- AIの機能が当たり前になり「AI」という言葉自体が強調されなくなる状態を「AIの脱AI化」と表現されていました1。
生成AIは、「キラーアプリ」を求めている、って話とも似ているね。
1. 「AI」という宣伝文句の違和感
「これはAIです!すごいでしょう!」という宣伝文句をよく目にします。
確かに、自動生成されたイラストや動画、プログラムの完成度にびっくりします。
しかし、一方では、サービスの前面にAIを押し出さない方が良いのではないかと考える人も増えています。
逆説的ですが、技術を前面に出す宣伝は、実はその技術がまだ十分に成熟していないことを示しているからです。
本当に成熟したAI技術は、「これは便利ですね。実はAIを使っているんです」というように、その便利さが先に評価されるものです。
AIが本当に普及するのは、それが特別なものではなく、日常的なツールとして使われるようになったときなのです。
消費者や投資家の視点からは、「AI」などの言葉に惑わされずに、本当に役立つ機能かどうかを冷静に判断することが大切です。
2. 「当たり前」の技術ほど言及されない
機能が当たり前になったとき、技術の言葉は自然と使われなくなります。
例えば、「全自動洗濯機」が単に「洗濯機」になり、「カラーテレビ」が「テレビ」と呼ばれるようになるのです。
あるいは、少し前まで「クラウド」という言葉が流行語のように使われていました。
当初は単なる宣伝文句のように思われました。
しかし、普及した現在では、「クラウド」という言葉はむしろ「当たり前」の背景に溶け込んでいきました。
こちらもどうぞ。
動画生成AI「Sora」への温度差を考える
動画生成AI Soraによる動画には衝撃を受けた人も多いと思います。しかし、「生成AIが動画まで生成できるようになるなんて!」と熱弁しても、意外と「へー、すごいんだね」という反応が返ってくることも多いようです。この温度差の背景を、「イノベーター理論」と「生成AIは生産者向けの技術だから」という2つの観点で考えてみます。Soraの動画生成デモ2024年2月15日にOpenAIは、動画生成AI Soraのデモを公開しました。テキストによる指示から、高品質な1分程度の動画を生成して...
Androidはもっとも普及したLinux(抽象化と隠蔽とインターフェース)
Androidは、Linuxの技術をベースにしていますが、その複雑さを隠蔽することに成功しています。この「隠蔽」には、ポジティブな意味があり、使いやすいインターフェースを提供することで一般向けに普及しました。技術が社会で広く一般化されるには、「シンプルに見せること」と「そのまま見せること」という、「わかりやすさ」の両面のバランスを取ることが大事です。Androidって、あんまり「Linuxっぽさ」を感じないよね。けど、だからこそ普及したと思うとなんか複雑だね。Androidの...
「クラウド」とは?
「クラウド」は「雲」のことですが、パソコン・スマホでは、「インターネットにつながった大型コンピュータ(サーバ)」を指しています。「自分のパソコンではなく、空の上でコンピュータ処理が実行される」という、「クラウド・コンピューティング(cloud computing)」という考え方に由来しています。「空の上にある、ぼんやりまとまっているもの」なんだね。クラウド以前のパソコン従来のパソコンの利用方法では、自分のパソコンに必要なソフトをインストールして、そのデータを処理しています。例...
(補足)
- 「AIの脱AI化」ギズモードのリチャードさんがいい事いうた – うみゆき@AI研究さん / X
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。