Google AdSense

インターネット広告の品質管理という「公害問題」(広告エコシステムの構造) #非営利

インターネット広告の品質管理という「公害問題」(広告エコシステムの構造)

インターネット広告は公害問題のように、誰も責任を取らない状態で不適切な広告が蔓延しています。広告ネットワークを介した現在の仕組みでは、メディアによる広告品質の管理が困難な状況です。プライバシー保護や詐欺防止の観点から、インターネット広告に対する適切な法規制の整備が求められています。ネット広告は品質がよくない、と諦めてはいけないのかもね。インターネット広告の「公害」現在のインターネット広告には、誇大広告や詐欺のような不適切なものが多く含まれています。スマートフォンでの警告と紛ら...
偽の「ウイルス警告!!」が出てきた(広告からのサポート詐欺) Windows

偽の「ウイルス警告!!」が出てきた(広告からのサポート詐欺)

インターネット閲覧中に、「ウイルス警告」などと出てきても、表示されている電話番号には連絡しないでください。多くは偽の警告画面で、ブラウザの強制終了(Alt+F4)で消せます。偽警告画面内にある「✕」ボタンも偽物。押すとかんたんには消せなくなってしまうので、ブラウザのタブから閉じるようにしましょう。正規のMicrosoftサポートは、このような形で警告を表示したり、電話番号を表示したりすることはありません。YouTube動画でも話しています。「ウイルス警告!!」がうるさいニュー...
「Google プラットフォーム プログラム ポリシーの更新について」のメールが届いた(2024年12月) とりあえずのメモ

「Google プラットフォーム プログラム ポリシーの更新について」のメールが届いた(2024年12月)

Googleは2025年2月16日からパブリッシャー向けポリシーを更新します。新しいポリシーでは、プライバシー技術の進歩への対応と、広告配信プラットフォームの多様化に対する対応が含まれています。データ収集と使用に関する開示義務が強化され、特にCookieやウェブビーコン、位置情報などの取り扱いについて、より詳細な説明と同意取得が必要になります。「Google プラットフォーム プログラム ポリシーの更新について」というメール今日、Google AdSenseから「Google...
YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届いた とりあえずのメモ

YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届いた

YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届きました。これは、日本で活動し税金を支払っていることを証明するための手続きです。AdSenseの管理ページから税務情報を更新しないと、過剰な源泉徴収をされたり、支払いを保留されてしまうおそれがあります。「米国税務フォームはまもなく有効期限切れになります」?YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届きました(2024年9月17日)。件名: お客様の米国税務フォームはまもなく有効期限切れになります差出人:You...
「広告インテント チップ」とは?(Google AdSense) とりあえずのメモ

「広告インテント チップ」とは?(Google AdSense)

ニュース記事やブログなどを読んでいて、段落末尾に小さな検索リンクボタンが表示されていたら、それは「広告インテントチップ」かもしれません。Google AdSenseのこの機能は、記事を読んでユーザーが気になった商品にすぐにたどり着けるようにするための広告機能です。Googleは、ユーザー行動ではなくページ内容から効果的な広告が表示できないか模索してしているみたいです。「広告インテント チップ」とはGoogle AdSenseから、まもなく「広告インテント チップ(ad int...
[WordPress]Ad Invalid Click Protectorのマルウェア感染と修復(バージョン 1.2.9) とりあえずのメモ

[WordPress]Ad Invalid Click Protectorのマルウェア感染と修復(バージョン 1.2.9)

WordPressプラグイン「Ad Invalid Click Protector 1.2.9」で不正アクセスの被害があったそうです。開発者のアカウントがハッキングされ、一時的にではありますが「悪意のあるコード」を埋め込まれたことが原因です。すでに問題は最新バージョンでは修正されています。たまたまプラグイン更新のタイミングで被害を免れましたが、すぐに更新していたり、プラグインレビューチームの迅速な対応がなかったらと思うとゾッとします。「Ad Invalid Click Pro...
[AdSense]自分のサイトに表示された偽装広告に対処した(不適切な広告をブロック) スマホ基礎

[AdSense]自分のサイトに表示された偽装広告に対処した(不適切な広告をブロック)

自分のサイトで、記事の「続きを読む」ボタンに偽装した不適切な広告を発見し「ブロック」しました。広告の行き先はサポート詐欺の偽サイトで、広告主は同様の広告を長期的に出し続けているようでした。SNSでも同様の被害が発生しており、インターネット広告業界の自浄作用はなかなか期待できないのかもしれません。YouTube動画でも話しています。変な広告ボタンを発見自分のサイトを見ていたら、「次のページ」という変なボタンがあることに気が付きました。このボタンは広告が出しているもので、記事の続...
[AdSense]オファーウォールを勧められたけど止めた(リワード広告) とりあえずのメモ

[AdSense]オファーウォールを勧められたけど止めた(リワード広告)

Google AdSenseから「オファーウォール」の導入を提案するメールが届きました。オファーウォールは、広告を見ないとサイト閲覧させない、という仕組みです。一定のページビューに達した訪問者に「リワード広告」を表示して、広告を最後まで見てくれた人に「報酬」としてサイトを閲覧できるようにするのです。サイト内の情報が「リワード」なんだね。よっぽどそこにしかない情報じゃないと、ほかに行くかな。訪問者にとってはかなり煩わしく感じられるので、自分のサイトでは導入しないことにしました。...
Google AdSenseのインテント広告を表示してみたけれど(やっぱりやめた) #非営利

Google AdSenseのインテント広告を表示してみたけれど(やっぱりやめた)

自分のサイトに、Googleの新しい「インテント広告」が表示されていたので試してみました。しかし、関連性や有益性に欠けると感じたため、オフにしました。一つのキーワード検索なので検索結果が大雑把で、ちゃんとした関連情報になっていないからです。また、広告を記事中のキーワードに紐付けて表示する手法は、煩わしいだけでなくステルスマーケティングのような懸念もあります。有益な情報がスムーズに知ることができる検索広告なら利用者としても歓迎なのですが、今のところ その精度が足りない気がします...
AdSense レポートの最低基準の引き上げ(カスタム チャネルと検索スタイル) とりあえずのメモ

AdSense レポートの最低基準の引き上げ(カスタム チャネルと検索スタイル)

GoogleのAdSenseでは、2024年5月15日からカスタムチャネルと検索スタイルのレポート作成基準が変更になります。1日あたりのクリック数が100回未満の一部のレポートが作成されなくなります。この変更は、ユーザーのプライバシー保護とAdSenseネットワークの健全性維持が目的だそうです。最近は、計算資源の需要が拡大しているし、「選択と集中」が必要になったのかもね。たとえば、音楽配信のSpotifyでも収益化の最低基準が引き上げられたりしているよね。管理コストを減らして...
Google検索と広告の矛盾を考える(2023年コアアップデートで落ちたサイトの特徴) とりあえずのメモ

Google検索と広告の矛盾を考える(2023年コアアップデートで落ちたサイトの特徴)

最近の研究で、広告が多すぎるウェブサイトの評価がGoogleのコアアップデートで低下していたことが明らかになりました。特に固定されたフッター広告や動画広告などが主な原因で、確かに閲覧者にとっては集中を妨げ、読みにくくるなります。しかし、ここで興味深いのは、Google AdSenseがアンカー広告のような形式を推奨している点です。これは、検索エンジン最適化(SEO)と広告収入のバランスを取る際の齟齬を示しているとも言えます。(参考)Winning & Losing Big G...
[AdSense]収益改善のための基本方針(公式ヘルプより) とりあえずのメモ

[AdSense]収益改善のための基本方針(公式ヘルプより)

広告収益の低下は多くのウェブサイト運営者にとって切実な問題です。ただし、適切な対策を行うことで改善が可能です。基本の考え方をGoogle AdSenseの公式ヘルプからまとめてみます。(参考)収益低下の問題に対処する - Google AdSense ヘルプ収益低下の主な原因を特定する収益低下の原因は複数ありますが、見るべきポイントは3つです。表示回数(インプレッション数)クリック率(CTR)、クリック単価(CPC)、広告収益は、この3つの掛け算で構成されます。広告収益= I...
[AdSense] 報酬体系の転換(CPCからCPMへ) とりあえずのメモ

[AdSense] 報酬体系の転換(CPCからCPMへ)

Google AdSenseがCPCからCPMへ報酬体系を変更しました。特に、ニュースサイトやSNSプラットフォームなどに収益増のチャンスがある一方、従来のCPCモデルで収益を上げていた商品レビューや比較サイト、特化型ブログなどは悪影響を受ける可能性も。また、ページビューを増やすために、過度に煽るような質の低い情報(とくにタイトル詐欺など)が増える懸念もあります。Google AdSenseのルール変更が、インターネット上の情報にどんな影響を与えるのかな?Google AdS...
とりあえずのメモ

Google AdSenseの秘密保持規約を読む

AdSenseでの統計情報をそのまま公開することは規約違反になる可能性があります。「支払い総額」以外の数値は概数にする必要があるようです。AdSenseの秘密保持規約Google AdSenseにログインして閲覧できる情報は、Googleの機密情報に含まれる可能性があります。Googleは媒体サイトと契約する一方、広告主とも交渉しているからなのかな。Google AdSenseの利用規約の第11条に「秘密保持」の規定があります。「」で公開されています。11. 秘密保持お客様は...
自動広告付き検索のボタンの試作機能[AdSense Labs] とりあえずのメモ

自動広告付き検索のボタンの試作機能[AdSense Labs]

Googleアドセンスで試作機能(Labs)の通知がありました。「自動広告付き検索(Search for ad)」という試作機能が公開されました。有効化するとサイト内検索ボタンを簡単に追加できます。ただ、今の時点では検索結果の先頭に並ぶ広告が多すぎて、検索ボタンとしては使いにくく感じます。Labsの「自動広告付き検索」を有効化してみた自動検索を有効化すると、配置を指定できます。サイト内に検索ボタンが追加された検索ボタンを押すと、Googleによる検索ができます。ただし、画面一...
[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】 インターネット小話

[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】

Google AdSenseの画面上部に「GDPRメッセージを設定するように」赤い通知が表示されました。簡単に言うと、EUのプライバシー保護規制があるので、広告配信サイトで「同意」確認の表示義務が強化されたようです。AdSenseの同意確認では、どんなメッセージでもよいわけでなはく、Googleの基準を満たす必要があります(Google認定のCMP)。とはいえ、日本国内のアクセスがメインなら直接の影響は少ないです。欧州・英国からのアクセスに対して、AdSense広告が非表示に...
[Cocoon] 広告位置でAdSenseのモバイル広告サイズが違う? とりあえずのメモ

[Cocoon] 広告位置でAdSenseのモバイル広告サイズが違う?

モバイル広告のサイズは広告コードの入れ方で変わります。自動広告だと広告スペースの位置や大きさを認識して自動的にサイズを決めます。モバイル対応のレスポンシブ広告にするには、「オート」ではなく広告ユニットを設定します。本文中などだと逆に大きく表示されました。モバイル広告のサイズと広告コードAdSenseのコードの入れ方によって、モバイル広告のサイズが違うことに気づきました。左は、Cocoonの「広告」設定で挿入した広告で、右 2つは、Cocoonの「広告」ウィジェットで挿入した広...
Google AdSenseをページごとに分析するには?【アナリティクスとのリンク】 とりあえずのメモ

Google AdSenseをページごとに分析するには?【アナリティクスとのリンク】

Google AdSenseでどのページが成果を上げているか分析するにはアナリティクスと連携する必要があります。Googleアナリティクスの「パブリッシャー広告」で分析するには、AdSense側の設定からリンクしておく必要があります。「パブリッシャー広告」に「データがない」Google Analyticsで AdSenseを分析するには「パブリッシャー広告」の項目を見ます。しかし、初期状態では「データがありません」と表示されています。Google アナリティクス リンクを追加...
[CSS] AdSense広告のCLSを改善した とりあえずのメモ

[CSS] AdSense広告のCLSを改善した

AdSense広告の読込み途中で画面ズレが生じるので、あらかじめ高さを設定するようにしました。/** 広告のCLS 改善 * */.ad-auto .ad-wrap, .ad-area .ad-wrap{ min-height:280px;}@media screen and (max-width: 480px){ .ad-auto .ad-wrap, .ad-area .ad-wrap{ min-height:calc(83vw); }}このCSSコードでは、ウェブサイト上...
[Cocoon] AdSense配信停止を避けるためログイン時に広告コードをなしにした とりあえずのメモ

[Cocoon] AdSense配信停止を避けるためログイン時に広告コードをなしにした

管理者が広告を表示するだけでも「厳密にはアドセンス規約違反になる可能性がある」ようです。なので、念のため ログイン時に AdSenseコードを出力しないようにします。Cocoonテーマで表示している「広告コード」を管理者に表示しないフックを functions.php に追加しました。Google Adsense配信停止への対策Google Adsenseは、サイトに規約違反があると広告配信が制限されることがあります。第三者がわざと広告をクリックする(いわゆる「アドセンス狩り...
[Adsense] サブドメインでのブロックがドメイン全体になる? とりあえずのメモ

[Adsense] サブドメインでのブロックがドメイン全体になる?

もし、複数のサブドメインでAdsenseを運営している場合、影響があるかもしれません。サブドメインごとに表示される広告ブロックを細かく管理している場合、設定によってはサブドメインの広告ブロックが、同じドメイン全体に適用されるようになるからです。たとえば、お客様が現在 example.com と subdomain.example.com にブロックのコントロールを設定している場合、両方に対する設定を組み合わせた設定が example.comに適用されるようになります。受信トレ...
「YouTube向けAdSense」の項目が追加された とりあえずのメモ

「YouTube向けAdSense」の項目が追加された

AdSenseにログインしたら、「YouTube向けAdSense」という項目が追加されていました。AdSenseの画面で確認できるのは、「確定収益額」です。月途中の推定収益額は、「YouTubeアナリティクス」で確認します。これまでも AdSense収益は、ウェブページとYouTube向けが混在していて、YouTubeの収益はリアルタイムでは反映されないことが、「注意」として表示されていました。YouTube の収益は、毎月 15 日までに前月分が AdSense のお支払...
AdSense利用規約が更新されて同意が必要だった(5つの変更箇所を比較)【2022年4月】 とりあえずのメモ

AdSense利用規約が更新されて同意が必要だった(5つの変更箇所を比較)【2022年4月】

Google AdSenseの利用規約が変更されて、「同意」する必要がありました。利用規約の変更箇所を見てみましたが、主な変更箇所は5つでした。主な変更箇所契約主体が「Google LLC」から「Google Asia Pacific Pte. Ltd.」に変更されています。「サービスの利用目的」が明記されました。「変更が遡及的に適用されることはなく」という文言が明記されました。「AdMob SDK を使用したコンテンツの配布」が、「複製、変更、配布、販売または賃貸」の禁止の...
[AdSense] ウクライナ戦争を利用するコンテンツの収益化を停止した インターネット小話

[AdSense] ウクライナ戦争を利用するコンテンツの収益化を停止した

Google AdSenseを開いたら、注意メッセージが表示されました。ウクライナでの戦争を受け、Google は、戦争を利用するコンテンツ、戦争の存在を否定するコンテンツ、または戦争を容認するコンテンツを含む広告の収益化を一時停止しますこれは、特にサイトの内容に問題がある、というわけではなく、全般的なアナウンスです。どうしてコンテンツ内容で広告収益化を停止するのか?「フェイクニュース」対策という目的煽り情報拡散を鎮静化する目的広告主企業の政治的立場情報統制と情報戦という問題...
[Cocoon] 広告除外カテゴリのページなのにAdSense自動広告が表示された【Cocoon 2.4.2の更新で直った】 インターネット小話

[Cocoon] 広告除外カテゴリのページなのにAdSense自動広告が表示された【Cocoon 2.4.2の更新で直った】

AdSenseの自動広告が、除外カテゴリーのページで表示されていました。Cocoon 2.4.2のアップデートで、広告表示がちゃんと制御できるようになりました。Google AdSenseの広告コード一般向けの読みものブログには、収益化のために広告をつけていますが、教室内のお知らせには広告をつけないように設定しています。ところが、いつの間にか 広告の表示を除外しているカテゴリのページなのに、AdSense広告の自動広告が表示されていることに気づきました。WordPressでC...
[AdSense] AMP 自動広告の試験期間が終了し新機能に移行した インターネット小話

[AdSense] AMP 自動広告の試験期間が終了し新機能に移行した

AdSenseから「新しいラボがあります」という通知が来ました。確認してみると、新機能が増えたというよりも、Labsで提案されていた試験的な機能が、AMP広告に実用化された、という内容でした。「AMP自動広告」と、「ページ単位の広告の表示頻度向上」のLabs機能が廃止されました。2022年4月11日に、AMPサイトにアンカー広告が導入されることもあり、試験的な機能も整理されたようです。こちらもどうぞ
[AdSense]「サイトのトラフィック品質の評価が行われている間、広告配信は一時的に制限されています」 インターネット小話

[AdSense]「サイトのトラフィック品質の評価が行われている間、広告配信は一時的に制限されています」

Google AdSenseから「お客様の AdSense アカウントでの広告配信を一時的に制限しました」というメールが届きました。確認してみると、Google広告は、通常通り表示されていました。念のため、プログラムポリシーを確認して、広告の表示エリアを少なくしました。1週間経過すると、無事に警告文は表示されなくなりました。
[AdSense] AMPサイトでアンカー広告の配信が始まる(2022年4月11日から) インターネット小話

[AdSense] AMPサイトでアンカー広告の配信が始まる(2022年4月11日から)

Google AdSenseから「AMPサイトでアンカー広告の配信が始まる」という通知が届きました。デフォルトの設定では、2022年4月11日から配信されるようになります。AMPサイトは、スマホ・タブレット向けに軽量化したページのことです。サイト設定でAMP用のページを生成するようになっていると、Google検索結果などで利用されます。これまで Google広告のアンカー広告は、モバイルサイト、PCサイトの順で 拡大していました。「自動広告」の設定から「アンカー広告」や「全画...
GIF画像は「性的なコンテンツ」なのか?【AdSense ポリシー違反レポートと再審査リクエスト】 インターネット小話

GIF画像は「性的なコンテンツ」なのか?【AdSense ポリシー違反レポートと再審査リクエスト】

Google AdSenseから「ポリシー違反」の報告がありました。しかし、再審査をリクエストすることで解消しました。指摘された違反はないと思っていたのですが、「問題なし」の結果が出るまでは心配でした。再審査までの流れをメモしておきます。ポイントGIF画像が「アダルト コンテンツ」と誤検出された。ページ内容を変更せずに「再審査リクエスト」すると、問題なしに戻った。AIによる自動評価は効率的なのですが、いざというときに怖いな、と思いました。やっぱり人間の目による審査は、大事です...
使用していないスクリプト・スタイルを減らしたい [PageSpeed Insights] インターネット小話

使用していないスクリプト・スタイルを減らしたい [PageSpeed Insights]

ブログのページを高速化したいけど、どこを削ったらよいかわからない💦とりあえず、「使用していないJavaScriptの削減」について、よくわからなかったことを、よくわからなかったなりにメモしておきます。PageSpeed Insightsの使用していないJavaScriptの削減PageSpeed Insightsをみると、「改善できる項目」に「使用していないJavaScriptの削減」があります。PageSpeed Insights項目の詳細をみると、Google Adsen...
[AdSense]「お支払いプロファイルと税務フォームとで入力されている氏名が一致していません」【氏名証明書のアップロード】 インターネット小話

[AdSense]「お支払いプロファイルと税務フォームとで入力されている氏名が一致していません」【氏名証明書のアップロード】

Googleから税務情報について確認のメールが送られてきました。今回は、Google AdSenseの税務情報の申請で、戸惑ったのでメモしておきます。ポイントAdSenseの「支払いプロファイル」と「税務フォーム」の名前は、完全に一致しないとエラーになる。「税務フォーム」の名前には、半角英数字(と一部の記号)しか利用できない。「支払いプロファイル」の名前をアルファベットに変更しても承認になったが、他の支払いプロファイルと整合性が取れているか不安。名前が不一致のまま改めて税務情...
YouTubeの月額サービスで元は取れるの?【YouTube Premium】 インターネット小話

YouTubeの月額サービスで元は取れるの?【YouTube Premium】

YouTubeアプリを立ち上げると、たまに月額サービス「YouTube Premium」の広告が表示されます。この広告は、不要なら右上の「×」マークをタップすると、閉じることができます。もともとは、YouTube Music Keyって名前だったんだね。自分の視聴でYouTubeはどれだけ広告収入をあげている?食べ放題とかだと、つい元を取ることを考えちゃうんだけど、結局 広告を見るのと、月額課金のどっちが得なのかな?YouTubeの広告は大きく分けて、6種類あります。YouT...
アンカー広告がパソコンで表示されるので非表示に設定した【enable_page_level_adsプロパティ】 インターネット小話

アンカー広告がパソコンで表示されるので非表示に設定した【enable_page_level_adsプロパティ】

パソコンで「記事一覧ページ」にアクセスすると、下部にアンカー広告が表示されました。2021年7月から、Google Adsenseで「自動広告」を表示すると、パソコンなどの横長画面でも、アンカー広告が表示されるようになりました。パソコンからページを印刷するときにも表示されるので、気になります。記事一覧ページの「自動広告」を表示しているスクリプトを探してみると、ウィジェットの「カスタムHTML」にありました。この「enable_page_level_ads」のプロパティを「fa...
アンカー広告が印刷に表示される [Google Adsense, Cocoon] ホームページ運用

アンカー広告が印刷に表示される [Google Adsense, Cocoon]

自分のブログを印刷していたら、アンカー広告が印刷されてしまうことに気づきました。ページごとに下部に広告が表示されてしまっています。◆追記(2022年4月3日)Cocoon 2.4.2の更新で直ったかもしれません。これまでは、本文内のAdsense広告は、印刷されないように設定されていました。印刷時のスタイルを、@media print で指定することができるからです(WordPressのCocoonテーマを利用しています)。しかし、最近(2021年7月19日から)表示されるよ...
「19.07.21より、アンカー広告が広い画面で配信されます」 【Google Adsense 自動広告の設定】 インターネット小話

「19.07.21より、アンカー広告が広い画面で配信されます」 【Google Adsense 自動広告の設定】

Google Adsenseで「アンカー広告」について、通知がありました。ウェブサイト運営者向けの話です。アンカー広告の表示デバイスが増えるGoogle Adsenseの管理画面で、メッセージがありました。19.07.21より、アンカー広告が広い画面で配信されますアンカー広告をご利用のパブリッシャー様から寄せられたフィードバックを受け、アンカー広告が画面の広いデバイスにも配信されるよう修正いたしました。Google のテストにより、アンカー広告は広い画面での閲覧時にも効果を発...
[Criteo]邪魔な全画面動画広告を停止したい【間接的なネット広告】 インターネット小話

[Criteo]邪魔な全画面動画広告を停止したい【間接的なネット広告】

煩わしい全画面広告は、Google広告に間接的にCriteoから表示されている。Criteoのサイトで「配信停止」を選択すると、Cookieに記録される。
Googleアドセンスのアンカー広告を下に固定する[Cocoon] ニッチな話題

Googleアドセンスのアンカー広告を下に固定する[Cocoon]

スマートフォンのユーザーの画面上下にずっと表示する広告を、アンカー広告(あるいはオーバーレイ広告)といいます。アンカー広告がメニューバーと重なると不便なので、今回はGoogle広告のアンカー広告の位置を変更しようと思います。ウェブサイト運営者向けの話ですポイントスクリプトで上部アンカー広告を抑制できる。上下にメニューがあると、アンカー広告の配置に影響がある。【追記】パソコン画面にも表示されるようになります。(2021年7月9日)追記(2023-07-17)アンカー広告の位置指...