- 情報過多の現代社会では、人々の注目そのものが経済的価値を持つようになりました。
- このような構造は「アテンションエコノミー」と呼ばれ、広告収入などで収益化されています。
- しかし、注目を集めることを重視するあまり、誇張された情報や過激なコンテンツが増加する問題も生じています。
1. 情報化社会の「注目の経済」
スマートフォンの普及により、私たちは毎日たくさんの情報に触れるようになりました。
そして、情報の合間にたくさんの広告が挟み込まれています。
近年、インターネットやSNSの普及により、広告収入モデルが一般化しました。
すると、私たちの「注目」そのものが価値を持つ時代になってきました。
例えば、YouTubeやSNSでは、投稿をたくさんの人に見てもらえると収入につながります。
お店でも、インスタグラムで「映える」料理を提供することで、お客さんを呼び込もうとしています。
このような構造を「アテンションエコノミー」と呼びます。
1-1. 情報の爆発的な増加と人口比
「アテンションエコノミー(attention economy:注目の経済)」は、人々の関心や注目が経済的価値を持ち、貨幣のように交換材として機能する状況を指します。
高度情報化社会における経済モデルを説明する概念で、、情報の優劣よりも「人々の関心・注目」という希少資源が経済的価値を持つとされています。
というのも、インターネットの普及で情報量は爆発的に増加したのに、人間の一日は24時間しかないからです。
あらゆる情報に目を通すことは不可能で、注目の取り合いが生まれました。
多くの人の注目を集められる情報が「価値のあるもの」とされるようになってきました。
2. 広告しないと売れない
アテンションエコノミーは、インターネット時代の広告と結びついています。
現代はモノが行き渡っているので、製品を作っただけではなかなか売れません。
経済活動の中で、付加価値をより「印象付け」るための広告の比重が大きくなりました。
SNSやYouTubeなどのオンラインサービスは、無料で提供され、その収入の大部分が広告収入になっています。
すると、企業、特にIT企業にとって人々の注意を集めることが重要になります。
3. 誇張された情報・過激な情報
情報そのものの有用性よりも、注目されるかどうかに価値が移っていくと、情報発信者は、より多くの人に見てもらえるように「工夫」をします。
注目される発信者は「インフルエンサー」と呼ばれ、社会への影響力も増えました。
しかし、より多くの人に見てもらうための「工夫」は、しばしば暴走しがちです。
この構造には主な問題点は、人々の注目を集めようとするあまり、誇張された情報が氾濫することです。
- 驚きや怒りを誘う見出しで、中身の薄い記事に誘導する
- 過激な意見や内容が目立ちやすい
- 事実確認が不十分な情報が広がりやすい(「炎上」)
- アルゴリズムによる情報偏食の状態
特に、正しい情報を見分けるのが難しくなってしまいます。
情報が豊富な状況では、情報に接する態度を変える必要があるのです。
- 見出しだけで判断せず、内容をしっかり確認する
- 情報の出どころを確認する習慣をつける(ファクトチェック)
- 「いいね」を押したり、シェアしたりする前に、一度立ち止まって考える
3-1. 注意散漫と依存の温床
アテンションエコノミーのもう一つの問題は、精神的な健康です。
特に、若い世代を中心にSNS依存症やメンタル不調の問題が広がっています。
これは単なる利用者の問題ではなく、「仕組まれた」問題とも言えます。
「注目」とは、人間の生きる時間そのものです。
これを過度に集めようとする仕組みは、人間の生活を崩壊させてしまうのです。
スマートフォンのアプリは、注意を引くためにさまざまな通知を表示します。
ひっきりなしに届く注意は集中力の低下を招き、深い集中を必要とする仕事ができなくなる危険性もあります。
アプリやサービスのデザインは、利用者がいつまでも離れないように行動経済学的に設計されます。
すると、利用者の脳が中毒になり、やめられなくなってしまいます。
まるでスロットマシンのように、節度を持って利用するのが難しい構造になっています。