記事のタイプ

WordPress創設者とWP Engineの対立(OSSの難しさ) とりあえずのメモ

WordPress創設者とWP Engineの対立(OSSの難しさ)

WordPressの共同創設者マット・マレンウェッグ氏とWP Engineの間で、商標使用と貢献度をめぐる対立が起きています。WordPress.orgはWP Engineからのアクセスを遮断しました。オープンソースと商業利用のバランス、コミュニティへの影響など、多くの課題を提起しています。「OSSで大きな利益を出したなら還元しろ」ってことなのかな。OSSはコミュニティで運営しているから個人開発より盤石だと思っていたけど、リーダーの一存であっという間に変質してしまうんだね。O...
ドコモとd払いのお金の流れ(電話料金合算払いの仕組み) iPhone

ドコモとd払いのお金の流れ(電話料金合算払いの仕組み)

ドコモのスマホ料金には、d払いやiTunesなどの電話料金合算払いが含まれています。詳細な利用履歴は、My docomoアプリやd払いアプリ、さらにAppleアカウントの設定で確認していく必要があります。YouTube動画でも話しています。スマホ料金の引き落とし額がわかりにくい家族でドコモのスマホを利用しています。毎月のスマホ料金の引き落とし額が大きく変わります。家族が日常生活で d払い を使っているので、なんとなく理解はできます。とはいえ、My docomoの明細を見ても、...
Jiffcyは「テキスト通話」アプリ とりあえずのメモ

Jiffcyは「テキスト通話」アプリ

「Jiffcy(ジフシー)」は、相手を呼び出してチャットをするアプリです。静かにしないといけない状況でも、相手とリアルタイムにやり取りできる点が特徴です。ついにLINEを超えるメッセージアプリが出てきたのかな?なんとなくリモートで行う「筆談」みたいな感じだね。「通話」という不思議だけど、「音声通話」とか「ビデオ通話」とか、「Call(呼び出す)」に対応しているんだね。チャット時に相手を「呼び出す」Jiffcyは、従来の電話とテキストメッセージを組み合わせた新しい連絡手段として...
勝手にLINEの「友だちリスト」から「フォローリスト」に追加されるの?(2024年10月) SNS

勝手にLINEの「友だちリスト」から「フォローリスト」に追加されるの?(2024年10月)

LINEは2024年10月22日から、友だちリストの人をLINE VOOMのフォローリストに自動で追加していくと通知しています。自分で LINE VOOMの設定の「アカウントのおすすめ」を確認すれば、フォローリストの自動追加はされなくなるようです。VOOMの「おすすめ」を、なんとしてでも見てほしいってことなのかな?YouTube動画でも話しています。LINE友だちがLINE VOOMのフォローリストに自動で追加される?LINEのトークで「Service Messages」から...
大幅なシステムアップデートは急がない方がよい(Windows 11 24H2とiOS 18の初期不具合) iPhone

大幅なシステムアップデートは急がない方がよい(Windows 11 24H2とiOS 18の初期不具合)

パソコンやスマートフォンのシステムの大きな変更は、予期せぬ問題を引き起こす可能性があります。例えば、最近 Windows 11 24H2 や iOS 18 の大幅アップデートの後に、インターネット接続やタッチ操作に関する不具合が報告されました。新しいシステムへの変更の通知は、数日から1週間ほど様子を見ることをおすすめします。ここでは、最近のWindows 11とiOSのアップデートに関する問題と、その対処方法についてお話しします。「慌てるタヌキはもらいが少ない」なのかな。Wi...
ドコモのSIMカードが不良品の型番なのか確認した(2024年10月) いろんな周辺機器

ドコモのSIMカードが不良品の型番なのか確認した(2024年10月)

ドコモで「型番が『GD06』で始まるSIMカードに製造不良が見つかった」という発表がありました。どうも、だいたい2021年から2022年頃に製造された製品で、ICチップを保護する加工が不十分だったため、不具合が生じやすくなっているSIMカードがあるようです。その時期にドコモ回線のSIMカードを発行した場合は、交換の手続きが必要になります。YouTube動画でも話しています。(参考)ドコモからのお知らせ : 一部のドコモUIMカードにおける通信不良について | お知らせ | N...
URLの #:~:text= は「テキストフラグメント」(Chrome) とりあえずのメモ

URLの #:~:text= は「テキストフラグメント」(Chrome)

URLの末尾に「#:~:text=」を追加することで、ウェブページ上の特定テキストをハイライト表示できます。この機能は主にGoogle検索結果で使用され、ユーザーが探している情報に素早くアクセスできるようにします。テキストフラグメントの構文では、表示範囲や前後のテキストを指定することで、より正確なハイライト表示が可能です。検索結果のページで文字列に色がついている?URLの末尾に「#:~:text=」という文字列を追加すると、指定した文字を強調表示できます。主に、Google検...
鍵マークのせいでインターネットにつながらない?(広告ブロックのVPNを再起動) Android

鍵マークのせいでインターネットにつながらない?(広告ブロックのVPNを再起動)

スマートフォンを使っていたら、インターネットを利用するアプリが急に表示されなくなりました。画面上部を見ると鍵マークが表示されていて、VPNが有効になっています。広告ブロック機能を一度停止し、再度有効にすることで問題が解決しました。VPNそのものが原因ではなかったのですが、一時的にVPN接続に不具合が発生していたようです。YouTube動画でも話しています。インターネットが表示されない?携帯ショップで設定を変更してもらってから、急に YouTube や Googleマップ、ニュ...
[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開) Windows

[Googleドライブ] ファイル一覧が表示されるだけでダウンロードが始まらない?(ZIPファイルと展開)

Googleドライブのファイルをまとめてダウンロードする際は、複数のファイルが圧縮されてZIPファイルとして保存されます。ダウンロードしたZIPファイルは、パソコンで展開することで元のファイルを閲覧できます。Googleアカウントがあれば、自分でもGoogleドライブにファイルをアップロードし、フォルダを作成して他の人と共有することができます。ダウンロードしようとしたらファイル一覧が表示されたウェブサイトでダウンロード資料のリンクをクリックしたら、ファイル一覧が表示されるだけ...
「ドコモ光」と「ホームルーター」(家庭向けインターネットサービスの違い) いろんな周辺機器

「ドコモ光」と「ホームルーター」(家庭向けインターネットサービスの違い)

「ドコモ光」は光ファイバーを使用した固定回線サービスで、通常は工事が必要ですが、既存の光回線を利用することも多いです。「ホームルーター」はモバイル通信を使用したワイヤレスサービスで、工事不要で利用できますが、設置場所の登録が必要です。YouTube動画でも話しています。「ドコモ光」と「ドコモのホームルーター」は同じ?以前、自宅のインターネット回線を NTT西日本からドコモに変更しました。「そのまま使える」ということで回線工事などはなく、実際に家のルーターにスマートフォンを接続...
「IPアドレス」とは?(プロバイダとルーター) いろんな周辺機器

「IPアドレス」とは?(プロバイダとルーター)

よく「IPアドレスはインターネットの世界の住所」という言い方をするけど、どういうこと。IPアドレスは、「データの宛先」という意味では住所に似ています。しかし、住所と違ってインターネット接続のたびに毎回変わる点にも注意が必要です。インターネットの世界での「住所」とは言うもののインターネットにつながっているパソコンやスマートフォンには、それぞれ「IPアドレス」があります。例えば、「192.168.1.1」のような数字の並びによって、インターネットの世界で、あなたのデバイスがどこに...
OBS Studioの音声フィルターをちょっと調整した(TDR Nova) いろんな周辺機器

OBS Studioの音声フィルターをちょっと調整した(TDR Nova)

画面録画 OBS Studioの音声フィルタにイコライザーとして「TDR Nova」を使っています。イコライザー(EQ)イコライザー(EQ)は、音声や音楽の周波数特性を調整するツールです。特定の周波数を強調したり、抑えたりすることで、音質を改善できます。少し低音を厚くしたいと思って、低音部分のゲインを1.2dB→4.0dBに上げてみました。【調整前】【調整前】「2024-10-04 「Apple ID」が「時代遅れ」になっていた」より【調整後】【調整後】2024-10-09 ...
[Facebook]「〜付近で新しいデバイスからログインしましたか?」(不正確な位置情報) とりあえずのメモ

[Facebook]「〜付近で新しいデバイスからログインしましたか?」(不正確な位置情報)

Facebookにログインすると、「いつもと違う場所からのログイン」という警告メールが届くことがあります。このメールには位置情報、デバイス・ブラウザの種類、ログイン時刻が表示されますが、位置情報には大きな誤差がある可能性があります。IPアドレスだけでは正確な位置を特定できないため、プロバイダのサーバーの住所が表示されることがあります。「いつもと違う場所からのログイン」という警告メールパソコンからFacebookに久しぶりにアクセスしたら、ログイン画面が表示されました。パスワー...
ホームゲートウェイの接続先プロバイダが設定できない?(PPPoEブリッジ) いろんな周辺機器

ホームゲートウェイの接続先プロバイダが設定できない?(PPPoEブリッジ)

ホームゲートウェイの接続先プロバイダが設定できない問題は、「PPPoEブリッジモード」が有効になっていることが原因です。PPPoEブリッジモードでは、ホームゲートウェイがPPPoE認証を別の機器に任せる役割になります。この場合、無線ルーター側の管理画面でPPPoE設定を行うことで、インターネット接続を復旧できます。ホームゲートウェイの接続先が設定できない?(PPPoEブリッジ)家庭で、ホームゲートウェイに無線ルーターをつないで、Wi-Fi接続しています。そのWi-Fiにつない...
「インターネット未接続」とVDSLモデムのエラー いろんな周辺機器

「インターネット未接続」とVDSLモデムのエラー

自宅のWi-Fiが突然つながらなくなり、スマートフォンに「インターネット未接続」と表示されました。VDSLモデムの「VDSL LINK / ACT」ランプが点滅しており、これはエラー状態を示しています。再起動で解決しない場合は、回線事業者に連絡して対処する必要があります。YouTube動画でも話しています。マンションで自宅のWi-Fi・光電話がつながらない?先日、「自宅のWi-Fiが急につながらなくなった」という相談がありました。スマートフォンのWi-Fi設定を見ると、確かに...
Wi-Fiルーターと「ONU」とVDSLモデムの3台を設置している意味(集合住宅の光回線) いろんな周辺機器

Wi-Fiルーターと「ONU」とVDSLモデムの3台を設置している意味(集合住宅の光回線)

集合住宅の光回線接続では、Wi-Fiルーター、ホームゲートウェイ、VDSLモデムの3つの機器が使用されることが多いです。VDSL方式は、既存の電話回線を利用して各部屋にインターネット接続を提供する方法です。ホームゲートウェイは多機能であり、光電話などのサービスを利用する際に必要となります。Wi-Fiルーターのところに3つも機器がある?うちのWi-Fiルーターのところには、3台ぐらい似たような機器があるんだけど、なんで3つも必要なの?これは、無線ルーター、ホームゲートウェイ、V...
dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味) とりあえずのメモ

dアカウントの認証とセキュリティの概要(パスキーの意味)

dアカウントを使っていたら「パスキーを使うように」って表示されたんだけど、これまでのdアカウント設定アプリとかの生体認証とどう違うの?dアカウントは、ドコモのオンライン会員です。しかし、必ずしもドコモの回線契約は必要なく、無料で作れます。普段の支払いからエンタメまでdアカウント対応のサービスやdポイントなど1つのdアカウントで利用できますドコモの契約がない方でも無料で作れますdアカウントについて | dアカウントつまり、dアカウントの利用者は2つに分けることができます。ドコモ...
Wineskinでポータブル版プログラムが記憶されない?(exec〜.bat) Mac

Wineskinでポータブル版プログラムが記憶されない?(exec〜.bat)

Wineskinでポータブル版プログラムを使用する際、実行ファイルが見つからないエラーが発生することがあります。この問題を解決するには、起動スクリプト(exec〜.bat)を作成し、「Advanced」設定で実行ファイルを選択しておく必要があります。ただし、プログラムの保存場所にASCIIコード以外があると、起動スクリプトの保存がうまくいきません。実行ファイルが見つからない?ただし、インストーラーではなくポータブル版のプログラムだとエラーになりました。WarningNo ne...
Word文書にExcel(表)を入れる(図、Excelワークシート) Windows

Word文書にExcel(表)を入れる(図、Excelワークシート)

Word文書にExcel表を挿入するには、3つの方法があります。見た目重視なら「図として貼り付け」、編集重視なら「Excel ワークシートの挿入」、簡単さを求めるなら「コピーして貼り付け」がおすすめです。Word文書にExcelの表を入れる3つの方法について、それぞれの良い点と注意点を説明します。WordにExcelで作った表を入れたいWordで文書を作成していると、Excelで作った表を入れたくなることがあります。コピーして貼り付け図として貼り付けExcel ワークシートを...
WineryでWindowsプログラムの「器」を作る(Wineskin) Mac

WineryでWindowsプログラムの「器」を作る(Wineskin)

WineryとWineskinは、macOSでWindowsアプリケーションを実行するためのツールです。これらはWineというソフトウェアを基にしており、Homebrewを使用してインストールできます。まずWineryでラッパーを作成し、必要な設定を行うことで、多くのWindowsアプリケーションをmacOS上で動作させることができます。Windows用の小さなフリーソフトをMacでも使いたいときに便利です。Windowsシステムを「模倣」して動作させるので、複雑なプログラム...
Apple Accountに「2ファクタ認証」がない場合は?(セキュリティ質問) iPhone

Apple Accountに「2ファクタ認証」がない場合は?(セキュリティ質問)

パスキーを保存するにはiCloudキーチェーンが必要「Myドコモ」の契約情報を確認しようとしたら、「パスキー認証が必要」というメッセージが表示されました。パスキーの登録をしようとすると、今度は「iCloudキーチェーンを有効にする必要がある」というメッセージが表示されました。そこで、iCloudキーチェーンを有効にしようとすると、「2ファクタ認証が必要」というメッセージが表示されました。パスキーを保存するための準備これが必要な理由は、近年多くのオンラインサービスで利用されるよ...
「電話料金合算払い」ならコード決済はかんたん とりあえずのメモ

「電話料金合算払い」ならコード決済はかんたん

コード決済は、スマートフォンのアプリのコードを見せて支払いする仕組みです。「電話料金合算払い」を選択すると、通信会社が立て替えてくれるので、後払いで簡単に利用できます。事前にお金を「チャージ」する「前払い」方式もありますが、ATMでの入金手順がやや複雑です。もしものためのコード決済多くの方のスマートフォンには、「d払い」や「au Pay」「PayPay」などのコード決済アプリが利用できる状態になっています。通信会社が提供しているサービスで、スマートフォンの購入時に利用できるよ...
「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?(富士通のアップデートナビ) Windows

「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?(富士通のアップデートナビ)

BIOSは、パソコンの起動時に最初に動作する重要なプログラムです。BIOSアップデートは、失敗するとパソコンが起動しなくなることもあり、慎重に行う必要があります。パソコンの性能向上や問題修正のために必要ですが、一般ユーザーにとってはやや難しい作業です。通知が気になっても、実際にどうすればいいのかわかりにくいですよね。YouTube動画でも話しています。「BIOSアップデート」の通知が表示されたら?富士通のパソコンを使っています。急に画面に「BIOSをアップデートをするように」...
AI生成コンテンツの自家消費と収益化(人間のクリエイターの役割) AIの話題

AI生成コンテンツの自家消費と収益化(人間のクリエイターの役割)

生成AIは、まず個人向けの「自家消費型コンテンツ」の生成での利用が広がりました。しかし、それをそのまま「収益化型コンテンツ」にしようとすると、多くの人に共感を得ることに課題があります。クリエイターとしての人間の選別や編集が加わることで初めて感動を与えるコンテンツになるようです。統計的に処理される AI生成コンテンツは平均的な内容になりがちで、個人の好みとも少しずつずれる可能性がある点で、自家消費型コンテンツとしても課題があります。誰のための生成?生成AIでコンテンツを作るとき...
異なるApple ID間でのLINEデータ移行の注意点 iPhone

異なるApple ID間でのLINEデータ移行の注意点

異なるApple IDを使用する新しいiPhoneへのLINEデータ移行は複雑な手順が必要です。旧機種でApple IDを切り替え、LINEのトーク履歴をiCloudドライブにバックアップする必要があります。新機種でLINEを再インストールし、ログインするときにデータを復元できます。LINEでは、片方の端末でログインすると他方でログアウト・データ削除されるため、慎重な操作が求められます。違うApple IDで設定した iPhoneにLINEを移行したい新しいiPhoneに今ま...
LINEのトーク履歴が消えていたことに後から気づいた……(iCloudバックアップの差分) iPhone

LINEのトーク履歴が消えていたことに後から気づいた……(iCloudバックアップの差分)

LINEのトーク履歴が機種変更時に消えてしまいました。すぐに気づかずに LINEのトーク履歴のバックアップも上書きしてしました。しかし、iPhoneを初期化して過去の iCloudバックアップからの復元して、トーク履歴を戻せました。LINEに再ログインした時に、正しくトーク履歴の復元ができていなかったようです。YouTube動画でも話しています。機種変更のときにLINEのトーク履歴が消えた?iPhoneの機種変更に伴うLINEのトーク履歴の復元で困っています。先日(9月22日...
[iPhone] 「プライバシーに関する警告」でVPNがオフになる? iPhone

[iPhone] 「プライバシーに関する警告」でVPNがオフになる?

iPhoneのWi-Fi設定で「プライバシーに関する警告」が表示され VPNが自動的にオフになる、という相談がありました。DNSトラフィックの暗号化とVPNの暗号化は別のものですが、VPNアプリによっては影響を与える可能性もあります。VPNはDNSトラフィックだけでなく、IPアドレスの匿名化やすべてのトラフィックの暗号化を提供します。「プライバシーに関する警告」が出て来てVPNがつながらない?iPhoneで家の Wi-Fi を使ってると「プライバシーに関する警告」が出て来るよ...
[iPhone] Wi-Fiにつながっているのにインターネットにつながらない iPhone

[iPhone] Wi-Fiにつながっているのにインターネットにつながらない

iPhoneがWi-Fiに接続しているにもかかわらず「インターネット未接続」になっていました。解決策としては、Wi-Fiルーターの再起動やiPhoneの設定確認などがあります。接続しているWi-Fiネットワーク名が正しいかも確認する必要があります。「インターネット未接続」のWi-Fi自宅で iPhone を使っていたら、急にインターネットが遅くなりました。なぜかモバイルデータ通信量が減っていて、低速モードになってしまったようです。よく確認してみると、Wi-Fiにうまく接続でき...
Keynoteでお絵描き 「相談者」の吹き出しアイコン Mac

Keynoteでお絵描き 「相談者」の吹き出しアイコン

ラベルボックスの「人」を吹き出しにできるようにアイコン画像を作りました。↑こんな感じはじめはこのサイズで作りましたが、ちょっと暑苦しい印象。円形でくり抜くとこれぐらいのバランスでちょうどよかったです。作り方まず、Keynoteで大まかに作りました。円と角丸四角形を組み合わせ、ちょっと曲線を編集しました。それから、GIMPでキャンバスサイズを正方形にしました。こちらもどうぞ。
[macOS] Launchpadのハテナマーク付きのアイコンを削除する(Logicool G Hub) Mac

[macOS] Launchpadのハテナマーク付きのアイコンを削除する(Logicool G Hub)

macOSのLaunchpadで不要なアイコンが残っていました。まずは、アイコンの長押しで削除を試み、それでも解決しない場合は、Launchpadのデータベースをリセットします。defaults write com.apple.dock ResetLaunchPad -bool true; killall Dock環境macOS Sonoma 14.6.1Launchpadにアイコンが残っていたMacでLogicool G HUB アプリをインストールしていたのですが、不要に...
[Mac]Microsoft Teamsアプリをインストールしたのに入れなかった Mac

[Mac]Microsoft Teamsアプリをインストールしたのに入れなかった

ウェブ会議に参加するためにMacに Microsoft Teamsアプリをインストールしました。しかし、「Use Teams on the web to join」というエラーで、アプリからは参加できませんでした。結局、ブラウザからのゲスト参加は可能でした。ウェブ会議はデータ通信量も大きいので、アプリからの方が安定すると思って用意しました。ブラウザ版の方がスムーズなこともあるんですね。Microsoft Teamsをインストールしたウェブ会議のために、Macに Microso...
【目的別】iCloudのメールアドレスを変更する方法は? iPhone

【目的別】iCloudのメールアドレスを変更する方法は?

iCloudのプライマリメールアドレスは直接変更できません。目的に応じて、新しいアカウントの作成やエイリアスメールアドレスの追加などの代替案があります。連絡先メールアドレスを変更することで、Appleからの通知を受け取るアドレスを変更できます。iCloudのメールアドレスを変更したいどうにか iCloudのメールアドレスを変更する方法はないのでしょうか?残念ですが、iCloudのメールアドレスを「直接」変更する方法はありません。iCloudアカウントの「プライマリメールアドレ...
「+メッセージ」の仕組みを整理する(RCSとIMS) Android

「+メッセージ」の仕組みを整理する(RCSとIMS)

「+メッセージ」は、携帯電話会社が提供するRCS技術を基盤とした新しいメッセージングサービスです。従来のSMSの使いやすさを保ちながら、LINEのような便利な機能を取り入れています。主にインターネット通信を使用しつつ必要に応じてSMSにフォールバックする柔軟性を持っています。ただし、「+メッセージ」独自の技術仕様が盛り込まれているため、現時点では国内の主要キャリア間・MVNOでのみ利用可能で、他のメッセージアプリや海外の通信事業者との相互接続は実現されていません。+メッセージ...
アカウントとパスワードのライフサイクル まとめ

アカウントとパスワードのライフサイクル

インターネットを使う上で、「アカウントの管理」は避けて通れません。しかし、デジタルに不慣れな方にとっては、これが大きな壁になることがあります。「アカウント」とは、平たく言えば「インターネット会員」のことです。例えば、メールを使うときや、オンラインショッピングをするときに必要になります。アカウントを作る(新規登録)インターネット上のサービスを利用するときには、本人確認のための登録が必要です。これを「アカウントの作成」と言います。サービスごとに「新規登録ページ」があります。そこで...
機種変更したスマートフォンでGoogleアカウントにログインできなくなった? Android

機種変更したスマートフォンでGoogleアカウントにログインできなくなった?

スマートフォンの故障で機種変更したら Googleアカウントへのログインできなくなりました。二段階認証や再設定用に登録されていた電話番号が古いままだったためです。Googleサポートによるアカウント復元プロセスは自動化されているので、修理したスマートフォンが返却されるのを待つしかないかもしれません。Googleアカウントにログインできない状況は、多くの人が経験する問題です。このトラブルの本質は、個人認証システムの複雑さにあります。デジタル社会で日常生活を送るには、認証の設定を...
必要に応じて広告ブロックのオン・オフを切り替える(アドクリーナー) とりあえずのメモ

必要に応じて広告ブロックのオン・オフを切り替える(アドクリーナー)

「アドクリーナー」は、ドコモなどが提供する広告ブロックアプリです。適切に利用するには、自分でオン・オフを切り替えることが重要です。広告ブロックにはデータ通信量の節約などのメリットがありますが、一部のサービスでは閲覧制限がかかる場合があるからです。広告ブロックの月額契約ドコモでスマホの利用をしている方で、「アドクリーナー」というアプリが入っていることがあります。これは、広告ブロックアプリ。設定を有効にすれば、ネット広告を消すことができます。(参考)公式|アドクリーナー - 簡単...
やっとLinkedInで「会社ページ」を作れた SNS

やっとLinkedInで「会社ページ」を作れた

LinkedInで5か月前に「会社ページ」の作成に失敗しましたが、今回再挑戦して成功しました。会社ページは個人アカウントに紐づいて管理されます。アカウントの切り替えはプロフィールアイコンのメニューから行うことができます。ちなみに「会社ページ」という和訳ですが、必ずしも「法人」である必要はありません。個人事業の選択肢もあり、取得可能になっています。会社ページを再度作ってみた以前(5か月ほど前)、LinkedInのアカウントを作成し、「会社ページ」を作成しようとしたところ、エラー...
[macOS] Googleのログイン確認の通知があった(OAuthの再認証) Mac

[macOS] Googleのログイン確認の通知があった(OAuthの再認証)

macOSで「Googleのパスワードが必要です」という通知が表示されることがあります。この通知はセキュリティのために必要な手順で、ブラウザでの認証が求められます。この一連の流れはOAuthという仕組みで行われ、安全なサービス連携を実現しています。「Googleのパスワードが必要です」macOSを使っていたら「Googleのパスワードが必要です」という通知が出てきました。Googleのパスワードが必要です"〜"のパスワードを"インターネットアカウント"で入力。通知をクリックす...
推論によるスケーリング(OpenAI o1のChain of Thought) AIの話題

推論によるスケーリング(OpenAI o1のChain of Thought)

OpenAIが発表した新しい人工知能「o1(オーワン)」は、「Chain of Thought」という推論の仕組みを使って複雑な問題を解決します。問題を小さな部分に分けて段階的に解決することで、より正確な答えを導き出すことができます。モデルサイズではなく推論時間を延長することで性能を向上させるアプローチの登場で、生成AIの世界は大きく変化する可能性があります。従来の生成AIとは違う「推論」の仕組み2024年9月12日、OpenAIは新しい人工知能「o1(オーワン)」を発表しま...