#PR含む

[e-Tax] 確定申告でマイナンバーカードで認証するための準備についてまとめてみた【5つのセットアップ】 #PR含む

[e-Tax] 確定申告でマイナンバーカードで認証するための準備についてまとめてみた【5つのセットアップ】

ポイント3つのインストールと2つのブラウザ拡張機能の追加が必要だった。全部でインストールするもの(Edgeの場合)ICカードリーダライタのドライバ(メーカーによる)国税庁の「事前準備セットアップファイル」マイナポータルAP用インストーラ「マイナポータルAP」拡張機能「e-Tax AP」拡張機能※ブラウザにGoogle Chromeを使う場合は、インストーラや拡張機能のファイルが違うので、リンクが違います。何を使うかで細々と違うので注意まずは、やりたいことを整理することが大事で...
パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】 #PR含む

パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】

パスワードがいろいろあって、わからなくなってきたよ。どうやって整理したらよいかな?個人でパスワードを管理するときは、まずは「パスワードノート」から始めてみるのもオススメです。印刷用PDFダウンロード(A4横 両面 3x2x2)パスワードノートって何?自分で手帳にパスワードを書いている人も多いですが、後から見直して「なんのパスワードなのか」わからなくなることがよくあります。だんだんとごちゃごちゃになってしまうんですよね。パスワードノートは、自分のアカウント・パスワードを整理する...
Windows 10 バージョン20H2のインストールに失敗した(0x80242016) #PR含む

Windows 10 バージョン20H2のインストールに失敗した(0x80242016)

最近、Windows 10の機能更新プログラムに、2つ連続で失敗しています。いろいろな修復コマンドを実行してみましたが、なかなかうまくいきません。要点機能更新プログラムのインストール後に起動できない(2021年1月7日)2回ほど強制終了するとシステムが復元される(?)。セキュリティ更新はできている。システム修復コマンドでは異常が検出されない(2021年3月)動作不良のHDDを取り外したら、更新できた(2021年5月)追記(2021-06-01)動作不良になっていたサブHDD(...
モバイルディスプレイはケーブル1本でつなぐと取り回しが楽 【USB Type-Cの映像出力】 #PR含む

モバイルディスプレイはケーブル1本でつなぐと取り回しが楽 【USB Type-Cの映像出力】

最近のモバイルディスプレイは、本当に携帯できる。そんな発見。「USB Type-C」って、すごいんですね。結論USB-C一本でモバイルディスプレイに接続できて、スッキリした。Gechic モバイルモニター On-Lap 1303H(2015年製造)これまでもモバイルディスプレイを使ったことがありました。「Gechic モバイルモニター On-Lap 1303H(2015年製造)」です。液晶ディスプレイが壊れてしまったノートPCに、VGAケーブルで接続して利用しています。今も現...
frenoはどうやってDropboxに連携する? 【Android端末としてのデジタルノート】 #PR含む

frenoはどうやってDropboxに連携する? 【Android端末としてのデジタルノート】

freno(フリーノ)は、キングジムのデジタルノートです。「テレワークに最適のデジタルノート」という話を小耳に挟んで、オンライン機能に興味をもちました。特に、Dropboxとのデータ連携をどうするのか、メモしておきます。こういうデジタル文具に目がないのです。キングジムの「フリーノ」紹介ページ()の内容を引用して、とくにDropboxとの接続機能について、かいつまんで紹介します。ノートをDropboxに保存するフリーノのDropbox連携機能は、「フリーノ」の商品紹介ページや「...
MacBookをトリプルディスプレイにするのに大事なこと 【USB-CとThunderbolt 3は微妙に違う】 #PR含む

MacBookをトリプルディスプレイにするのに大事なこと 【USB-CとThunderbolt 3は微妙に違う】

HDMIポートが2つあるUSB-Cのデュアルモニター変換アダプタの場合、Windows PCではトリプルディスプレイにできるが、Mac PCではできません。Mac PCはMST(Multi-Stream Transport)非対応なので、USB-Cから2台のモニターにつないでも「ミラーリング」表示に限定されてしまうのです。Mac PCの場合、トリプルディスプレイにして「拡張」表示するには、Thunderbolt 3のデュアルモニター変換アダプタを選択します。デュアルモニター変...
iPhoneをTVにつないでもパスワードは大丈夫? 【HDMI接続と動画配信の仕組み】 #PR含む

iPhoneをTVにつないでもパスワードは大丈夫? 【HDMI接続と動画配信の仕組み】

スマートフォンはTVに接続することで大きな画面で見ることができます。TVにつなぐことでセキュリティの問題はないのか?について質問がありましたので、一緒に考えてみましょう。iPhoneをHDMI接続でTVにつなぐTwitterアカウントにこんな質問をいただきました。iPhoneで動画を大きい画面で視聴するために、ライトニングアダプタとHDMIケーブルでテレビに接続して視聴しています。その際、配信サイトにログインするときにIDとパスワードを入力してる画面もテレビに映っていますが、...
[mixhost] 自分のサイトにアクセスできない【データベース接続確立エラー】 #PR含む

[mixhost] 自分のサイトにアクセスできない【データベース接続確立エラー】

ブログの編集をしていたら、いきなりアクセスできなくなりました。どうもレンタルサーバの一時的なエラーで、1時間ほど待つと無事に復旧されました。はじめてのことでびっくりしましたので、その顛末を記録しておきます。Error establishing a database connectionとは?自分のサイトにアクセスしたら、こんなメッセージが表示されました(2020-09-26 17:33)。Error establishing a database connectionThis...
Amazon商品紹介リンクをショートコードで入れられるようにした #PR含む

Amazon商品紹介リンクをショートコードで入れられるようにした

Cocoonには商品紹介のショートコードがあります。これまでは手動でAmazonアソシエイトツールバーでリンクを取得していたんですが、これがまぁ大変。ショートコードを利用するとISDNなどの商品コードだけで画像や商品名を表示することできることに気づきました。これまでのやり方は大変だった見出しやボタンを組み合わせて、作っていました。画像リンクやテキストリンクなどをコピーしてくるのに、かなり時間がかかります。それを、こんなふうにしました。見た目にもコンパクトだし、何よりも気軽に使...
[Windows10] ディスクの利用率が常に50%?  【mountvolコマンドでアンマウント 】 #PR含む

[Windows10] ディスクの利用率が常に50%? 【mountvolコマンドでアンマウント 】

ある日、突然パソコンの動きが悪くなる。仕事で利用している場合、想像するだけでも恐ろしいですよね。今回、Windows 10のパソコンが急に動作が遅くなったので、原因を調べてみました。パソコンの不調の理由はさまざまですが、同様のケースの参考になれば、嬉しいです。環境:2018年製 Windows10 マウスコンピュータ(MB-B504HS-A)タスクマネージャでディスクアクセスを確認する最近Windowsパソコンが急に遅くなる原因の第一位(体感)は、Windows Update...
Androidスマートフォンで外部マイクを利用して録画したい 【Open Cameraアプリ】 #PR含む

Androidスマートフォンで外部マイクを利用して録画したい 【Open Cameraアプリ】

Androidスマートフォンの標準のカメラアプリに、音源選択の項目がありませんでした。そこで、外部マイクを音源に利用できるアプリ「Open Camera」を利用してみました。スマートフォンのカメラと外部マイク動画撮影のカメラとしてスマートフォンはとても優秀ですよね。私は普段Pixel 3というスマートフォンを使っているんですが、暗い場所での明るさの調整など、デジカメを凌ぐような鮮やかさで撮影できて、びっくりします。一方でマイクは全方位の音を集音してしまうので、雑音が入りやすい...
手探りZoomリモート懇談会 【聞きにくさを防ぐ3つのコツ】 #PR含む

手探りZoomリモート懇談会 【聞きにくさを防ぐ3つのコツ】

うちの子どもの通っている保育園では毎年5月に懇談会があるのですが、今年(2020年6月)は緊急事態宣言があったため中止になっていました。今回、急遽「リモート懇談会」を開催するということで、参加しました。保育園も保護者もまったくのはじめての試み。そんな手探りの中で、リモート懇談会の次に向けて発見もありましたので、リポートします。リモート懇談会の3つのコツミュートと解除が大事会のはじめに発言の仕方を練習することが大事イヤホンがあるとなお良いリモート会議の人数が多くなると声が混じる...
ウェブカメラを三脚に固定したい 【Logicool B525の場合】 #PR含む

ウェブカメラを三脚に固定したい 【Logicool B525の場合】

LogicoolのウェブカメラB525を三脚に固定しようと思って、うまくいったのでレポートします。三脚に固定するネジ穴通常のカメラには底面に三脚に固定するネジ穴があります。このネジ穴があることで、別のメーカーのものでも、カメラを三脚に固定することができます。しかし、LogicoolのウェブカメラB525には、この固定用の穴がありません。というのも、このウェブカメラはパソコンのディスプレイのベゼル(縁)に挟んで使う設計になっているからです。しかし、このままでは三脚に固定すること...
Adobe Premiere Elementsのテキストのフェードインが遅すぎる 【テキストクリップとアニメーション】 #PR含む

Adobe Premiere Elementsのテキストのフェードインが遅すぎる 【テキストクリップとアニメーション】

Adobe Premiere Elements(アドビ・プレミア・エレメンツ)は、簡単に動画編集をするためのソフトです。今回は、Premiere Elements のテキストアニメーションの効果速度についてレポートします。ちなみに、おなじ「プレミア」に、 Adobe Premiere Proもあります。そちらはより高度な編集ができる「プロ仕様」の別ソフトなので注意。Youtubeでも解説しています。Adobe Premiere Elementsの基本操作(7)テキストアニメー...
古いWindow10パソコンで動画撮影をしたらうまくできなかった #PR含む

古いWindow10パソコンで動画撮影をしたらうまくできなかった

古いパソコンに「動画撮影用」という用途を考えてみたのですが、うまくいきませんでした(残念…)。今回は、その3時間の悪戦苦闘をレポートをします。スマートフォンの外付けマイクがなかなかない動画撮影といえばスマートフォンが便利です。スマートフォンには初めから性能の良いカメラやマイクがついています。しかし、販売されているスマートフォン用の外付けマイクの多くは、電話やビデオ通話用の無線接続のヘッドセットで、録音用のマイクは少ないです。ほとんどのスマートフォンには、独立したマイク端子がな...
どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】 #PR含む

どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】

最近、話題の「プログラミング教育」。今日は、子どものプログラミングを学ぶ意味や学習法について、基本の話から一緒に考えてみましょう。学習指導要領によると…プログラミングは魔法のことばまずは実際にプログラムをみてみましょう。/* v2.0 | 20110126 License: none (public domain)*//*Above is my default quick CSS reset I always use, doesn't really matter for th...
どうしてスマホの充電器では Macbook の充電ができないの?【USB充電器の違い、USB Type-C】 #PR含む

どうしてスマホの充電器では Macbook の充電ができないの?【USB充電器の違い、USB Type-C】

スマートフォンの充電器やケーブルは、100円ショップでも販売されています。家電量販店では、もう少し高い充電器やケーブルも販売されています。今回は、「見た目ではわからない」USB充電器の違いについて解説してみたいと思います。ポイントUSB Type-Cで充電器につないでも、電圧が足りないことがある。充電器の性能、ケーブルの性能を確認する。macbookの話がメインですが、Androidスマートフォンを使っている方にも役に立つと思いますこの充電器の違い、わかりますか?Amazon...
MacにBluetoothイヤホンをつなぐ方法 【BluetoothとWi-Fiの違い】 #PR含む

MacにBluetoothイヤホンをつなぐ方法 【BluetoothとWi-Fiの違い】

最近はイヤホンジャックのないスマートフォン増えてきて、無線接続するBluetoothイヤホンが普及してきました。この記事では、よく似た無線の種類である「Wi-Fi」との違いや、実際にMac PCにBluetoothイヤホンを繋ぐ方法を解説します。この記事では、T18というBluetoothイヤホンをMacbook Airにつないでみました。・T18(メーカー型番:BQR-C-B63)・MacBookAir8,1(2018)で、macOS Catalina 10.15.4ペアリ...
ホーム画面からアプリが消えてしまった!? 【ホームアプリの仕組み】 (京セラDIGNOの場合) #PR含む

ホーム画面からアプリが消えてしまった!? 【ホームアプリの仕組み】 (京セラDIGNOの場合)

スマホを使っていたら、アプリがなくなっちゃった…どうしたらいい?普段使っているアプリが急になくなった、という相談がよくあります。この記事では、シニア向けのAndroidスマートフォン(京セラのDIGNO)を例に、ホーム画面とホームアプリの仕組みについて、解説していきます。ポイントシステム更新でホーム画面が変わることがある。ホーム画面は、設定の「デフォルトのホームアプリ」で変更できる。アプリは「ある」、だけど「ない」Androidスマートフォンを使っていると、「普段使っているア...
手作りパンフレット 冊子印刷のためのオススメ用紙 (書籍用紙・光沢紙) #PR含む

手作りパンフレット 冊子印刷のためのオススメ用紙 (書籍用紙・光沢紙)

ちいラボでは、パンフレットを手作りで製本しています。今回は、そんなパンフレットづくりのための用紙をご紹介します。第1弾で試した用紙(2020-01)パンフレット作りでは、表紙用の光沢紙と書籍用紙を用意しました。やっぱり、表紙はある程度 厚みがある方が「本らしさ」がでます。書籍用紙にするのは、普通紙だと両面印刷で裏が透けて見えて読みにくくなってしまうからです。手触りもよくて、完成すると嬉しいですよ。手作り製本だと、小ロットで作れるのがよいですね。【表紙】プラス インクジェット用...
オンラインミーティングのために買いたいスマホスタンド #PR含む

オンラインミーティングのために買いたいスマホスタンド

こんにちは。ちょっと個人的な買い物メモなのですが、ちいラボでも一部テレワークをするにあたって、スマートフォンスタンドが必要になりました。今回は、テレワークで使うスマホスタンドを選ぶポイントをご紹介します。古いパソコンでオンライン会議がカクカクするスマホスタンドの用途は、オンライン会議です。ちいラボではZOOMというオンライン会議(あるいは、オンラインミーティング)サービスを使っています。パソコンを使えば、内蔵カメラでそのまま会議ができます。しかし、どうしても映像がカクカクして...
新年度、看板リニューアル ~ おすすめラミネーターの話など #PR含む

新年度、看板リニューアル ~ おすすめラミネーターの話など

4月は年度始まり🌸 ということで、2月からの暫定看板をリニューアルしました✨今回は慎重な検討の結果… 茶色ベースになりました! 遠目にもよく目立ちますね。 (「スマホ教室」をアピール) 気分一新、がんばるよー光沢紙でも屋外だと(当然)色落ちするこちらは昨日までの看板を、左の屋内のものと比べてみました。だいぶ色落ちしたのがわかります。2か月間、お疲れ様でした🍵ちなみにラミネート加工すると、もっと長持ちするんですよねーかなりよい光沢紙なのですが、もちろん説明書きにも「屋外ならラミ...
BubbleUPnPからLinkstation(NAS)につながらない #PR含む

BubbleUPnPからLinkstation(NAS)につながらない

私は動画データのバックアップにNAS(ナス)を使っています。NASがあるとノートパソコンのデータをスムーズに保管できるし、スマホから簡単に見ることもできます。ところが、うまくスマホアプリ「BubbleUPnP」からデータが見えないことがあったので、少し調べたことを書いておきます。説明している言葉:NAS・DLNA・UPnPNASって何かというと…そもそも、NASって何なの?という人も多いのではないでしょうか?NASとは、 「ネットワーク接続ハードディスク(Network At...
Windows10にUSBマイクをつなぐ(2) 【サウンドの設定】 #PR含む

Windows10にUSBマイクをつなぐ(2) 【サウンドの設定】

こんにちは。Amazon で注文していたマイクが届きましたので、パソコンと接続してみたいと思います。前回はマイクの種類について解説しました。今回は、Windows10のパソコンでの設定を解説します。Windowsのサウンドの設定を変更するさて、パソコンにマイクを接続したらサウンドの設定を変更する必要があります 。ここではWindows 10の場合で説明します。タスクバーとインジケーターデスクトップ画面の下、タスクバーを見てみてください。タスクバーには左のスタートボタンを先頭に...
Windows10にUSBマイクをつなぐ(1) 【マイクの種類】 #PR含む

Windows10にUSBマイクをつなぐ(1) 【マイクの種類】

こんにちは。Amazon で注文していたマイクが届きましたので、パソコンと接続してみたいと思います。ここではパソコンに接続するマイクを選ぶ注意点と接続の設定方法を紹介します。マイクを選ぶ最近の多くのノートパソコンはマイクを内蔵していることが多いです。しかし、内蔵マイクを使ってみると、音がこもったりジーっというノイズが気になります。そこで、マイクを探すことにしました。調べてみるとたくさんの種類のマイクがあります。さまざまなマイク今回選んだマイクはMM-MCUSB25今回は、サン...