Jetpack

スマホでブログを書こうと思って、WordPressアプリをインストールしました。ところが、WordPressアプリと連携したら、なぜか通常のブラウザからのログインができなくなってしまいました。WordPressアプリログイン画面でパスワードを入力しても、ぐるぐるまわって先に進みません。後でわかったのですが、どうもロボットチェックの表示でひっかかかっていたようです。思い当たることといえば、WordPressアプリ。WordPress.comWordPressアプリは、WordP...
AMPエラー HTML タグに必須属性がありません。- formとJavaScript ニッチな話題

AMPエラー HTML タグに必須属性がありません。- formとJavaScript

ブログ記事の中にフォームを入れていたら、AMPエラーになりました。カスタムHTMLを使うとよくAMPエラーになりますね。足りなかったのは、formタグのtarget属性でした。formタグの説明では特に見かけなかったんですが、必須属性なんですね。今回のコードでは、javascriptの関数を動作させるためのボタンを配置するためにフォームを作りました。特にデータをサーバーに送るものでもなかったので、formのプロパティを指定していなかったのが、よくなかったようです。こちらが参考...
CSSのクラス指定の空白の意味 知っていますか?子孫結合子と除外の方法 ニッチな話題

CSSのクラス指定の空白の意味 知っていますか?子孫結合子と除外の方法

CSSのクラス指定が複雑になったときの意味を調べてみました。散々、迷って出来上がったCSSのコードは以下です。.article :not(div.toc-content) li { font-size: 115%; font-weight: 600;}意図としては、「記事(.articleクラス)の中のリスト項目のフォントサイズを大きくする、ただし、目次(toc-contentクラス)のリスト項目のフォントサイズは大きくしない」です。これは3つの要素が組み合わせてあります。....
デジタル通帳アプリのはじめ方とセキュリティ 【滋賀銀行を例に】 インターネット小話

デジタル通帳アプリのはじめ方とセキュリティ 【滋賀銀行を例に】

ATM に通帳を確認しようと思うと、平日に時間を取らないといけませんよね。相手から振込みをしてもらったかなど、すぐに確認したい取引もあって、「通帳アプリ」を利用しています。紙の通帳もなくなっていくようですし、デジタル通帳の使い方を確認してみたいと思います。 通帳アプリの3つの機能私の使っている通帳アプリ(滋賀銀行と京都信用金庫)には、こんな3つの機能があって、画面下のタブで切替えます。【ホーム】通帳記入を確認できる【お金管理】家計簿として入力したり、集計したりできる【サービス...
[Cocoon]ブログカードの表示順を変更してみる【functions.phpに追加する方法】 ニッチな話題

[Cocoon]ブログカードの表示順を変更してみる【functions.phpに追加する方法】

Cocoonテーマのブログカードをはてなブログ風のデザインに変更する方法を紹介します。functions.phpファイル内のurl_to_internal_blogcard_tag関数を修正して、ブログカードの要素の表示順を変更します。ブログロゴを上部に移動させ、CSSで抜粋のフォントサイズなどを調整することで、目的のデザインを実現できます。
ブログの絵文字のサイズを小さくした【CSSのクラス指定】 ホームページ運用

ブログの絵文字のサイズを小さくした【CSSのクラス指定】

教室のブログを見ていたら、気になる点が……わかりますか?絵文字の部分が不自然に大きいんです。しかも、灰色の枠までついている。ということで、CSSをちょっといじります。デベロッパーツールでCSSを確認するChromeのデベロッパーツールで検証してみると、「.iwe-border-bold img」に該当するようです。絵文字ですが、インライン画像の挿入になっているんですね。ということで、文章中の画像には境界線が表示されないようにする必要があります。ところが、この「.iwe-bor...
目で見てわかる、こんな暗証番号がよく使われている 【危険な暗証番号のパターン】 インターネット小話

目で見てわかる、こんな暗証番号がよく使われている 【危険な暗証番号のパターン】

暗証番号に誕生日や生年を使用する人が多いことは、研究でも明らかです。特徴的な数字や2桁の繰り返しパターンも頻繁に使用されており、セキュリティリスクが高いです。安全性を高めるには、ランダムな数字を選ぶことが推奨されます。4桁の時点で何回も挑戦できたら、いずれはわかってしまうよね。まぁ、4桁のPINコードを採用するシステムでは、何度か失敗したら次の試行まで時間が空けられることも多いので、そうそう総当たり攻撃はできないはずですが。11人に1人が誕生日を暗証番号にしている?暗証番号に...
ブログをnote風のデザインにしてみた(ワンカラムデザイン) ホームページ運用

ブログをnote風のデザインにしてみた(ワンカラムデザイン)

今回はCocoonとCSSを使って、note風のシンプルなブログデザインに変更してみました。note風デザインの記事一覧「note(ノート)」というブログサービスをご存知ですか?ブログサービスといえば、ヤフーブログ、アメブロ、はてなブログといろいろありますが、noteの特徴は簡単にいえば、投稿されたブログにカンパしたり、有料記事として公開することができること。でも、それ以上にnoteの特徴になっているのは、シンプルなデザインだと思います。2カラムのアメブロと比べてみますと…パ...
とりあえず今の追加CSSをバックアップしておく(2020年9月11日現在) ニッチな話題

とりあえず今の追加CSSをバックアップしておく(2020年9月11日現在)

いろいろスタイルを設定したので、ここまでの「追加CSS」の中身をここにメモしておきます。それぞれの機能について、ブログで説明しているページがあればリンクも貼っておきます。ブログのデザインを練り上げている過程が全部わかる!改めてみるとコードの重複があったりするので、ちょっと整理したほうが良さそうですね。追加CSS全体(2020年9月11日現在)長いのでこちら/*** 印刷時のフォント*/@media print { p { font-family: 'Noto Serif JP...
自分のイラストをgoogleの画像検索のクリエイティブ・コモンズに表示させるには ニッチな話題

自分のイラストをgoogleの画像検索のクリエイティブ・コモンズに表示させるには

画像検索の「クリエイティブ・コモンズ」の結果ってあんまりパッとしないよね!(失礼)Googleの画像検索はとても便利ですが、検索されたイラストを利用するためにはライセンスを確認する必要があります。画像検索ではライセンスによる絞り込みができるのですが、画像の数が少ないからか、検索キーワードに関係ない画像ばかりが表示されるのが現状です。逆にいうと、ここはまだブルーオーシャンで、もし有用な画像素材を登録すればひと目につくのではないか、と考えました。さて、いったいどうすれば、「クリエ...
CocoonのSNSフォローボタンが大きかったので小さくした(border-radius)[CSS] ホームページ運用

CocoonのSNSフォローボタンが大きかったので小さくした(border-radius)[CSS]

ちいラボのブログ メンテナンス日記!今日は「フォローボタン」のデザインをおしゃれにしてみました。メモしておきます。環境WordPress 5.5.1 (Cocoon テーマ バージョン: 2.2.3.1)「SNSフォロー」ボタンを見つけたホームページのメンテナンスをしながら「Cocoon設定」を見ていたら、「SNSフォロー」ボタンがありました。さっそく表示させてみたところ、スマホでみると3行とだいぶ「目立ちすぎる」感じです。フォローボタンが5つもあると、ちょっと圧迫感がありま...
ないものは作ってみる、ちいラボで作った公開イラスト(クリエイティブ・コモンズ) インターネット小話

ないものは作ってみる、ちいラボで作った公開イラスト(クリエイティブ・コモンズ)

インターネットでフリーイラストを探して、なかったのでクリエイティブ・コモンズライセンスで公開します。ご自由にお使いください。銀行の確認番号表 銀行の確認番号表イラスト この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。銀行のワンタイムパスワード生成器銀行のワンタイムパスワード生成器のフリーイラスト この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。Keynoteの図...
「ドコモ口座」のセキュリティと個人で注意できること 【リバースブルートフォースアタック】 インターネット小話

「ドコモ口座」のセキュリティと個人で注意できること 【リバースブルートフォースアタック】

新聞で見たんだけど、やっぱりネット銀行って危ないのかな?今回は、ネット銀行と決済サービス(ドコモ口座)の連携の仕組みを勉強して、個人で注意できることを考えてみましょう。報道によると…(2020年9月9日)勝手に銀行のお金がおろされてしまうなんて怖いなあ。「ドコモ口座」をやめた方がいいのかな。確かに怖いですよね。でも、利用者が「ドコモ口座」をすぐにやめる必要があるかというと、実はそう単純でもありません。「ドコモ口座」を作っていなかった人でも被害にあっているからです。えっ? 被害...
クレジットカードの不正利用に気づくには? 【クレジット明細アプリとセキュリティ】 インターネット小話

クレジットカードの不正利用に気づくには? 【クレジット明細アプリとセキュリティ】

クレジットカードって怖いよねクレジットカードで一番怖いのは不正利用ですよね。ニュースで不正利用事件について見て、クレジット明細アプリの使い方は大切だなぁと思ったので、ご紹介します。利用明細がわかるのが早ければ、詐欺被害は防げるクレジットカード決済の場合、約1ヶ月後にまとめて明細が届くので、知らないうちに悪用されて高額の請求が来るのが心配です。この「知らないうちに悪用される」というのがポイント。逆に言うと、すぐに不正利用が確認できれば、被害を防ぐことができるんですよね。スマホに...
チャットアプリ「WhatsApp」で見つかった6つのセキュリティの問題から考える(2020年9月) インターネット小話

チャットアプリ「WhatsApp」で見つかった6つのセキュリティの問題から考える(2020年9月)

世界最大のチャットアプリ「WhatsApp」に、新しく6つの脆弱性(バグとセキュリティの問題に)が見つかったそうです。今回は、チャットアプリのセキュリティの問題を通して、アップデートの意味について考えてみましょう。WhatsAppとは?WhatsAppは世界最大のチャットアプリです。どうやってセキュリティホールは見つかったの?今回のセキュリティの問題は、4つは定期的にプログラムを点検するときに自動システムが発見しました。残りの2つはWhatsApp社のバグ報奨金プログラムで報...
MacからInstagramに投稿したい(Safariのユーザーエージェントを固定する設定 defaults write) Mac

MacからInstagramに投稿したい(Safariのユーザーエージェントを固定する設定 defaults write)

Safariのユーザーエージェントを固定するには、ターミナルでdefaultsコマンドを実行します。defaults write com.apple.Safari CustomUserAgent 'ユーザーエージェントの正式名'元に戻すには、defaults delete com.apple.Safari CustomUserAgent追記:2021-10-28Instagramのアップデートで、PCからも投稿できるようになりました。スマートフォンかパソコンかでウェブページが...
AMP HTML タグの属性で指定されたレイアウトが無効です!?〜 video 動画のサイズ指定 ホームページ運用

AMP HTML タグの属性で指定されたレイアウトが無効です!?〜 video 動画のサイズ指定

「グーグル・サーチ・コンソール」の通知に「AMP HTML タグの属性で指定されたレイアウトが無効です。」というエラーが表示されました。今回は、動画ファイルをアップロードするときの注意点を書きました。表示されたエラーメッセージを読むと通知メッセージによると、AMP(スマホ用に高速表示されるページ)のタグに問題があるようです。Search Console により、貴サイトに影響する「AMP」関連の問題が 1 件検出されました。主なエラーエラーにより、貴サイトのページまたは機能が...
[WordPress] 急に番号付きリストが表示されなくなった 【VK All in One Expansion Unit プラグインのリストスタイル】 ホームページ運用

[WordPress] 急に番号付きリストが表示されなくなった 【VK All in One Expansion Unit プラグインのリストスタイル】

ブログを書いていたら、突然「番号付きリスト」がうまく出てこなくなったので、原因を調べてみました。ポイントWordPressのアップデートで番号付きリストが表示されなくなったので、VK All in One Expansion Unit プラグインを削除した。番号付きリストとは?ウェブページ(HTML)の要素として、リストは2種類あります。箇条書きリスト(<ul>タグ)番号付きリスト(<ol>タグ)ちなみに ↑ は箇条書きリストです「番号付きリスト」は、順序のある項目を並べると...
WordPressを自動でバックアップしたい(Softaculousの場合) ホームページ運用

WordPressを自動でバックアップしたい(Softaculousの場合)

WordPressでは更新がけっこう頻繁にあります。システムだけでなく、テーマやプラグインに更新があるからです。特に、テーマやプラグインは、検索システムのアップデートに対応するように、頻繁に更新されます。しかし、更新には注意も必要で、たまに不具合が発生して、全くブログが表示されなくなってしまうことがあります。そんなときもバックアップがあればそのときの状態に戻すことができます。今回はバックアップを忘れないための、自動バックアップの設定をみてみましょう。条件WordPress、m...
「CVCの代わりに Windows Helloを使用しますか?」(インターネットの買い物とWindowsセキュリティ) Windows

「CVCの代わりに Windows Helloを使用しますか?」(インターネットの買い物とWindowsセキュリティ)

オンラインショッピングの途中で「CVCの代わりにWindows Helloを使用しますか?」という画面が表示されました。これは、ブラウザ(Google Chrome)がカード情報を記憶し、Windows Helloで本人確認をすることで、次回以降の入力を簡略化する機能です。 「Windows Hello」は、指紋認証や顔認証などを使って安全にサインインできる、Windowsのセキュリティ機能です。環境Windows 10、Google ChromeWindows Helloと...
WordPressのURLから全角文字をなくすには?〜Cocoonの場合(日本語スラッグ) ホームページ運用

WordPressのURLから全角文字をなくすには?〜Cocoonの場合(日本語スラッグ)

先日、LINEのタイムラインに投稿するときに、URLに全角文字が含まれていると、うまく共有できないことがある、という現象に遭遇しました。今回は、ブログのURLから全角文字をなくす設定を説明します。WordPress、CocoonCoccoonには日本語スラッグの設定があるこのホームページでは、WordPressのテーマにCocoonを利用しています。Cocoonの設定には、「日本語スラッグを半角英数字にする」(日本語スラッグの場合は、「post-XXXX」のような短縮文字列に...
[WordPress] アップロードした画像ファイル名から全角文字をなくすには? 【WP Multibyte Patch】 ホームページ運用

[WordPress] アップロードした画像ファイル名から全角文字をなくすには? 【WP Multibyte Patch】

日本語には全角文字があって、コンピュータを利用しているとしばしばトラブルの元になります。今回は、WordPressにアップロードするファイル名に、全角文字があれば自動で変更する方法をまとめてみます。ことの発端はLINE共有でアイキャッチ画像が表示されなかったこと先日、LINEのタイムラインに投稿するときに、アイキャッチ画像のファイルが表示されないことがありました。原因は、og:imageで指定されるアイキャッチ画像のファイルURLに全角文字が含まれていることがでした。通常は、...
ミニストップでコンビニ払いしたい! 【ロッピーの使い方】 インターネット小話

ミニストップでコンビニ払いしたい! 【ロッピーの使い方】

インターネットの買い物の支払い方法の一つに「コンビニ払い」があります。請求書があれば公共料金の支払いなどと同じように支払いできます。それでは、請求書がない場合はどうすればいいのでしょう。コンビニ払いの方法は各社で違うのですが、今回はミニストップを例にロッピーの使い方をみてみましょう。ローソン系列なら発券機が「ロッピー」なので操作は共通です。コンビニ払いのメールで確認することインターネットの買い物では、購入確認のメールが届きます。購入後の画面や購入確認メールには、支払いのための...
auだけじゃない、au PAY マーケットのログイン インターネット小話

auだけじゃない、au PAY マーケットのログイン

au PAYマーケットは、au PAYで支払うことができるオンラインストアです。ログインには、au IDとパスワードが必要ということで、auユーザーなら会員登録なしですぐに利用開始できます。ちなみに決済・買い物サービスとしてau PAYを利用したい場合、特にauの携帯電話を利用していなくても、au IDを登録することができます。au PAY マーケットにログインするau PAY マーケットのページ()を表示したら、画面左上の人のマークをタッチしますメニューから「ログイン/会員...
LINEのタイムライン投稿のアイキャッチ画像が表示されない? 【OGPとURLエンコード、サーバーキャッシュ】 SNS

LINEのタイムライン投稿のアイキャッチ画像が表示されない? 【OGPとURLエンコード、サーバーキャッシュ】

LINEのタイムラインにブログのURLを投稿したら、アイキャッチ画像が表示されないことがありました。原因を調べてみると、画像ファイル名に日本語文字が含まれているときに、うまくいかないことがわかりました。SNS共有のための「OGP情報」に、マルチバイト文字列が含まれると、LINEタイムラインではうまく表示できないようでした。【追記:2022-04-17】LINE VOOM Studioになって、リンクの挿入方法が変わりました。【関連】どんな問題があったの?ちいラボでは、教室前の...
Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン) とりあえずのメモ

Dokuwikiをアップグレードしたら動かなくなった「Fatal error: Class ‘Doku_Handler_Quote’ not found 」(markdowkuプラグイン)

DokuWikiを「2018-04-22c Greebo」 から「2020-07-29 Hogfather」にアップグレードしました。すると、エラーが表示されてシステムにログインできなくなってしまいました。今回は、ニッチな話ですが、dokuwikiのアップグレードについて書いてみます。表示されたエラー:Fatal error: Class 'Doku_Handler_Quote' not foundDokuWikiのアップグレードの通知があったので適用しました。その後ログイン...
インターネット小話

保険の加入者証もネットで確認できる(モンベル保険のアカウント)

最近は、いろいろな確認が書面ではなく、ネットでできるようになっています。例えば、電話料金やクレジットカードの明細書など、郵送からウェブ確認にするよう勧められることがあります。保険でも、更新時期になるとハガキが来て、店舗だけでなくネットで確認できることが書いてあります。書類が手元にないときでも、自分でインターネットで確認できるのは便利です。この記事では、すでにネットの利用登録している場合の契約情報の確認の仕方を、モンベル保険()を例に見てみましょう。なお、教室でご紹介できるのは...
はじめてオンラインショップAmazonで買い物をするには?  【アカウントの作成とログイン】 アカウント

はじめてオンラインショップAmazonで買い物をするには? 【アカウントの作成とログイン】

オンラインショップでも一番大きいのが、Amazon です。今回は、はじめてAmazonで買い物するための「会員登録」を、丁寧に見てみたいと思います。オンラインショップでは、実店舗で購入するのと違って、商品やお金のやり取りがインターネット経由になります。そこで、会員登録をして、相手を確認しています。Amazonの2つの入り口(サイトとアプリ)Amazonで買い物するための入り口は、大きく分けて2つあります。インターネット(ブラウザ)で Amazonのウェブサイトを表示するAma...
QRコードのスタンプがたまらない? 【#ENJOY OTSU QRスタンプラリーとデータ保存】 インターネット小話

QRコードのスタンプがたまらない? 【#ENJOY OTSU QRスタンプラリーとデータ保存】

ねえねえ、QRスタンプラリーって知ってる? スマートフォンでQRコードを読み取ってスタンプを集める、QRスタンプラリー。今回は、ENJOY OTSUスタンプラリーを例に、QRスタンプの集め方と、データを保存する仕組みについて説明します。【追記:2020年10月1日】大津スタンプラリーは9月30日までで終了しました!QRスタンプラリーの仕組みENJOY OTSU QRスタンプラリーでは、街の中に設置されているポスターのQRコードを読み取るだけでスタンプがたまります。2020年9...
【9月まで?11月まで?】次世代住宅ポイントの使い方〜基本はショッピングと一緒 インターネット小話

【9月まで?11月まで?】次世代住宅ポイントの使い方〜基本はショッピングと一緒

次世代住宅ポイントを使うサイトも、他のオンラインショッピングと流れは一緒です。ログインする商品をカートに入れる注文する通常のウェブショップと違うのは、支払い方法が次世代住宅ポイント、というところだけですね。ログイン次世代住宅ポイント事務局のログインページ()で個人IDとパスコードを入力します。個人IDとパスコードは、次世代住宅ポイントのお知らせのハガキに書いてありますよ。2ページ目の下の方に「あなたのアカウント」という項目があります。好きな商品を探すかなりたくさんのカテゴリか...
ハートの花火の動画がLINEで送られてきた!? 【動く暑中見舞い・残暑見舞い】 (2020年夏) インターネット小話

ハートの花火の動画がLINEで送られてきた!? 【動く暑中見舞い・残暑見舞い】 (2020年夏)

何人かの友だちからLINEでステキな花火の動画が送られてきたんだけど、なんか流行っているのかな?友だちからすごい暑中見舞いが送られてくるとびっくりしますよね!今回は、LINEでの「動く暑中見舞い・残暑見舞い」の送り方について、まとめてみましょう。◆最新のメッセージ動画 ◆ ちいラボでも暑中お見舞い・残暑お見舞いのメッセージ動画を作りました!こちらからダウンロードできます。 どんなふうに送られてきたのかというと…暑い日が続きます。暑中見舞いの時季ですね。友だちからLINEに、こ...
持続化給付金申請の「ファイルを選択」の方法 【画像・写真の保存場所】 インターネット小話

持続化給付金申請の「ファイルを選択」の方法 【画像・写真の保存場所】

インターネット操作の場合、申請書の証拠書類(通帳の表面など)はコピーを郵送しなくても、スマートフォンで撮った写真を選択するだけで、手続きをすることができます。今回は、ファイルの選び方を説明します。(2020年7月28日現在、機種:BASIOの場合)ファイルを選択する2つの手順画像ファイルの選択には2つの方法があります。カメラ…その場で写真を撮るファイル…スマートフォンに保存してある写真を使うおすすめは、事前に写真を撮っておいて「ファイル」から選択する方法です。というのも、「カ...
登録とログイン、ショップカートや注文画面 〜 ウェブショップ(STORES)の場合 インターネット小話

登録とログイン、ショップカートや注文画面 〜 ウェブショップ(STORES)の場合

今回はウェブショップサービスSTORESのお店を例に、購入までの流れを整理してみましょう。ログイン画面、ログアウト画面、ショップカート画面、注文画面を見ていきます。ウェブショップの会員登録ショップによっては会員登録なしで購入することもできます。しかし、そのショップで一度しか購入しない予定の場合でも、「会員登録」をするのがおすすめです。インターネットでは入力ミスなどで取引がうまく伝わっていないことがあります。会員登録しておけば、後から注文履歴を確認できるからです。ショップの会員...
「持続化給付金」申請のマイページにログインできない? 【アカウントの登録とログインの違い】 インターネット小話

「持続化給付金」申請のマイページにログインできない? 【アカウントの登録とログインの違い】

今回は、新型コロナウィルスへの経済対策である、「持続化給付金」サイトを例に、「会員登録」と「ログイン」について確認してみましょう。一般的なアカウント登録の流れまずは、一般的なインターネットの「登録」の流れを確認してみましょう。初回のみは「新規登録」で、2回目からは「ログイン」になります。・初回は「新規登録」・2回めからは「ログイン」持続化給付金サイトの初回登録の手順持続化給付金サイトも基本的な考え方は一緒です。まず「仮登録情報入力画面」で、連絡先のメールアドレスを入力します。...
不在配達を減らしたい…クロネコメンバーズのMyカレンダーサービスに登録してみた インターネット小話

不在配達を減らしたい…クロネコメンバーズのMyカレンダーサービスに登録してみた

荷物の不在票を少なくするために、クロネコメンバーズのMyカレンダーサービスに登録してみました。まとめ:一度登録してみようこのような「登録」ははじめは厄介に感じるかもしれません。しかし、一度登録するだけで、自分の生活スタイルに合わせて配送してくれる、というのは有り難いですよね。ちょっとした情報で、世の中が円滑に進むわけです。ぜひ、挑戦してみてください。こちらもどうぞ。
dポイントって何?【ポイント経済圏】 インターネット小話

dポイントって何?【ポイント経済圏】

この記事では、dポイントやTポイントといった、いろいろなお店で使えるポイントサービスについて、わかりやすくまとめたいと思います(2020年7月時点)。dポイントって何?dポイントとか、Tポイントとか、いろいろなポイントがあるよね。dポイントは、NTTドコモの携帯電話を使っていない人は関係ないの?まずは、dポイントから説明してみましょう。実は、NTTドコモで携帯電話の契約をしていない人でも、dポイントをためたり、使うことができます。もともとは、dポイントは「ドコモポイント」とい...
ローミングってなに? 〜海外旅行でスマートフォンを使う場合 インターネット小話

ローミングってなに? 〜海外旅行でスマートフォンを使う場合

モバイルデータ通信はわかったんだけど、「ローミング」ってなに?国内だけでスマートフォンを使っていると、あまり関係ない「ローミング」ですが、せっかくなので整理しておきましょう。ローミングとモバイルデータ通信設定アプリで、モバイル通信の設定を見てみると、「ローミング」という項目がある場合があることに気づきます。これは、オン・オフ、どっちが正解なんでしょう?「ローミング(roaming)」は、「 roam(うろうろ歩き回る)」という英語からできています。データ通信における「ローミン...
「ログイン」とは? インターネット小話

「ログイン」とは?

簡単にいうと、アカウントは「会員登録」、ログインは「本人確認」と言い換えることができます。インターネットの情報は、いつでも誰でも同じように見ることができます。しかし、中には個人に合わせた情報を表示する必要がある場合があります。そのときの個人の確認のことを「ログイン」といいます。パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】 – スマホ教室ちいラボ日常生活の「ログイン(本人確認)」例えば、「選挙の投票」も本人確認が必要な行動ですが、この場合のID・パスワードはな...
「タブを閉じてよいですか?」ってどういう意味?【「インターネット」アプリのタブ】 インターネット小話

「タブを閉じてよいですか?」ってどういう意味?【「インターネット」アプリのタブ】

BASIOの「インターネット」アプリでは、タブを閉じるには、画面右上の「メニュー」ボタンを押します。「タブ一覧」を選び、「×(閉じる)」ボタンを押して一つ一つのタブを閉じます。インターネットアプリの画面構成スマホを使っていたら「タブを閉じてよいか?」みたいなメッセージが出てきたんだけど、どうしたらいいのかな。簡単スマホのBASIOを例に、「タブ」の操作方法を説明します。まずは、「インターネット」の基本から。BASIOの場合、インターネットを見るためのアプリは「インターネット」...