Windowsの「設定」にある「リセット」。
ちょっとしたトラブルがリセットできるように見えますが、気軽に実行するのは要注意。
パソコンが動いても、大切なデータが全部消えてしまっては元も子もありません。


たまに「パソコンが動かなくなった」という相談で、間違えて自分でリセットしてしまっているケースがあります。
「設定」にある「リセット」
Windowsの「設定」には「このPCをリセット」という機能があります。


実は、「初期化」する機能なんです。
パソコンの初期設定やアプリが全部消えてしまうので、そこから戻すのはかなり大変。


どうしても直らないパソコンの重大なトラブルのときに、「最後の手段」として使ってください。


パソコンが調子が悪いときに、なんとか直らないか試行錯誤することはあると思います。
ただ、いったん「リセット」するともとに戻せなくなるので、安易にするのは危険です。
こちらもどうぞ。


[Windows] パソコンがインターネットにつながらないときの点検ポイント
Windowsのパソコンがインターネットにつながらないです。何を確認したらいいですか?インターネットにつながらないときは、その途中経路のどこかに問題があります。だいたい、再起動するとつながることが多いです。よく...


[Windows] アップグレードで失敗しないように備える【バックアップと復元ポイント】
Windows 11へのアップグレード方法は2つWindowsのバックアップ復元ポイントシステムの「復元ポイント」を作成しておくと、更新プログラムなどで不具合が発生したときに、過去の時点の状態に戻す...


処分するパソコンは水没させればデータ消去できる?
古いノートパソコンを処分しようと思います。業者引き取りの場合、安全にデータ破壊してもらうには一台ごとに数千円の作業料がかかるそうです。複数台あるので、大きな出費です。そもそも「安全なデータ破壊」は、どうして必要なのでしょうか? ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。