親指を握り込んで、ゆっくり手首を下に下げてみてください。
この時にふだんスマホを持つ方だけ手首の付け根が痛むようなら要注意!
(私もそうでした…)
知らないうちに負担がたまっていたようです。
使う時間を見直したり、手首のストレッチを取り入れていきたいです。

子どもの iPadの利用時間を制限するために Apple ID の生年月日を変更した(変更できる)
子どもの iPad のApple IDを子ども用にして、時間制限をかけることにしました。成人用として作成したアカウントでも、あとから生年月日を変更して、子ども用にできます。ただし、Apple ID の生年月日を 13歳未満にする場合は、ファミリー管理者の承認が必要です。しかも、「保護者」の承認には、クレジットカードなどの支払い方法の登録と、セキュリティコードによる確認が必要でした。ペアレンタルコントロールを利用するには子どもの用の iPadのために、サブアカウントの Appl...

脳によいこと
最近、背すじを伸ばしたり、首のストレッチにはまっています。血行がよくなると、気分も爽快。脳も呼吸をしているんですね。今日も一日、伸び伸びと過ごしていきましょう。

伸ばすなら押さえる
先日、ユーチューブで「首のストレッチ」を検索したら、いろいろある中で、「首を横に倒す時に、反対の鎖骨をそっと押さえるとよく伸びる」という話がありました。言われてみれば気付くことは多いですよね。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
