動画解説あり

子どもが13歳を超えたらファミリーリンクを削除してよい? Android

子どもが13歳を超えたらファミリーリンクを削除してよい?

ファミリーリンクを利用しているのですが、子どもが 13歳を超えたのでファミリーリンクを削除することは可能ですか?子どもが13歳以上になると、保護者側の「ファミリーリンク」の「アカウント設定」画面を開き、「アカウントの管理機能」を停止できます。子どもの利用制限やファミリーグループの管理が不要になれば、保護者の方の「ファミリーリンク」アプリを削除してよいです。また、必要になったときに再インストールすることもできます。子ども側のスマホの「保護者による制限」アプリ(子ども用ファミリー...
【注意】「Amazonの不正使用」が増えている?【注文の非表示・二段階認証】 #非営利

【注意】「Amazonの不正使用」が増えている?【注文の非表示・二段階認証】

「Amazonの不正使用が急増している」というのがSNSで話題になっていました。念のため、Amazonの注文履歴で「Amazonギフトカード」などの不審な注文がないか確認しておくとよいです。注文が非表示にされている場合もあります。PCサイト表示でアクセスして「表示の注文を表示」から確認すると確実です。「2段階認証」にしていてもそれだけで安心というわけではありません。セキュリティへの基本的な注意・備えは大切です。YouTube動画でも話しています。Amazonの不正利用「Ama...
マイナポータルでのパスポート申請で注意すること(本人写真) とりあえずのメモ

マイナポータルでのパスポート申請で注意すること(本人写真)

「マイナポータル」からパスポートの作成・更新などの申請ができるようになりました。しかし、スマートフォンで手軽に手続きできる反面、思わぬところで「要訂正」になってしまいました。それは、本人の顔写真です。パスポートの顔写真は、スマートフォンのカメラでも撮影できますが、かなり厳格な規格に合致させる必要があります。顔や背景に影が写り込んだだけでも、撮影し直しになってしまいます。事前に写真館や証明写真機などで、パスポート用写真のデータを用意しておいた方がよさそうです。YouTube動画...
LINEの「VOOM」や「ストーリー」に間違って投稿していないか確認したい SNS

LINEの「VOOM」や「ストーリー」に間違って投稿していないか確認したい

LINEの使い方でご相談できますでしょうか。LINEに「ストーリー」「VOOM」とありますが、それぞれについて投稿した場合の自身の投稿内容はどこから確認できますでしょうか。間違えて投稿していないか確認したいためです。よろしくお願い致します.LINEはSNS。メッセージ機能だけでなく、投稿の機能があります。しかし、あまり使われないため、間違えて投稿してしまうこともありますよね。YouTube動画でも話しています。VOOM投稿を確認するLINE VOOMとほかのSNSVOOM投稿...
なぜか夫・妻の写真が勝手に追加される?(Googleフォトの「パートナー共有」) Android

なぜか夫・妻の写真が勝手に追加される?(Googleフォトの「パートナー共有」)

「配偶者の撮影した写真が勝手に自分のフォトアプリに入ってくる」という相談がありました。調べてみると、「パートナー共有」の「自動保存」が有効になっていました。「パートナー共有」と「ファミリー共有」を勘違いして設定していることがあるので、要注意ですね。Googleフォトの同期機能は「強力」なので、きちんと理解して設定したいですね。YouTube動画でも話しています。Googleフォトの「パートナー共有」の概要配偶者の撮影した写真が、いつの間にか「フォト」に追加されています。ちょっ...
[OneDrive] 「どの場所からでも削除される」って大丈夫なの?(クラウド上の「ごみ箱」) Windows

[OneDrive] 「どの場所からでも削除される」って大丈夫なの?(クラウド上の「ごみ箱」)

パソコンでファイルを移動していたら、「削除されたファイルはどの場所からでも削除されます」と表示されました。これって大丈夫なのでしょうか?削除したつもりはないのですが、何が削除されてしまったのでしょうか?この確認メッセージは、OneDriveと同期しているファイルを、OneDriveと同期していないフォルダに移動しようとしたときに表示されます。同期処理によってクラウド上のファイルも削除されることを理解していれば、大丈夫です。しかも、OneDriveでは削除されたファイルをクラウ...
「1つのデバイスで続ける」? Apple IDのメールアドレスが変更できない(パスワード自動入力) iPhone

「1つのデバイスで続ける」? Apple IDのメールアドレスが変更できない(パスワード自動入力)

Safari で appleid.apple.com にアクセスして Apple IDの設定を変更しようとすると、うまく進めないことがあります「1つのデバイスで続ける」という画面が繰り返し出て来るのです。その場合は、いったんサインアウトして、生体認証や端末パスコードなどのパスワード自動入力を使わずに、Apple IDのパスワードを手入力してサインインし直します。あるいは、Chromeなど別のブラウザを利用しても、うまくいきます。iPhoneの「設定」アプリでも、Apple I...
[OneDrive] Excelファイルが競合して同期できない(マージとOffice) Windows

[OneDrive] Excelファイルが競合して同期できない(マージとOffice)

OneDriveが「同期できない」というエラーを表示するのは、ローカルとオンラインのファイルが別々に編集されてしまったときです。OneDriveは、競合ファイルが生まれると、Officeの共同編集機能で2つのファイルを機械的につなぎ合わせよう(マージ)とします。しかし、これは複雑な処理でうまく完了しないことも多いですその場合は、ローカルの方のファイルが別名に変わるので、その中身の編集内容を自分でオリジナルのファイルに反映させます。YouTube動画でも話しています。「ファイル...
【注意】「Amazon注文を出荷できません」も詐欺かも…… とりあえずのメモ

【注意】「Amazon注文を出荷できません」も詐欺かも……

「Amazonで出荷できない」というメールが届きました。ちょうどAmazonで必要なものを注文していたので、心配になって確認しました。しかし、やっぱりクレジットカード番号などを聞き出そうとする詐欺メールでした。一連の流れは、こんな感じです。迷惑メールから、偽のログインページに誘導されてしまいます。普段すぐに迷惑メールに気づけても、たまたま実際の買い物のタイミングと重なると騙されやすいかもね。YouTube動画でも話しています。「Amazonで出荷できない」というメール「Ama...
LINEで写真が送れない?[iPhoneのアクセス許可] iPhone

LINEで写真が送れない?[iPhoneのアクセス許可]

LINEで写真を送信するには、iPhone内の写真へのアクセスを許可する必要があります。「設定」でアクセス許可した写真(だけ)が、LINEから選んで送ることができます。YouTube動画でも話しています。LINEで写真が送れない?「LINE通話ができない?【機能とアクセス権限】」について、関連する質問をいただきました。初めまして。LINEで写真を送ろうとすると「端末の設定から許可して下さい」と書かれていました。「設定」で LINEを開いてもカメラ、マイクなどはありましたが、写...
「Wi-Fiをオフにしてください」と表示されたけど何か問題があるの?[My SoftBank] アカウント

「Wi-Fiをオフにしてください」と表示されたけど何か問題があるの?[My SoftBank]

スマートフォンの料金明細を見ようと「My SoftBank」を開いたら、「Wi-Fi をOFFにしてください」という表示が出てきました。これは Wi-Fi が壊れたり、ウイルスに感染したりしてしまったのでしょうか。YouTube動画でも話しています。My SoftBankに限らず、料金明細や利用履歴などの個人的な情報を見るときには、本人確認があります。通常は、前回の「ログイン情報」を記憶していることが多いですが、定期的に再確認があります。基本的には、ID(電話番号など)とパス...
[Windows11] Wi-Fiにつながらないときは完全シャットダウン Windows

[Windows11] Wi-Fiにつながらないときは完全シャットダウン

最近、「Windows 11 のパソコンがインターネットにつながらなくなった」という相談が多い気がします。設定の「Wi-Fi」のボタンが丸ごと消えています。Wi-Fi ネットワーク アダプターの設定情報が、使っている間におかしくなったまま、自動では修復できなくなっていたようです。まずは、トラブルシューティングで「Wi-Fi ネットワーク アダプターを再起動」すると、直ることがあります。あるいは、Shiftキーを押しながら「シャットダウン」をすること(完全シャットダウン)も有効...
SSLサーバ証明書はどこに保存されているの?(証明書ストア) わかりやすさ重視

SSLサーバ証明書はどこに保存されているの?(証明書ストア)

SSLサーバ証明書は、(基本的に)ウェブサーバ内の「証明書ストア」に保存されている暗号化されたファイルです。サイトにアクセスがあると相手に提示して、通信内容が正しいことを証明するのに使われます。YouTube動画でも話しています。サイトがSSLサーバ証明書を取得する流れお店のホームページを作っています。サイトの「セキュリティ保護」ができていないようなのですが、そもそもセキュリティ証明書の仕組みがよくわかりません。どんな情報をどこに記載されていると、「セキュリティ保護」されたこ...
「アダプティブ充電」とは?(Pixel) Android

「アダプティブ充電」とは?(Pixel)

「アダプティブ充電」は、スマートフォンのバッテリー寿命を伸ばすために、ゆっくり充電する機能です。しかし、急速充電が必要なときは、設定からオフにします。YouTube動画でも話しています。アダプティブ充電中?スマートフォン(Pixel 5)を充電していたら、ロック画面に「アダプティブ充電中」という見慣れない言葉が出てきました。「アダプティブ充電」はゆっくり充電することでバッテリーの劣化を小さくする機能です。Google Pixel 4以降にある機能です。例えば、夜に充電器につな...
ほとんど使っていないけどGoogleアカウントが削除される心配はある?【2年間の非アクティブ】 アカウント

ほとんど使っていないけどGoogleアカウントが削除される心配はある?【2年間の非アクティブ】

先日、「Googleが放置アカウントを削除する」という報道がありました。家族が Androidスマートフォンを使っているのですが、 Googleアカウントを使うといえば、アプリのアップデートと たまに Gmailをチェックするだけで、ほとんど使っていません。このままアカウントが削除されてしまうような心配はありますか?Gmailを定期的にチェックしていれば、削除される心配はないです。例えば、Gmailの閲覧自体が「ログイン」になり(スマホが自動ログインしている)、「活動」とみな...
「契約状態の取得に失敗しました」?【あんしんセキュリティ と dアカウント】 Android

「契約状態の取得に失敗しました」?【あんしんセキュリティ と dアカウント】

らくらくスマートフォンで「あんしんセキュリティ」の設定をみたら、「セキュリティ状況」に注意のマークがありました。「dアカウント設定」アプリで、パスワードを入力し直すと、無事にセキュリティの契約が有効になりました。 スマートフォンを使っていると、たまにパスワードの再確認が必要になるよね。あんしんセキュリティの契約状態が確認できないどうもセキュリティアプリの契約状態(ライセンス)が確認できず、無効になっているようです。契約状態の取得に失敗しました。「再取得」を押しても、「認証に失...
【注意】ソフトウェアアップデートのために「一時的にAppを削除」すると……【iPhoneストレージ】 iPhone

【注意】ソフトウェアアップデートのために「一時的にAppを削除」すると……【iPhoneストレージ】

iOSをアップデートしようとしたら「一時的にAppを削除」と出てきました。Appを削除すると、データは消えたりしないのでしょうか?一時的にアプリを削除したつもりでも、元に戻らなくなってしまうこともあります。そのまま任せるよりも、自分で不要なデータを消して 容量を確保した方がよいです。アプリを一時的に削除することで、アップデートに必要な容量を確保する仕組みです。ところが、「インストール中にエラーが発生」することもあるのです。YouTube動画でも話しています。ソフトウェア・アッ...
[LINE] 「許容サイズを超えたため、動画送信ができない」ときはトークルームを変えて「転送」すればいい SNS

[LINE] 「許容サイズを超えたため、動画送信ができない」ときはトークルームを変えて「転送」すればいい

らくらくスマートフォンで、LINE友だちに動画を送ったときに、「許容サイズを超えた」と表示されて送信エラーになる現象がありました。どうも同じ相手に連続して動画を送ると、しばらく受け付けてくれなくなるようです。ところが、いったん別の宛先に動画を送って、それを転送するようにするとうまくいきました。YouTube動画でも話しています。動画の「許容サイズを超えた」?らくらくスマートフォンでLINE友だちに動画を送ったときに、連続して送ると「許容サイズを超えたため、動画送信ができない」...
[iPhone] 「アカウントにデバイスが追加されました」身に覚えがないけど大丈夫?【Apple IDのサインイン】 iPhone

[iPhone] 「アカウントにデバイスが追加されました」身に覚えがないけど大丈夫?【Apple IDのサインイン】

「アカウントにデバイスが追加されました」という通知は、新しい端末で Apple ID にサインインしたことを意味しています。ただし、iPhoneのシステムをアップデートした場合などにも、「追加された」と認識されることがあるようです。念のために 不審な端末が Apple ID にサインインしていないか確認して、該当しないようなら心配はありません。YouTube動画でも話しています。「設定」から「Apple ID」を確認するiPhone を使っていたら、急に「アカウントにデバイス...
[iPhone] なぜか LINEを開かないと通知が来ない【通知設定のリフレッシュ】 iPhone

[iPhone] なぜか LINEを開かないと通知が来ない【通知設定のリフレッシュ】

LINEのバックグラウンドでの通知受信がうまくいかないのに、通知の設定を確認しても問題が見当たらないことがあります。内部のエラーで設定が正しく認識されず、「仕切り直し」が必要になることがあるのです。とくに iOSのアップデート後に起こりやすいようです。いろいろ試して、LINEアプリの再インストール(データの消去に注意)でやっと解決しました。YouTube動画でも話しています。環境iPhone 11、iOS 16.2、LINE 12.21.0バックグラウンドの通知が動作しない?...
[LINE] 5分以内なのに動画が送信できない?「許容サイズを超えたため、動画送信ができませんでした」 SNS

[LINE] 5分以内なのに動画が送信できない?「許容サイズを超えたため、動画送信ができませんでした」

通常 LINEでは 5分以内の動画ならトークに送ることができます。以前は「200MB」や「3分」などの制限でしたが、今は5分の時間制限に変更されています。しかし、原因はよくわかりませんが、一部のスマートフォンで、連続してLINEで動画を送ったときに、5分以内の動画なのに「許容サイズを超えた」と表示されて送信エラーになる現象がありました。ところが半日ほど時間を開けてから、再度 送信するとうまくいきました。どうも、動画の送信に時間がかかって「タイムアウト」になると、しばらくは動画...
【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】 Windows

【偽警告】「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」と表示されて動かない?【偽WindowsDefender】

パソコンでネットニュースを見ていたら、急に「このPCへのアクセスはセキュリティ上の理由でブロックされています」という警告画面になって、操作できなくなってしまいました。変な音声もなっていますが、閉じられません。どうすればいいですか?この偽警告は、インターネットの画面が全画面表示になっているだけです。本当にマルウェアに感染しているわけではないので、ウェブページを閉じれば大丈夫です。ブラウザの全画面を解除すれば、閉じることができるようになります通常(Edgeの場合)は Escキーを...
「不明なアプリのインストール」を許可しない設定にする インターネット小話

「不明なアプリのインストール」を許可しない設定にする

Androidスマートフォンは、Playストアを経由せずにアプリを追加することができます。「.apk」という形式のファイルを開くと、中に格納されているアプリをインストールすることができるのです。ただし、これは、アプリストアの審査を受けていないアプリなので、注意が必要です。不正なアプリを招き入れてしまうことにつながるからです。YouTube動画でも話しています。通常は、「.apk」ファイルを開けない設定にしておくと安全です。「設定」ー「アプリ」の「特別なアプリアクセス」を見ると...
Googleスライドを共有したのに相手が開けなかった【リンク共有のアクセス権】 Android

Googleスライドを共有したのに相手が開けなかった【リンク共有のアクセス権】

Googleスライドで共有メッセージを送ったのに、「うまく開けなかった」と言われてしまうことがあります。これは、Googleスライドには、不特定多数の人がアクセスできないようにする、セキュリティ保護があるからです。リンクを送る前に、アクセス権限や編集権限の設定が正しくできているか、確認しましょう。YouTube動画でも話しています。Googleスライドを共有する「スライド」アプリは、Googleスライドを管理・編集するスマホアプリです。作成したプレゼンテーションを共有するには...
[Word]A5サイズのチラシをA4用紙に並べて印刷したい【プリンタの割付印刷】 いろんな周辺機器

[Word]A5サイズのチラシをA4用紙に並べて印刷したい【プリンタの割付印刷】

節約のために、A4用紙1枚ごとにチラシを2枚 印刷したいな。一度 印刷してから2枚並べてコピーするのは、ちょっと面倒。Wordで作成したチラシを 1枚の用紙に並べて印刷するには、「割付印刷」の機能を使います。「割付印刷」は、複数のページを一ページに並べて印刷する機能です。Wordにある機能ではなく、プリンタにある機能なので、「プリンターのプロパティ」から選択します。印刷ページや用紙サイズの指定が、ちょっとややこしいです。環境Word 2019、Windows 11、Canon...
[Gmail] 返信メールで赤いセキュリティ警告が表示された スマホ基礎

[Gmail] 返信メールで赤いセキュリティ警告が表示された

Gmailでは、メールを暗号化して送信しています。しかし、キャリアメールなど送信先サーバによっては、TLSに対応していないこともあります。暗号化されていないメールは、途中経路で第三者に内容を見られる危険性があります。プライバシーに関わる情報は含めないようにしましょう。
「警告:スパムメッセージを片付けますか?」【不要なインストールに注意】 #非営利

「警告:スパムメッセージを片付けますか?」【不要なインストールに注意】

YouTubeやインターネットを見ていると、警告メッセージに似せた広告が出てくることがあります。スマホに問題があるわけではないので、操作する必要はありません。特に「インストール」すると、スマホのシステムにアプリが入り込みます。スパイウェアやウイルスの入り込む原因にもなるので、不用意に押さない方がよいです。
LINEに安否報告ボタンが出てきた SNS

LINEに安否報告ボタンが出てきた

大地震を受けて、LINEアプリに安否報告・安否確認の画面が表示されました。友だちリストの安否確認を押すと、LINE友だちのメッセージを確認することができます。「安否を報告」か「安否確認」から、自分の安否を報告することができます。
「USBメモリ型SSD」は普通の「USBメモリ」と何が違うの?【ローカルディスクとリムーバブルディスク】 #PR含む

「USBメモリ型SSD」は普通の「USBメモリ」と何が違うの?【ローカルディスクとリムーバブルディスク】

「USBメモリ型SSD」は、小型化した外付けSSDです。もともと内蔵用ディスクが進化したものなので、大容量です。ただし、構造が複雑なので対応しない機器があったり、発熱量が多かったり、とUSBメモリとは違いもあるので、注意が必要です。
古いPCから新しいPCにMicrosoft Officeを移行できる?【ライセンス次第】 Word・Excelなど

古いPCから新しいPCにMicrosoft Officeを移行できる?【ライセンス次第】

Microsoft Officeの「ライセンス(使用権)」は、Microsoftアカウントに登録します。インストールしたMicrosoftアカウントがあれば、再インストールはスムーズです。プロダクトキーは、基本的に一回限りの使い切りです。ただし、有償ですがサポート窓口で「譲渡手続き」をすることもできます(現在はほぼ終了)。「自分が買ったモノ」でも、簡単には移せないんだね。基本は、インストール時に使った Microsoftアカウントと同じアカウントじゃないと無理だし、PC付属の...
詐欺サイトでよく見る duckdns.org はどんなドメインなの?【ダイナミックDNS】 とりあえずのメモ

詐欺サイトでよく見る duckdns.org はどんなドメインなの?【ダイナミックDNS】

Duck DNSは、無料でサブドメインを取得できるので、詐欺サイトに悪用されるケースも多いです。
iCloud解析・iPhone解析を「Appleと共有」しても大丈夫? iPhone

iCloud解析・iPhone解析を「Appleと共有」しても大丈夫?

iCloud解析・iPhone解析で個人データをAppleと共有しなくても、サービスは利用できます。ただし、共有される個人データには、ランダムデータを混ぜるので、個人の行動を特定できなくしているので、そこまで心配はありません。
保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】 Android

保護者の「承認」がないとアプリをインストールできないようにするには?【Google ファミリーリンク】

「Googleファミリーリンク」は、Androidスマートフォンで子どものアプリ利用を管理するためのアプリです。「Googleファミリーリンク」を利用するには、保護者とは別に、子ども用のGoogleアカウントを作成して、連携する必要があります。ゲームアプリをインストールする前に、「わざわざ」保護者の承認が必要な仕組みにすれば、無料ゲームアプリを「手当り次第」にインストールするということは減らせます。Googleアカウントには「後見人制度」のような仕組みが用意されています。Yo...
e-Taxにログインしたいのにマイナンバーカード読取り機能がない Android

e-Taxにログインしたいのにマイナンバーカード読取り機能がない

「マイナポータル」アプリをインストールできないスマホで、e-Taxにログインするには、マイナンバーカードの読取りだけ他のスマホに「肩代わり」してもらうことができます。今回は、マイナポータルアプリの二次元バーコードで「ログイン」と「認証」を分担する仕組みについて、見てみましょう。YouTube動画でも話しています。e-Taxにマイナンバーカードでログインするe-Taxでマイナンバーカードの電子証明書を使って申請をするには、マイナンバーカードでログインする必要があります。マイナン...
[iPhone] 自宅のWi-Fiで「暗号化されたDNSのトラフィックをブロック」という警告が出たらどうする?(プライバシーに関する警告) インターネット小話

[iPhone] 自宅のWi-Fiで「暗号化されたDNSのトラフィックをブロック」という警告が出たらどうする?(プライバシーに関する警告)

急に iPhoneのWi-Fi設定に「プライバシーに関する警告」が表示されました。DNSトラフィックの暗号化に失敗したことを示していました。もし、公衆Wi-Fiを使っている場合なら注意が必要ですが、自宅のWi-Fiでは大きな問題ではありません。iPhoneの要求するセキュリティの基準が上がってきました。もしかすると、今後のルーターやプロバイダーは対応するのが「スタンダード」になるかもしれません。YouTube動画でも話しています。似た話で「プライベートWi-Fiアドレスがオフ...
[Word] 差込印刷で桁区切りの書式を付けたい【フィールドコードの表示形式】 Word・Excelなど

[Word] 差込印刷で桁区切りの書式を付けたい【フィールドコードの表示形式】

例えば、フィールド見出しが「金額」なら、フィールドコードを「MERGEFIELD 金額 ¥# "#,##0"」のように編集します。今回は、差し込みフィールドの表示形式を変更する、「フィールドコード」を見てみましょう。YouTube動画でも話しています。差し込み印刷と差し込みフィールドExcelの名簿から Wordに差し込み印刷をして、領収書を作成しています。ところが、金額に桁区切りのカンマが付きません。どうしたらよいでしょうか?「差し込み印刷」は、「Excelの表の項目を W...
Googleマップで「自宅」が表示されるのはなぜ?【ロケーション履歴】 アカウント

Googleマップで「自宅」が表示されるのはなぜ?【ロケーション履歴】

Googleマップには「自宅」とピンで表示されたり、「自宅」と検索すると自宅住所が表示されます。しかし、この「自宅」は、本人にしか表示されないので、そこまで心配する必要はありません。今回は、Googleアカウントの「ロケーション履歴」について、見てみましょう。Googleアカウントのプライバシー問題は、いろいろ気になりますよね。YouTubeでも話しています。自宅・職場を設定するGoogleマップを使っていると「自宅」を簡単に調べることができるのですが、どういうことなんでしょ...
パスワード保護なしのWi-Fi アクセスポイントに繋いでしまった場合のリスクは? わかりやすさ重視

パスワード保護なしのWi-Fi アクセスポイントに繋いでしまった場合のリスクは?

フリーWi-Fi の電波を受信しても、きちんと設定していれば、勝手に接続する心配はないことはわかりました。しかし、もし パスワード保護されていない Wi-Fi を間違えて選んで、接続してしまった場合には、どんなリスクがありますか?先日、買い物先でフリーWi-Fi が表示されました。多分クリックしてはいないと思うのですが、焦っていたので自信がありません。もし、クリックしてたらどんな情報が盗まれてしまっているのか心配です。「パスワード保護なしのWi-Fi」に接続したときのリスクは...
[デジタル化] 給与明細を印刷したいのにダウンロードできない 【PDFとブラウザ】[SmartHR] Android

[デジタル化] 給与明細を印刷したいのにダウンロードできない 【PDFとブラウザ】[SmartHR]

スマホで給与明細を見るようになったんだけど、どうやって印刷したらいいの?最近では給与明細も紙で渡されるのではなく、デジタル化されることが増えてきました。しかし、提出のために印刷した明細が必要になることがあります。今回は、うまくPDFデータがダウンロードできませんでした。理由をみていくと「ブラウザの違い」ということにたどり着きました。ポイントスマートフォンでSmartHRから給与明細をPDFダウンロードできなかった。Yモバイルのスマホだったので、標準ブラウザが「Yahoo!」だ...
LINEをバックアップしてから再インストールする【トーク履歴の復元】[iPhone] iPhone

LINEをバックアップしてから再インストールする【トーク履歴の復元】[iPhone]

LINEアプリに不具合がある場合、一度 アンインストールしてから再度 インストールすることで直ることがあります。ただし、LINEアプリは一度削除するとトークが全消去されてしまいます。そこで事前にトークをバックアップする必要があるのです。また、トーク履歴のバックアップを復元しても、復元できないデータ(写真など)もあるので注意が必要です。今回は、iPhoneの場合で説明します。YouTube動画でも話しています。注意LINEを削除すると、トーク履歴が戻せなくなる危険性があります。...