クラウド

Gmailで不在通知を自動返信させる クラウド

Gmailで不在通知を自動返信させる

Gmailの設定には、不在通知の自動返信機能があります。不在通知の自動返信で決めること不在期間件名、メッセージ送信対象まずパソコンでGmailを開きます。画面右上の設定アイコンをクリックし、「すべての設定を表示」を選択します。設定画面で「不在通知」の項目まで下にスクロールし、「不在通知 ON」を選びます。次に、不在期間、件名、メッセージを入力します。最後に、画面下部の「変更を保存」をクリックして設定を完了します。不在通知の送信対象連絡先リストのメンバーだけに通知を送りたい場合...
[Gmail] 検索演算子は既存メールのフィルターには推奨されていない?(「含む」に記述する) クラウド

[Gmail] 検索演算子は既存メールのフィルターには推奨されていない?(「含む」に記述する)

Gmailの「検索演算子」は、フィルターの条件には推奨されていません。送信者や受信者、件名など、「わかりやすい項目」の方が推奨されています。しかし、警告されている検索演算子でも、「含む」に入力すれば既存メールを対象に動かすことはできました。できるんだか、できないんだかハッキリしてほしいよね。フィルターに検索演算子は推奨されていないGmailでフィルターを作成するときには、一つ注意点があります。それは、検索演算子が推奨されていないことです。検索演算子は、詳しい条件でメールを絞り...
Gmailの「検索演算子」とは? クラウド

Gmailの「検索演算子」とは?

Gmailの検索演算子は、特別な言葉や記号を使って細かく検索できる機能です。検索演算子を使うことで、送信者、受信者、件名、添付ファイルなど、様々な条件でメールを絞り込むことができます。これらの検索演算子を組み合わせることで、大量のメールの中から必要な情報を素早く見つけ出し、効率的なメール管理が可能になります。
スマホでGmailのフィルターを使うときの注意点 とりあえずのメモ

スマホでGmailのフィルターを使うときの注意点

スマホ用の Gmailアプリは設定項目が少なく、フィルターを作成できません。スマホでGmailに自動的にラベルを付ける方法Gmailアプリの簡易的な「自動ラベル」機能を使うブラウザからGmail(ウェブ版)にアクセスする複雑なフィルター設定や大量のメール処理を行う場合には、PCから操作した方が確実です。環境:iPhoneのGmailアプリGmailアプリの自動ラベル機能Gmailアプリでは、左上のメニューからラベルを作成します。ラベルの自動追加は、「受信トレイのカスタマイズ」...
Gmailフィルターでバッチ処理をする Windows

Gmailフィルターでバッチ処理をする

Gmailのフィルター機能は、単なる絞り込みツールではなく、強力な自動処理プログラムとして機能します。フィルターは、メールの移動、削除、ラベル付けなど、元のデータに変更を加える操作も含む「メール自動処理ルール」として働きます。うまく活用すると、自分のニーズに合わせてカスタマイズされたメール管理システムを作れます。YouTube動画でも話しています。「フィルター」は単なる絞り込みではないGmailのフィルターは、単なる「絞り込み」ではありません。「フィルター」は、メールに対して...
Evernoteを振り返る(クラウドと規模の経済性) とりあえずのメモ

Evernoteを振り返る(クラウドと規模の経済性)

Evernoteは「クラウド保存のデジタルノート」という新しい価値観を示し、当初は大きな注目を集めました。しかし、大手企業の参入や無料プランの制限により、次第に優位性を失っていきました。現在はBoseに買収され再建を図っていますが、フリーミアムモデルの経営の難しさを示す事例となっています。
スマホ時代のお金の形:現金・電子マネー・ポイント・暗号通貨の基礎知識 インターネット小話

スマホ時代のお金の形:現金・電子マネー・ポイント・暗号通貨の基礎知識

スマートフォン時代の支払い方法は、現金だけでなく、電子マネー、ポイント、暗号通貨へと拡大しています。電子マネーとポイントは密接に関連し、例えばPayPayを使うとPayPayポイントが貯まります。暗号通貨はデジタル上でのみ存在し、日常的な使用にはまだ制約があります。お金のグループまず、大きく分けて3つのグループがあります。デジタルのお金現金普段から使っているお札や硬貨のこと電子マネープリペイド型とポストペイ型があるポイント買い物で貯まる特典のようなもの暗号通貨中央機関による管...
AirDropのようなファイル転送アプリ・機能の比較(P2Pのファイル転送) とりあえずのメモ

AirDropのようなファイル転送アプリ・機能の比較(P2Pのファイル転送)

iPhoneでの写真などのファイルの受け渡しは、「AirDrop」があるので便利です。しかし、Apple製品(iPhoneとMac)間でしか利用できないのがネック。クロスプラットフォームで直接 ファイルを転送しあうには、「Send Anywhere」などのファイル転送アプリがあります。Googleの「Quick Share」は、Android・Windows PCで使えますが iPhone はダメ。よく使われるファイル転送アプリの比較よく使われている6つのファイル転送アプリ・...
iCloud写真はどのように共有され、どうやって止めるの?(iCloudリンクの管理) iPhone

iCloud写真はどのように共有され、どうやって止めるの?(iCloudリンクの管理)

iCloud写真の共有機能を使うと、複数の写真を一度にまとめて共有できます。「iCloudリンク」を作成してメッセージやメールで送ると、相手は1ヶ月間その写真を見たりダウンロードしたりできます。共有後でも「写真」アプリの「For You」から共有を停止でき、停止後は他の人がアクセスしても写真が表示されなくなります。YouTube動画でも話しています。写真アプリの「iCloudリンクをコピー」iCloud写真には、共有機能があります。写真アプリの共有メニューの中に「iCloud...
Gmailは「ラベル」で整理する(自動振分けのフィルタ設定) クラウド

Gmailは「ラベル」で整理する(自動振分けのフィルタ設定)

Gmailの「ラベル」機能は、大量のメールを効率的に整理し、必要なものを簡単に見つけるために便利です。ラベルは、メニューから新しく作成でき、メールに個別または一括で適用することができます。「フィルタ」機能を使うと、メールを特定の条件に基づいて自動的にラベル付けできます。環境:Gmail(ウェブ版)YouTube動画でも話しています。Gmailの「ラベル」機能Gmailをラベルで整理する基本メニューから「新しいラベルを作成」するメールを開き、「ラベル」アイコンからラベルを選ぶメ...
古いiPhoneに新しく撮った写真が保存されてしまう? iPhone

古いiPhoneに新しく撮った写真が保存されてしまう?

iPhoneで撮影した写真はiCloudに自動保存され、複数の端末で同期されます。古いiPhoneで新しい写真を表示したくない場合は、そのiPhoneのiCloud写真との同期をオフにする必要があります。Apple IDのパスワードは他人に教えず、二要素認証を設定するなど、セキュリティ対策をすることが重要です。YouTube動画でも話しています。古いiPhoneに新しい写真が保存されるのを止めたい最近、iPhone11 から iPhone15 に機種変更しました。古い iPh...
Google Keepのパソコン版が変わっていた(オフライン機能終了) アカウント

Google Keepのパソコン版が変わっていた(オフライン機能終了)

Google Keepのサービス変更(2021年)2021年にGoogle Keepのサービスに関していくつかの変更がありました。Google Keepの変更Chrome アプリ版のGoogle Keepのサポートが終了パソコン用のGoogle Keepアプリの提供も終了ただし、モバイル端末では引き続きアプリが使えるGoogle Keepの基本的な機能は変わっていませんが、パソコンでのGoogle Keepの使い方が少し変わっています。パソコン用アプリが終了したので、ブラウザ...
Coke ONアプリでGoogle Fitの歩数が反映されない? Android

Coke ONアプリでGoogle Fitの歩数が反映されない?

Coke ONアプリは、Google Fitと連携していても「身体活動」のアクセス権限が許可されていないと歩数が表示されません。つまり、歩数を表示するには、(A)Googleアカウントでのアクセス許可 と (B)スマートフォンの設定でのアクセス許可 の両方が必要なのです。また、継続して歩数計測したいなら、アプリのバックグラウンド動作を制限せず、権限の自動停止を無効にしておくのがおすすめです。YouTube動画でも話しています。Coke ONアプリで歩数が計測されない?Coke...
iCloudストレージが空き容量不足だったので1.5GB増やした iPhone

iCloudストレージが空き容量不足だったので1.5GB増やした

iPhoneに「iCloudストレージが残りわずかです」という通知が表示されました。空き容量を増やすために、容量の大きいビデオや不要なスクリーンショットを削除しました。次に、iCloudバックアップから不要なアプリ項目を除外し、全部で1.5GB分空き容量を増やしました。残したいビデオは削除前にパソコンに送信しておくのがおすすめです。YouTube動画でも話しています。「iCloudストレージが残りわずかです」iPhoneを使っていたら、「iCloudストレージが残りわずかです...
LINEでPowerPointファイルを受け取った場合の対処法 Android

LINEでPowerPointファイルを受け取った場合の対処法

LINEで受け取ったPowerPointファイルは、スマートフォンでは直接開くことができません。Androidスマートフォンの場合、Googleの「スライド」アプリで開き、PDFファイルに変換します。変換したPDFファイルをGoogleドライブに保存し、パソコンからダウンロードすれば、閲覧と印刷が可能です。スマホに届いたPowerPointの資料が開けない?LINEのトークに資料が送られて来たのですが、見られませんでした。どうも PowerPointのファイルのようです。印刷...
「Gmail の保存容量が残りわずかです」というメールが届いた アカウント

「Gmail の保存容量が残りわずかです」というメールが届いた

Googleアカウントの保存容量が上限に近づくと、Gmail、Googleドライブ、Googleフォトなどのサービスがうまく動かなくなります。対処方法としては、まず不要なデータを削除して保存容量を確保します。それでも不足する場合はGoogle Oneの有料プランに加入して容量を追加します。オンラインストレージのサブスクリプションは、ずっと月額料金を払い続ける必要があります。しかし、大切なデータを自動的にバックアップできる仕組み。最近は「思い出の保険」と思って加入するのもよいか...
Googleドライブの空き容量が機種変更に足りる?(Pixel 7a) Android

Googleドライブの空き容量が機種変更に足りる?(Pixel 7a)

Google Oneの契約をする前に、まずは必要なストレージ容量を確認しましょう。LINEに必要なバックアップのサイズは、「トーク履歴のバックアップ」を実行するとわかります。Googleドライブ内に、過去にGoogleフォトと同期されていた時期の古い写真データが残っていることがあります。これは、重複しているので削除しても大丈夫です。Pixel のクラウド保存無制限の特典は2021年6月1日以降に廃止されています。アップロードした写真や動画は、Googleアカウントの共有ストレ...
ドコモのデータ移行の仕組みを比べる とりあえずのメモ

ドコモのデータ移行の仕組みを比べる

ドコモが提供しているバックアップサービスには、主に4種類あります。主な使い分けは、電話帳、メール、写真などの基本的なデータのバックアップには「ドコモクラウド」を有効化しておくアプリデータには「ドコモアプリデータバックアップ」で自動的にバックアップしておく(保管場所はドコモクラウド)クラウドなしで直接新しいスマホにデータを移行するにはドコモショップの専用機器「DOCOPY」を利用するSDカードにデータを移す「ドコモデータコピー」は2024年11月に終了予定ただし、スマホ内のすべ...
Dropbox Signからハッシュ化されたパスワードなどが情報流出した(2024年4月) クラウド

Dropbox Signからハッシュ化されたパスワードなどが情報流出した(2024年4月)

Dropboxは4月24日、不正アクセスによってユーザーの個人情報が流出したと報告しました。ただし、Dropboxによると、今回の不正アクセスは電子署名サービスDropbox Sign(旧HelloSign)の情報基盤に限定されているとのこと。たとえばDropboxのオンラインストレージのみを利用している個人ユーザーにとっては直接関係ないと言えます。反対に、オンライン契約での電子署名にDropbox Signを利用している企業などにとっては大問題。今回のニュースは、Dropb...
iCloud容量を空けるために写真・動画を移したい #PR含む

iCloud容量を空けるために写真・動画を移したい

iCloudの容量不足を解消するために、写真はAmazonフォト、動画はGoogleフォトに移行しました。iCloudの写真・ビデオを削除するときには、iPhoneとの同期をオフにしておきます。iCloudストレージの空き容量を増やすには、iCloudバックアップの「写真ライブラリ」を除外したり、icloud.comの「最近削除した項目」を空にしたりします。注意データの移行やバックアップ設定の変更は慎重に行い、必要なデータが失われないように注意してください。iCloud容量が...
どうしてZoomのFacebookライブに参加したときにチャット保存ができなかったの?(プラットフォーム連携) SNS

どうしてZoomのFacebookライブに参加したときにチャット保存ができなかったの?(プラットフォーム連携)

ZoomとFacebookライブを連携させている場合でも、Facebookライブに表示されるメッセージ画面はZoomのチャットではありません。ZoomとFacebookライブは別々のサービスで、Facebookライブの「コメント」機能が使われているからです。ただし、Facebookライブのコメントは、配信者がアーカイブを残していれば、後から再生して確認できます。FacebookライブだとZoomのチャットがふだんと違う?ZoomのFacebookライブに参加したときに、チャッ...
[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定) Windows

[Windows] Microsoftアカウントでセットアップしたくない理由(ユーザーフォルダ名の自動設定)

Microsoftアカウントを使ってWindowsにサインインすると、ユーザーフォルダ名が自動的にメールアドレスの先頭5文字に設定されてしまいます。これは、フォルダ名の変更が困難、スクリプトとの相性が悪い、複数ユーザーの管理が難しいなど、様々な問題点があります。ユーザーフォルダ名を変更するには、新しいローカルアカウントを作成し、管理者権限を付与してMicrosoftアカウントに切り替える必要があり、かなり面倒な手順となっています。
GPT 4-Turboが使えるようになったので(サブスクリプションの再開) AIの話題

GPT 4-Turboが使えるようになったので(サブスクリプションの再開)

Chat GPTの言語モデルがGPT 4-Turboにアップグレードしました。そこで、使い比べるために Claude Proをいったん停止して、ChatGPT Plusを再開してみました。GPT 4-Turboでは、主に処理速度やコスパが向上しています。ふーん。GPT 4-Turboで回答精度が上がったわけではないのかぁ。本当に「ターボ」ということなんだね。GPT 4 から Claude 3 Opusに移行したときほど、GPT 4-Turbo には驚きはありませんでした。個人...
キャッシュレス決済が飲食店の負担になる理由(利益率と手数料比率) とりあえずのメモ

キャッシュレス決済が飲食店の負担になる理由(利益率と手数料比率)

飲食店やタクシーなど、キャッシュレス決済より現金払いの方が喜ばれるケースがあります。また、店舗によっては、キャッシュレス決済を止めるということがあります。この要因に、クレジット払い、QR決済などの手数料は、飲食店側が「売上比率」で支払っていることがあります。インターネットでモノのやり取りは直接できるようになりました。仲卸などの中間業者が減った分だけ、価格も下がりました。でも、今度はお金のやり取り。キャッシュレス決済は、かえって中間業者が増えているんですね。手続きはスムーズにな...
問題. 「セットアップを完了しましょう」、どうする?(Windows 11) Windows

問題. 「セットアップを完了しましょう」、どうする?(Windows 11)

パソコンを使っていたら、「セットアップを完了しましょう」という通知が表示されました。何か作業が必要なのでしょうか?回答例「デバイスのセットアップ」の通知は、Microsoftサービスをオススメする、いわば「広告」です。特に必要がなければ、「閉じる」を選択して構いません。あるいは、「デバイスのセットアップのすべての通知をオフにする」にしてもよいです。PCのセットアップを完了しましょう「セットアップを完了しましょう」という通知の「OK」を選択すると、セットアップ画面が全面に表示さ...
Google Apps Script で値を変更したのに反映されない?(SpreadsheetApp.flush()) クラウド

Google Apps Script で値を変更したのに反映されない?(SpreadsheetApp.flush())

Google SpreadSheetのセルの値を変更したのに、関数などに反映されていないことがあります。関数の再計算をさせるには、その処理を追加する必要があります。SpreadsheetApp.flush();これは、スクリプト実行時は処理の効率化のために、関数の再計算が抑制されているからです。Googleスプレッドシートで、入力フォームからデータ表に追記するスクリプトを作成したのですが、印刷用フォームに反映されない不具合がありました。ただ、データ表を確認して元にシートに戻る...
App StoreやApple Musicに接続できない?(一時的なサーバ障害) iPhone

App StoreやApple Musicに接続できない?(一時的なサーバ障害)

今朝、iPhoneでApp Storeに接続できなくなるエラーが発生しましたが、1時間半ほどで復旧したようです。Appleのサポートページでは、サーバーでいくつかのサービス障害があったことが報告されていました。 ウェブサービスの障害状況をリアルタイムで確認するには、Downdetectorというツールも便利です。Appleサーバの問題を調べるには?(Appleサポート)今朝、iPhoneを使っていたら、App Storeが開けませんでした。「接続できません」と表示されてしまい...
Slackの2要素認証を設定した(Google Authenticator) クラウド

Slackの2要素認証を設定した(Google Authenticator)

Slackを安全に使うためには「2要素認証」の設定が必須です。特に、ワークスペースの管理者やオーナーは重要です。2要素認証には、認証アプリ(例: Google Authenticator)とSMS認証の2種類の方法があります。これにより、不正アクセスのリスクを大幅に減らせます。また、スマホを失くした時のために、バックアップコードを安全な場所に保管することも重要です。「2月26日までに2要素認証が義務」Slackの画面に「ワークスペース管理者は、ログインを2要素認証にしておかな...
[Googleフォト] 顔を識別して写真を整理 とりあえずのメモ

[Googleフォト] 顔を識別して写真を整理

久しぶりにウェブ版のGoogleフォトにアクセスしたら、「顔を識別して写真を整理」のオン・オフを聞いてくる画面が出てきました。「Googleフォト」アプリでも出たことがあります。顔を識別して写真を整理似た顔ごとに写真が自動的にグループ化されます。大切な人の写真をすぐに見つけられるほか、いくつかの機能を利用できるようになります。フェイスグループとラベルは自分だけに表示されますが、この設定はいつでもオンまたはオフにできます。詳細フェイス グループをオンのままにした場合は、これらの...
[Slack] リマインダーの追加ボタンが直感に合っていない気がする(iPhone版) とりあえずのメモ

[Slack] リマインダーの追加ボタンが直感に合っていない気がする(iPhone版)

Slackの「後で」では、リマインダー(備忘録)を追加できます。画面右上の「+」から、説明を入力して「チェック」を押すと作成できます。ただし、このリマインダーを追加する操作が iPhone版だと「チェック」ボタンなのが、直感に反する気がします。書いたリマインダーが、そのまま「完了」になって消えそうな不安に、一瞬 駆られるのです。できたら、「保存」や「送信」のマークの方が嬉しいです。ちなみに、Android版では、「保存する」でした。ついでに言えば、「リマインダーの説明」という...
[iPhone] GoogleフォトにアクセスしたいのにAppStoreに誘導される? クラウド

[iPhone] GoogleフォトにアクセスしたいのにAppStoreに誘導される?

Googleフォト(ウェブ版)にアクセスしようとすると、アプリのダウンロードページに誘導されてしまう、という相談がありました。Googleアカウントにログインし直すことで、アクセスできるようになりました。Googleのトップページから「Googleフォト」を選択し、ログイン状態ならウェブ版にアクセス可能です。また、検索結果から誤ってサービス紹介ページにアクセスしてしまうこともあるため、ログインページへ直接移動することが重要です。ブラウザやアクセスするURL、ログイン状態に注意...
「GPTベース翻訳」の意味とは?DeepLとの比較 AIの話題

「GPTベース翻訳」の意味とは?DeepLとの比較

OpenAI TranslatorはGPTベースの翻訳アプリで、Chat-GPTとつないで翻訳する機能を提供します。Chat-GPTのAPIキーがあれば、GitHubから簡単にインストールして使えます。GPTの翻訳は、文脈を理解した流暢な日本語が特徴。DeepLは高品質な翻訳で知られ、特に速さと正確さで優れています。現状では、DeepLの訳文の方が「素材」として使い勝手がよくて、GPTの方が「資料」としてざっと読みやすい、と言えそうです。(公開サイト)生成AI GPTの性質を...
iCloudバックアップに2つiPhoneがあるのは機種変更が原因かも iPhone

iCloudバックアップに2つiPhoneがあるのは機種変更が原因かも

「iCloudバックアップ」にiPhoneが2つ以上ある場合、機種変更が原因かもしれません。過去のiPhoneと新しいiPhoneは、区別してバックアップされるからです。古いiPhoneは復元の必要がないことも多いので、バックアップデータも削除しても構いません。そうすると iCloudストレージ容量を空けられます。「iCloud」に関する「削除してよいのか問題」は、よく聞かれます。iCloudバックアップに2つのiPhoneが表示される理由iCloudバックアップに2つのiP...
[Slack]「Sending message…」という通知が消えない(永続的な通知) Android

[Slack]「Sending message…」という通知が消えない(永続的な通知)

ロック画面に Slackの「Sending message...」と通知が消えなくなりました。結局、スマートフォンを再起動したら、通知が消えました。「Sending message...」と通知ロック画面に Slackの「Sending message...」と通知が消えなくなりました。セキュリティアプリなどの通知と同じパターンで、スワイプしても非表示になりません。しかも、Slackアプリを終了したり、通知のオフ、アプリのキャッシュを削除、アプリを再インストールしても、改善し...
いろんなクラウドストレージの基本 Android

いろんなクラウドストレージの基本

クラウドストレージは、スマホから重たいデータを移すのにも適したツールです。Google ドライブ、iCloud Drive、OneDrive、Dropboxなどがあり、それぞれに無料容量や有料プランが設定されています。選び方は使用しているデバイス、必要なストレージ容量、ファイル共有の頻度、コストを考慮することが大切です。たとえば、Androidスマートフォンを使っているならGoogleドライブ、iPhoneならiCloud Driveが使いやすく、Windowsパソコンを利用していればOneDriveを選ぶとスムーズです。
Googleドキュメントに感じる「ハイパーカード的なもの」(リンク型データ管理) とりあえずのメモ

Googleドキュメントに感じる「ハイパーカード的なもの」(リンク型データ管理)

Googleドキュメントなどを使っていると、情報管理方法が根本から変わってきたことを感じます。関連するファイルをフォルダでまとめて送らなくても、「@」のリンクだけで共有できるからです。従来の「フォルダ」によるファイル整理だけでなく、クラウドとリンクによるデータ管理に意識を切り替えていく必要がありますね。リンクでつなぐ情報の世界Google Workspaceなどでは、文書、スプレッドシート、プレゼンテーションなど、異なるタイプのファイルを相互にリンクできます。関連する情報同士...
SlackのチャンネルCanvasの名前が変更できない(チャンネル固有) とりあえずのメモ

SlackのチャンネルCanvasの名前が変更できない(チャンネル固有)

SlackのCanvas名が変更できないです。 チャンネルのCanvas名が表示されず、変更もできません。 チャンネルに紐づいたCanvasは、名前を変更できないのでしょうか?Slackの会話内のCanvasは、そのチャンネルや相手とのDMに紐づいているため、名前を変えられません。一方、独立したCanvasは、Slack内に保存され URLでアクセスします。Canvas名は、1行目に表示され自由に変更できます。会話内のCanvasと独立したCanvasの区別SlackのCan...
[mixhost] 外部から見えるSMTPサーバはMailChannels(メールリレーサービス) とりあえずのメモ

[mixhost] 外部から見えるSMTPサーバはMailChannels(メールリレーサービス)

MailChannelsは「メールリレーサービス」で、外部に対してはSMTPサーバとして振る舞います。mixhostの共有サーバからメールを送る場合、MailChannels を通して行っています。これは、迷惑メールの発信元になることを防ぐためです。一部の利用者が迷惑メールの発信元になって共有サーバがブラックリストに入ると、ほかの利用者もメール送信できなくなるからです。mixhostのメールを支えるツールサーバをmixhostで借りているのですが、Webメールの仕組みを整理し...
[Slack]スレッドのスケジュール返信はできない とりあえずのメモ

[Slack]スレッドのスケジュール返信はできない

Slackには、メッセージのスケジュール設定やスレッド機能があります。しかし、スレッドでの返信はスケジュール設定できません。スレッド機能の活用Slackではメッセージに対して「スレッド」内での返信できます。そのときに送信ボタンを長押しすると、エラーになりました。スレッドSlackの「スレッド」機能は、特定のメッセージに対しての返信を一箇所にまとめる機能です。チャンネル内の会話を整理しやすくします。チャンネルが活発で多くのメンバーが参加している場合や、詳細な返答が必要な場合には...
A4白紙から始めるCanvaチラシ作成 クラウド

A4白紙から始めるCanvaチラシ作成

Canvaを使って、一からA4サイズのチラシをデザインする手順を紹介します。 Canvaにログインするまず、Canvaのウェブサイトでログインします。すでにブラウザでログインしていれば、自動的にホーム画面になります。未登録の場合はアカウントを作成します。GoogleやFacebookアカウントでも登録できます。 チラシを作り始めるログインできたら、ホーム画面で「印刷製品」の「チラシ(A4)」を選び、「空のデザインを作成」をクリックします。たとえば「A4横」にするなら、カスタム...