4月は年度始まり🌸
ということで、2月からの暫定看板をリニューアルしました✨

今回は慎重な検討の結果… 茶色ベースになりました!
遠目にもよく目立ちますね。 (「スマホ教室」をアピール)
気分一新、がんばるよー
1. 光沢紙でも屋外だと(当然)色落ちする

こちらは昨日までの看板を、左の屋内のものと比べてみました。だいぶ色落ちしたのがわかります。2か月間、お疲れ様でした🍵
ちなみにラミネート加工すると、もっと長持ちするんですよねー
かなりよい光沢紙なのですが、もちろん説明書きにも「屋外ならラミネート推奨」と書いてあります。
やっぱり、ラミネーターほしいです(´ω`)
これは光沢紙のポスター印刷で、材料費100円の手作りなんです。
ちなみに、買いたいなと目をつけているラミネーターはこちら。
実はもう生産終了で、中古販売しかありません。
1-1. ラミネーターはローラー数が大事
ラミネーターはけっこう当たり外れのある商品です。
しっかり商品説明のスペックをみると違いがあるんですが、実際に使い比べる機会が少ないので、その意味がよくわからないものです。その結果、値段だけを見て5000円前後の廉価な製品を買ってしまい、思ったような品質にならなかった、という声が多いです。
このラミネーターは4本ローラーで、2本ローラーのものよりきれいに仕上がります。「きれいに仕上がる」というのは、出てきたときに妙に反っていたりしない、ということです。
あと、特徴的なのがデザイン。未使用時には縦置きできるし、コードの収納がよく考えてあって、きれいにおさまります。
また、生産してほしいです。
2. まとめ:ラミネート
今回はすごく紹介っぽくなってしまいましたね。
とはいえ、ネットを活用するといろいろな選択肢が見つかります。何事もやってみると勉強になりますね。

自分の教室で使うのでなおさらです💦
また、オススメがあれば教えて下さい。教室前に貼るので、誰でも見られますね✨