【スポンサーリンク】

Wordで印刷したら画像がぼやけた!? (「図として保存」の解像度)

Wordで印刷したら画像がぼやけた!? (「図として保存」の解像度)
  • 図として保存」で作成された画像サイズは解像度と表示サイズで決まります。
  • Word文書が保存されるときに、文書の内の画像は解像度(ppi)とサイズをもとに自動的に圧縮されます。
  • ただし、この自動圧縮は Wordのオプション設定でオフにできます。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 印刷したときに写真がぼやける?

印刷したときに写真がぼやける?

あれー、印刷したら写真がぼやけた

WordやExcel、PowerPointに慣れていると、ちょっとした図表やデザインを作るのに重宝します。
しかし、画像作成の専門ソフトではないため、印刷時の画質には注意が必要です。

1-1. 画質の計算式(解像度)

「画質」は、解像度と印刷サイズによって決まります。

解像度(ppi)ピクセル数(pixel)÷ サイズ(inch)

ピクセル数(画素数)」は、写真などの画像データをどれぐらい細かく分割したマス目に色をつけて表現するか という数です。
この色をつける点を「画素(ピクセル)」といいます。

解像度」は、画像をどの大きさで表示・印刷するのかによって代わります。
表示サイズが小さければ画像データのピクセル数は小さくても同じ解像度にできます。

1-2. Wordでは上書き保存をすると図は圧縮される

Wordに挿入された画像は、縮小してから拡大しても元に戻りません。
これは、Wordにはファイルサイズを小さくするために、文書内の画像を自動的に圧縮する設定があるからです。

Wordに挿入した画像して縮小してから、いったん上書き保存をします。
このとき、画像は圧縮されます。

Wordでは上書き保存をすると図は圧縮される

その後、文書を開いて画像を拡大するとギザギザになってしまいます。
これが、写真がぼやける原因です。

Wordでは上書き保存をすると図は圧縮される

つまり、いったん低い解像度になった画像を大きなサイズにすると、粗が目立ってしまいます。

ポイント

Wordに挿入した図(画像や写真)は、小さくして保存しない

1-3. オプション「ファイル内のイメージを圧縮しない」にチェック

自動的な圧縮処理をしないようにするには、あらかじめ Wordの「オプション」を変更しておく必要があります。

Wordの「オプション」の「詳細設定」を開きます。
イメージのサイズと画質」に「ファイル内のイメージを圧縮しない」という項目があるので、チェックを入れます。

2. 挿入された図はどのように圧縮される?

挿入された図はどのように圧縮される?

Wordはどういう基準で、画像ファイルを圧縮しているの?

それは、画像サイズ解像度によって決まっています。

ピクセル数(pixel)サイズ(inch) × 解像度(ppi)

挿入された図はどのように圧縮される?

実験してみます。

いったんWordに挿入した画像は、画像ファイルとして保存して取り出すことができます。
それが「図として保存」。

Wordに挿入した画像を右クリックして「図として保存」すると、画像ファイル(.png)が保存できます。
この保存された画像ファイルのデータサイズを見てみることにします。

まず、高画質の画像(幅 5736ピクセル)を用意して、Wordに挿入しました。

挿入された図はどのように圧縮される?

Word上のレイアウトでは、サイズを97.13mmになっています。

これをすぐに「図として保存」した画像ファイルを見ると、幅5736ピクセルのままでした。
しかし、いったんWordの文書として保存すると状況が変わります。

挿入された図はどのように圧縮される?

保存した後に、画像を「図として保存」すると、幅841ピクセルに圧縮されていました。

この「841ピクセル」という数値は、
(94.13mm ÷ 25.4) × 220ppi
を計算した結果と一致しています。

挿入された図はどのように圧縮される?

94.13mm は inchに換算しています。

2-1. Wordの「既定の解像度」

Wordの「既定の解像度」

高解像度の元画像を用意しても、編集している途中で関係なくなってしまうんだね。
ところで、220ppi っていう数字はどこから来たの?

Wordの場合は、通常は解像度が 220ppi になっています。

Wordの解像度
  • 印刷用 220ppi
  • 画面用 150ppi
  • 電子メール用 96ppi

この解像度は、オプションの「既定の解像度」によって決まっています。

Wordの「既定の解像度」
Wordの「既定の解像度」

つまり、Word文書が保存されると、文書の内の画像は解像度(ppi)とサイズをもとに圧縮されていたわけです。

3. 【補足】図形の場合の解像度

Wordには、図や図形を挿入することができます。

まず、前提として「図(画像)」と「図形」には大きな違いがあります。
つまり、「図の挿入」と「図形の挿入」は扱うデータに違いがあるのです。

Wordに図・図形を入れる方法
  • 図の挿入(ビットマップ画像)
  • 図形の挿入(ベクター画像)
  • コピー・貼り付け
Wordから図を取り出す方法
  • 図として保存
  • 印刷・書き出し
  • コピー・貼り付け

3-1. 図形の挿入(ベクター画像)

図形の挿入」は、円や四角といった図形をサイズを指定して挿入します。

図形は拡大しても荒くなりません。
図形は円や四角を描く「指示」を記録しているので、拡大した状態で描き直すからです。

図形の挿入(ベクター画像)

このようにサイズに合わせて描き直すタイプの画像を、「ベクター画像」といいます。

3-2. 図の挿入(ビットマップ画像)

一方、「図の挿入」では、写真やイラストなどの「ビットマップ画像」を文章に挿入します。

「ビットマップ画像」は、小さな色の粒(ピクセル)を並べたものです。
写真などの画像はピクセルを並べて表現されています。
一つひとつのピクセルは小さくて人間の目には「写真」として見えますが、拡大するとピクセルが目立ってしまい、画像が「粗く」なります。

ビットマップ画像と圧縮

「ビットマップ画像」形式のファイルには、無圧縮のBMPだけでなく、圧縮処理をしたPNGやJPEGがあります。
「BMP」は一つ一つのピクセル(画像のマス目)の色を記録しています。
そのままではデータサイズが大きくなるので、同じ色の範囲をまとめて指定したり、似た色をひとまとめにしたりすることで圧縮するのが一般的です。

3-3. コピー・貼り付けでのデータ変換

基本的には、図形はベクター画像なので拡大してもぼやけません。
しかし、編集中にデータ変換されることがあります。

例えば、「コピー」するときや「貼り付け」るときには、図形や文字が「図」として貼り付けられることになります。

「コピー」は元のデータをいったん「クリップボード」というパソコンの記憶領域に保存し、「貼り付け」のときに呼び出します。
このときにデータ変換されることがあるのです。

3-4. 図形を「図として保存」した場合

ここで、問題になるのは、「図として保存」したときの画質です。

Wordで図形を組み合わせてロゴを作っても、このままでは別のソフトで使えません。
そんなときに「グループ化」して「図として保存」を利用します。

ただし、Wordでは図形を右クリックしても「図として保存」はありませんが、そこでいったんPowerPointに貼り付けます1

このときの画質は、「図として保存」したときの解像度・サイズによって決まります。

例えば、幅18.75cmの図(グループ)を「図として保存」した場合、
18.75cm÷2.54×150ppi = 1107ピクセルになります。

図形を「図として保存」した場合

反対に小さい状態 幅2.0cmで「図として保存」すると、
小さいサイズ(119ピクセル)で保存されました。

図形を「図として保存」した場合

ビットマップ画像にした画像は、拡大すると一つ一つのピクセルが大きくなってしまって、荒く目立ってしまいます。
ですので、きれいに印刷したい場合は、解像度を高くして保存しておく必要があるのです。

  • 画質に関する用語
    • ピクセル数:画像自体の画素数
    • 解像度:ppi, dpi 長さあたりの画素数
  • 画像のサイズに関する用語
    • 印刷時の大きさ:縦・横 cm
    • 画像の大きさ:縦・横 pixel
    • データの大きさ:KB, MB
こちらもどうぞ。
Wordで上下間違えずに封筒印刷をするコツ  (Canon G5030の場合)
Wordで上下間違えずに封筒印刷をするコツ (Canon G5030の場合)
今回は、Wordで封筒印刷をするときの注意点をまとめます。動作環境:Word2016, Windows10, Canon G5030※特にプリンタが違う場合は印刷の向きに注意して下さい。普通紙で試し印刷するのがオススメです。用紙設定とテキストボックスの挿入Wordの用紙サイズを「長形3号」にした「差し込み印刷」を利用する方法もありますが、一通だけであれば、用紙サイズの変更がスムーズです。「レイアウト」タブー「用紙」ー「サイズ」から。用紙の種類は、設定されているプリンタの機種に...

Wordはもう古い?文書作成にMarkdown(マークダウン)記法を使うメリット
Wordはもう古い?文書作成にMarkdown(マークダウン)記法を使うメリット
文書をWordで書くケースは多いですが、機能が多すぎたり立ち上がりが遅かったり、逆に使いにくいと感じることもありませんか。 この記事では、文書作成をスムーズに進めるためのMarkdown記法とエディタについて解説します。Wordで文書を作るときに感じる不満あなたは長い文章を書くときに何のソフトを使っていますか。多くの人はビジネス文書の作成に Word を使っているのではないでしょうか。しかし、Wordは長い文章を書くのにあまり効率的でないと感じることはありませんか?起動に時間...

Word2010:画像の解像度について総まとめ −教えて!HELPDESK
Word内の写真・画像の解像度がどのような仕組みで保存されるのかを解説します。 「ファイル内の写真を高解像度で保存したい」「写真のせいでファイルサイズが大きすぎる」と言った時に対応できるでしょう。

(補足)

  1. バージョンにもよります。
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

Wordで印刷したら画像がぼやけた!? (「図として保存」の解像度)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました