収益化

AI生成コンテンツの自家消費と収益化(人間のクリエイターの役割) AIの話題

AI生成コンテンツの自家消費と収益化(人間のクリエイターの役割)

生成AIは、まず個人向けの「自家消費型コンテンツ」の生成での利用が広がりました。しかし、それをそのまま「収益化型コンテンツ」にしようとすると、多くの人に共感を得ることに課題があります。クリエイターとしての人間の選別や編集が加わることで初めて感動を与えるコンテンツになるようです。統計的に処理される AI生成コンテンツは平均的な内容になりがちで、個人の好みとも少しずつずれる可能性がある点で、自家消費型コンテンツとしても課題があります。誰のための生成?生成AIでコンテンツを作るとき...
YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届いた とりあえずのメモ

YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届いた

YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届きました。これは、日本で活動し税金を支払っていることを証明するための手続きです。AdSenseの管理ページから税務情報を更新しないと、過剰な源泉徴収をされたり、支払いを保留されてしまうおそれがあります。「米国税務フォームはまもなく有効期限切れになります」?YouTubeから米国税務フォームの更新を促すメールが届きました(2024年9月17日)。件名: お客様の米国税務フォームはまもなく有効期限切れになります差出人:You...
「広告インテント チップ」とは?(Google AdSense) とりあえずのメモ

「広告インテント チップ」とは?(Google AdSense)

ニュース記事やブログなどを読んでいて、段落末尾に小さな検索リンクボタンが表示されていたら、それは「広告インテントチップ」かもしれません。Google AdSenseのこの機能は、記事を読んでユーザーが気になった商品にすぐにたどり着けるようにするための広告機能です。Googleは、ユーザー行動ではなくページ内容から効果的な広告が表示できないか模索してしているみたいです。「広告インテント チップ」とはGoogle AdSenseから、まもなく「広告インテント チップ(ad int...
Xでの迷惑な外国語ポストを非表示にする方法(インプレゾンビと正規表現) SNS

Xでの迷惑な外国語ポストを非表示にする方法(インプレゾンビと正規表現)

Xで迷惑な外国語投稿を非表示にするため、正規表現を使用したミュート設定が可能です。特定のUnicode範囲を指定することで、キリル文字やクメール文字を含む投稿をフィルタリングできます。この方法は効果的ですが、正常な投稿も非表示になる可能性があるため、注意が必要です。
Evernoteを振り返る(クラウドと規模の経済性) とりあえずのメモ

Evernoteを振り返る(クラウドと規模の経済性)

Evernoteは「クラウド保存のデジタルノート」という新しい価値観を示し、当初は大きな注目を集めました。しかし、大手企業の参入や無料プランの制限により、次第に優位性を失っていきました。現在はBoseに買収され再建を図っていますが、フリーミアムモデルの経営の難しさを示す事例となっています。
「プロブロガー」という現象とプラットフォーム とりあえずのメモ

「プロブロガー」という現象とプラットフォーム

「プロブロガー」は2010年代初頭に流行しましたが、固定ファンの獲得や収益の安定化が難しい問題がありました。2010年代後半には、プラットフォームによる収益化が整備され、クリエイターは個性を活かしつつ収益を上げやすくなりました。しかし、プラットフォーム依存にはアルゴリズム変更による露出減少などのリスクもあります。ゆるコンピュータ科学ラジオさんの「プロブロガーって何だったの?いま何してるの?」というYouTube動画が面白かったので、個人的にまとめておきます。個人だと「収益化」...
[AdSense]オファーウォールを勧められたけど止めた(リワード広告) とりあえずのメモ

[AdSense]オファーウォールを勧められたけど止めた(リワード広告)

Google AdSenseから「オファーウォール」の導入を提案するメールが届きました。オファーウォールは、広告を見ないとサイト閲覧させない、という仕組みです。一定のページビューに達した訪問者に「リワード広告」を表示して、広告を最後まで見てくれた人に「報酬」としてサイトを閲覧できるようにするのです。サイト内の情報が「リワード」なんだね。よっぽどそこにしかない情報じゃないと、ほかに行くかな。訪問者にとってはかなり煩わしく感じられるので、自分のサイトでは導入しないことにしました。...
個人ブログに残された領域は「同人誌」なのかもしれない ちいラボエッセイ

個人ブログに残された領域は「同人誌」なのかもしれない

一時は台頭した個人ブログですが、いずれ出版業界での「同人誌」のような位置づけになっていくと思います。インターネットの歴史を振り返ると、純粋な情報共有の場から始まり、商業化が進むとともに企業ドメインが優勢になってきました。インターネットは一般の人が使うものへと成熟し、「なんでもあり」の自由な場所から、権威や規制によって「守られるべき情報空間」に変貌してきているのです。純粋な情報共有の時代インターネットの歴史を振り返ると、その役割と情報の量・質が大きく変化してきたことがわかります...
Google AdSenseをページごとに分析するには?【アナリティクスとのリンク】 とりあえずのメモ

Google AdSenseをページごとに分析するには?【アナリティクスとのリンク】

Google AdSenseでどのページが成果を上げているか分析するにはアナリティクスと連携する必要があります。Googleアナリティクスの「パブリッシャー広告」で分析するには、AdSense側の設定からリンクしておく必要があります。「パブリッシャー広告」に「データがない」Google Analyticsで AdSenseを分析するには「パブリッシャー広告」の項目を見ます。しかし、初期状態では「データがありません」と表示されています。Google アナリティクス リンクを追加...
Zoomの無料プランでは連続ミーティングができなくなった「〜分後に次のミーティングを開始します」 とりあえずのメモ

Zoomの無料プランでは連続ミーティングができなくなった「〜分後に次のミーティングを開始します」

Zoomの無料ミーティングで40分の制限時間後にすぐにミーティングを立ち上げる、という「節約術」が使えなくなっていました。10分のダウンタイムが追加されています。Zoomも「収益化」のフェーズみたいですね。確かに、無料プランの利用者だけだと、経営は成り立ちませんから。〜 分後に次のミーティングを開始します久しぶりに Zoom ミーティングをしたら、40分で切れたあと10分待たないと再開できなくなっていました。つまり、10分のダウンタイムです。利用規約かポリシーが変わったようで...
試しに YouTubeチャンネルにメンバーシップを設定してみた アカウント

試しに YouTubeチャンネルにメンバーシップを設定してみた

YouTubeチャンネルの登録者が 1000人を超えたところで、「収益化」ができるようになりました。その一つに「メンバーシップ」がありました。価格と内容を決めて申請すると、審査が完了するとできるようになります。試しに、月490円でコメントの優先返信、というほとんど特典の薄いプランを設定してみました。【メンバーに加入して応援する!】 @chiilabo 「ちいラボ友の会(¥490/月)」は、 ちいラボのスポンサーとして 活動を応援するメンバーシップです。 特典は、コメントへの優...
「マネタイズ」とは? インターネット小話

「マネタイズ」とは?

「マネタイズ」は、「収益化する」という意味のビジネス用語です。2007年頃から主にIT・Web業界で使われることが増えました。一般の業種では、製品・サービスを提供すると売上になります。一方、ITやWeb業界では、市場を独占するために「基本料金無料」というサービスが多いです。しかし、無料だけでは事業は継続できません。そのため、「どうやって売上を立てるのか?」という「マネタイズ」が重要なテーマになるわけです。代表的なマネタイズ手段買い切り追加課金(追加コンテンツやガチャ要素)定額...
「マネタイズポイント」とは? ニュースから考える

「マネタイズポイント」とは?

「マネタイズポイント」とは、提供した製品・サービスへの対価をもらうタイミングのことです。とくに、サービスや情報の場合は、意識して課金手段や広告収益などを作らないと、無料で利用されるだけになってしまうからです。
生成AI はいずれ有償が当たり前になる?【サーバ費用と収益モデル】 AIの話題

生成AI はいずれ有償が当たり前になる?【サーバ費用と収益モデル】

ChatGPT や Bard などの対話型AI(あるいは生成AI)は、処理コストが高いです。キーワード検索と違って、チャット検索には すでに回数制限が設けられています。今後は精度の向上もさることながら、普及期になると採算性のため、そのコストをどう支払うかという問題がでてきそうです。「BardはChatGPTより軽い」意味OpenAI の ChatGPT は、2020年にリリースされたGPT-3 という言語モデルを元にしています。一方、Google の Bard は、2020年...
[Twitter] SMSでの2要素認証が有料アカウント限定になってしまう SNS

[Twitter] SMSでの2要素認証が有料アカウント限定になってしまう

収益構造の改善を図っている Twitter は、通常アカウントでの「SMSでの2要素認証」を廃止することを発表しました。放っておくと、2023/03/20には自動的にオフになります。SMS以外の2要素認証(2FA)有料アカウントにするのが嫌なら、SMS以外の2要素認証(2FA)を選ぶ必要があります。「認証アプリ」または「セキュリティキー」の選択肢があります。SMSを使った2要素認証を削除してくださいSMSを使った2要素認証は、Twitter Blueサブスクライバーのみ利用で...
LINE VOOMに面白い動画が投稿されているのは、何のため?【収益化の仕組み】 インターネット小話

LINE VOOMに面白い動画が投稿されているのは、何のため?【収益化の仕組み】

LINE VOOMを見ると、面白い動画がたくさん投稿されているけど、これって、みんな何のために投稿しているの?普通の近況報告みたいな投稿とは、だいぶ雰囲気が違うよね。多くのアカウントが、LINE VOOMに「面白い動画」を投稿する背景は、いくつも考えられますが、その1つに、「収益化」の仕組みがあります。ほかには……?集客のため知名度アップのため趣味(自己実現)のため などLINE VOOM収益化の条件LINE VOOMでは、・フォロワーが500人以上で、・投稿した動画の直近1...
[AdSense] ウクライナ戦争を利用するコンテンツの収益化を停止した インターネット小話

[AdSense] ウクライナ戦争を利用するコンテンツの収益化を停止した

Google AdSenseを開いたら、注意メッセージが表示されました。ウクライナでの戦争を受け、Google は、戦争を利用するコンテンツ、戦争の存在を否定するコンテンツ、または戦争を容認するコンテンツを含む広告の収益化を一時停止しますこれは、特にサイトの内容に問題がある、というわけではなく、全般的なアナウンスです。どうしてコンテンツ内容で広告収益化を停止するのか?「フェイクニュース」対策という目的煽り情報拡散を鎮静化する目的広告主企業の政治的立場情報統制と情報戦という問題...
急に Twitterで動画前に広告が表示された理由【Twitterアンプリファイとプレロール広告】 インターネット小話

急に Twitterで動画前に広告が表示された理由【Twitterアンプリファイとプレロール広告】

数日前、ツイッターで花を検索していたら、見つけた花の動画の前に、広告動画らしきものが流れ、その後 花の動画が始まりました。気になって もう一度クリックしても、今度は広告動画らしきものは流れませんでした。勝手に画面が変わって広告動画が表示されたので、ウイルスの類いではないか心配です。もし、悪いものだとしたら、この映像が流れた時点でスマホに何か仕込まれたりしませんか?いきなり画面が変わるとびっくりしますね。しかし、Twitterで表示される動画広告は、Twitter自体が表示して...