【スポンサーリンク】

LINEをPTAなど直接知らない参加者が多いコミュニティの連絡に使う【オープンチャット】

LINEをPTAなど直接知らない参加者が多いコミュニティの連絡に使う【オープンチャット】

LINEには「グループトーク」という複数人で、メッセージをする機能があります。

しかし、グループトークは、基本的に身近な友だちでやり取りをするように設計されています。
仕事や PTAなど直接は知らない参加者が多いグループで、LINEの連絡先を教えるのは なんか気になる方も多いのでは?

今回は、PTAや自治会などの ゆるいつながりでも グループトークができる、LINEの「オープンチャット」の使い方を見てみましょう。

特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 非公開のオープンチャットも作れる

LINEは、プライベートなやり取りで利用されるので、あんまり付き合いの少ない人と連絡先を交換することに抵抗がある人も少なくありません。

LINEを仕事やPTAで使う上で気になること
  • プライベートのLINEアカウントを伝えたくない。
  • アカウント名のニックネームだと誰かわかりにくい。
非公開のオープンチャットも作れる

グループトークで、あまり知らない人から LINEの友だち申請が来たら、断りにくいしなぁ……。

しかし、LINEは、いちばん身近なコミュニケーション ツールで、スマホが不慣れな人でもほとんどの人が使うことができる、という利点もあります。

非公開のオープンチャットも作れる

メーリングリストやグループウェアに登録するのは、慣れていないと戸惑いますよね。

LINEには、グループトークと違って、自分のプロフィールを隠して参加できる「オープンチャット」という機能があります。

「オープンチャット」は、LINE友だちより広い範囲で利用をするトークルームです。

非公開のオープンチャットも作れる

「オープン」というと、「検索で公開されて不特定多数の人が参加するもの」をイメージしますが、非公開にすることもできます。

つまり、非公開で招待や承認が必要なオープンチャットも作ることができるんです。

オープンチャットの主な用途
  1. 趣味・関心の合う人と匿名でやり取りする(公開)
  2. ゆるいコミュニティでやり取りする(非公開)

非公開のオープンチャットでも、通常のグループトークとはいくつか違う特徴があります。
オープンチャットは、直接LINE友だちではない人とのやり取りで利用するので、よりプライバシーに踏み込まない配慮があります。

オープンチャットとグループトークの違い
  • URLやQRコードでトークルームに招待できるので、友だち登録が必要ない
  • トークルームごとに「ニックネーム」を設定できるので、LINEアカウントを伝えなくてよい
  • オープンチャットを作成した人は、管理者機能を使って運営できる(さらに共同管理者を指名できる)。

これは、大きなサークルやPTAなどで登録をお願いするときに便利ですね。

ニックネームについての注意点

オープンチャットでは、入室時に自由に「ニックネーム」が設定できます。
ただし、これを悪用すると「なりすまし」ができてしまうので、その点は注意が必要です。

非公開のオープンチャットも作れる

まぁ、PTAの限られた範囲なら、ふつうは大丈夫だね。

非公開のオープンチャットも作れる

PTAのオープンチャットだと、「〇〇(父)」など子どもの名前で登録したりします。

2. オープンチャットを作る

オープンチャットを作る

どうやったら、オープンチャットを作れるの?

LINEアプリの「トーク」の画面上端に「オープンチャット」ボタンがあります。
画面右下の緑のボタンが「オープンチャットの作成」です。

オープンチャットを作る
サービスの「オープンチャット」からも

LINEの「ホーム」タブー「サービス」から「オープンチャット」を選択します。
もし、サービスの項目にない場合は、「もっと見る」から探すことができます。

「OPENCHAT」画面の下にある「+ オープンチャットを作成」をタップします。

オープンチャットを作る

「オープンチャットを作成」では、チャットルームの名前や説明、画像などを設定できます。今回は、不特定の人に入ってほしくないので、「検索を許可」のチェックを外して非公開にします。「カテゴリ」も公開用の設定なので、そのままで構いません。

オープンチャットの設定ができたら、「次へ」をタップします。

オープンチャットのプロフィール」では、オープンチャット内での 自分のニックネームとプロフィール画像を決めます。アイコンを左右にスライドすると、はじめからあるアイコンを選ぶこともできます。「完了」をすると、無事にオープンチャットに参加できました。

オープンチャットを作る

トーク画面にも、オープンチャットが追加されています。

オープンチャットを作る

オープンチャットに招待するには、QRコードやLINE友だちをそのまま招待することができます。

オープンチャットを作る

QRコードを長押しすると、画像として保存できます。

オープンチャットを作る

PTAの会合などで、プリントに印刷したものを回覧して、登録してもらえばよいわけです。

3. オープンチャットの設定

オープンチャット設定を表示するには、「≡ メニュー」の「その他」を選択します。

zじbぶ
zじbぶ

オープンチャットでの自分のプロフィールや、(管理者は)オープンチャット自体の設定を変更できます。

オープンチャットの設定

3-1. オープンチャットの公開設定が「全体公開」でも検索はされない

オープンチャットの公開設定が「全体公開」でも検索はされない

公開設定が「全体公開」になっているけど、大丈夫?

オープンチャットの「全体公開」は、「自由に入室できる」という意味です。
検索に表示されるわけではないので、ご安心を。

もっと参加を管理したい場合は、「参加コード」を指定したり、承認制にすることもできます。

オープンチャットの公開設定が「全体公開」でも検索はされない
オープンチャットの公開設定が「全体公開」でも検索はされない

最初は、全体公開(自由参加)のかたちで良いと思います。

もし、知らない人が参加してくるようなら、「参加の承認」にして参加時に本名を確認すれば良いです。

メンバー管理には、「再参加禁止リスト」があり、不審なアカウントの参加は、拒否することができます。

オープンチャットの公開設定が「全体公開」でも検索はされない

こちらもどうぞ。

LINEのオープンチャットとLINE WORKSの違いは?
LINEのオープンチャットとLINE WORKSの違いは?
PTAの役員になったため、連絡先として自分のLINE QRコードをプリントして配布しようと考えています。ただ、プライバシーを守りつつ LINEを使う方法で調べてみると、オープンチャットや LINE WORKS も選択肢としてありそうな気がしています。LINE WORKS はオープンチャットと何が違うのでしょうか?自分のプライベートなLINEのQRコードをたくさんの人に配るのは、ちょっと心配ですよね。個人的なLINEアカウントを教えずにグループチャットをする方法として、「オープ...
配達やアンケートで突然LINEに来るメッセージ! これって本物? 【公式アカウントの見分け方】
配達やアンケートで突然LINEに来るメッセージ! これって本物? 【公式アカウントの見分け方】
スマホのコツ ミニテキスト配布中です!お持ちいただいたテキストをカウントしてみると…やっぱり一番人気はLINE関係の記事ですね♪今回はLINEで「いきなり来るメッセージ」の見方について解説します。こんなところでもLINEは使われていますよね日本社会ではLINEは「準社会インフラ」とも呼べるようなポジションになっています。準社会インフラとしてのLINEヤマト運輸や郵便局は不在配達の連絡手段としても利用しています。先日(2020-3-31)は政府のアンケート調査でも、このLINE...
LINEで「知り合いかも?」と表示される3つの条件(電話番号)
LINEで「知り合いかも?」と表示される3つの条件(電話番号)
LINEで「知り合いかも?」って表示されているんだけど、どうすればいいの?LINEに「知り合いかも?」と表示される理由はいくつかありますが、今回は一番困惑しやすい「電話番号で友だち追加」される理由と対処法を説明します。ポイントプライバシーを守るには、LINEの設定から「友だちへの追加を許可」のチェックを外す。知り合いでなければ「ブロック」してよい。疎遠な知り合いなら放置してよい。「知り合いかも?」と表示される理由「知り合いかも?」と表示されるのは、相手に「友だち追加」されたと...
お店のLINEを登録してもらうには? 【LINE公式アカウントのQRコード】
お店のLINEを登録してもらうには? 【LINE公式アカウントのQRコード】
お店でSNSを使って告知をしてみたいんだけど、あんまりあれもこれもはできないし……。何がいいかな?お店で利用する「SNS」としては、LINEが手軽かもしれません。お店の告知にLINEを利用するメリットLINEアプリを登録している人が多い。近所のお客さんに登録してもらいやすい。メッセージのやり取りにも利用できる。お願いしないと登録してもらえませんが、登録者はお店の近所の人の割合が高くなります。登録をお願いするときに必要なのがQRコードです。お店でSNSを運用するのが初めての場合...
LINEでメッセージを取り消すには 【長押し → 送信取消】
LINEでメッセージを取り消すには 【長押し → 送信取消】
LINEで間違えてメッセージを送信しても、24時間 以内なら取り消すことができます。「送信取消」は、メッセージを「長押し」したメニューの中にあります。「削除」機能と勘違いしやすいので、要注意です。操作途中で「LINEバージョンによっては取り消せない」と表示されるので心配になります。ただし、現在では ほとんどの人が有効になっているはずです。YouTube動画でも話しています。間違えて送ったメッセージを「長押し」するLINEで間違えてメッセージを送ってしまったときには、「送信取消...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

LINEをPTAなど直接知らない参加者が多いコミュニティの連絡に使う【オープンチャット】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました