- 「Quick Share」は、スマートフォンの近距離用のファイル共有機能です。
- AndroidやChromebook、Windows PCの間で、USBケーブルやオンラインストレージを介さずに、簡単かつワイヤレスでデバイス間でファイルを共有できます。
- もともとは Samsungが Galaxyスマートフォン用に開発した機能を、Googleが引き継ぐ形でAndroidスマートフォンに搭載されるようになっています。
- Quick ShareはBluetoothの設定の一部で、共有を許可するユーザー範囲やGoogleアカウントとの連携を管理できます。

でも、iPhoneのAirDropとは連携できないんだね……。

YouTubeでも話しています。
1. 「Quick Shareへようこそ」という通知
Androidスマートフォン(Pixel 5)を使っていたら、「Quick Shareへようこそ」という通知が表示されました。

ニアバイシェアは Quick Share に名称変更しました
付近のデバイスと共有する際は、新しい名前とアイコンをお探しください
Quick Shareを使うことで、USBケーブルやオンラインストレージを介さずに、簡単かつワイヤレスでAndroid端末とWindows PC間でファイルを共有できます。
1-1. Quick Shareに統合された
GoogleとSamsungがそれぞれ提供していた近距離のデータ共有機能が、2024年2月に「Quick Share」という名前で一つの機能に統合されました。

この新しいQuick Shareは、AndroidやChromebookだけでなく、Windows PCでも利用できるようになりました。
項目 | ニアバイシェア | Quick Share(旧) | Quick Share(新) |
---|---|---|---|
開発元 | Samsung(当初) | ||
対応デバイス | Android、 Chromebook | Samsungデバイスのみ、 | Android、 Chromebook、 Windows PC |
特徴 | Googleの標準機能として広く普及 | 当初はSamsung独自の機能だった | ニアバイシェアとQuick Shareが統合 |

「Quick Share」という名前を踏襲しているけど、内容は違うんだね。
これって、使い方を調べにくくなるんじゃ……

TポイントとVポイントの統合の話とちょっと似ているね1。
1-2. ただし、AirDropとは連携していない
「クイック共有」は、Apple製品の「AirDropに相当する機能」です。
しかし、iPhoneやMacBookなどと直接やり取りすることはできません。

みんな手を取り合って自由にやり取りできたらいいのに……。
1-3. App StoreにあるQuick Shareは「違うアプリ」
現時点では、Googleからは iPhone用のアプリ(Androidクイック共有用クライアント)も提供されていませんでした2。
AppStoreで「Quick Share」と検索したら、Googleのものではないアプリが出てきました。


開発元が Googleかどうか、ダウンロード件数が多いかどうか、確認しましょう。
2. Quick Shareの共有範囲を設定する
Quick Shareの設定は、Bluetoothの設定の一部にあります。
「接続設定」の「接続設定の詳細」をみると、共有を許可するユーザー範囲などを変更できます。


Android OSのバージョンによっては、Quick Shareに対応していない機種もあります。
2-1. 連絡先はGoogleアカウントで管理する
Quick Shareの設定では、連携するGoogleアカウントを選択できます。
このGoogleアカウントは、共有範囲の「自分のアカウント」や「連絡先」と関係します。


「自分」や「知り合い」の基準となるのが、Googleアカウントなんだね。
3. Quick Shareを使って写真を送るには?
スマートフォン側から共有したい写真を選び、Quick Shareで共有先を選択します。
たとえば、Googleフォトの共有ボタンから「Quick Share」を選択できます。

相手側の端末で「共有リクエスト」が表示されるので、承認します。
転送が完了すると、写真はデフォルトでダウンロードフォルダに保存されます。

Windows PCでも、Quick Shareアプリ(PC用)の準備ができていれば、スマートフォンとの写真のやり取りができます。

あれ?
パソコンが共有先に出てこないよ💦
けっこう、共有先が見つからないことが多いです。
実は、Windows PC側でQuick Shareアプリを表示していなかったり、通知がオフだったりすると、共有先に表示されないのです。
3-1. Quick Shareで写真を受け取るには?

写真をもらうときはどんな感じなの?
共有している相手からQuick Shareの送信先になると、通知が表示されます。

「承認する」をタップすると、「ダウンロード」内の「Quick Share」フォルダに保存されました。

画面外をタップすると Quick Shareの通知は保留されますが、通知欄から改めて確認できます。

![[Windows] 「近距離共有」はパソコン同士のファイル転送(Windows版のAirDrop)](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2024/02/image-48-21-320x198.jpg)
![[iPhone]「AirDropで名前が知られる」ってどういうこと?【共有とプライバシー】](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2022/05/image-7-1-320x198.jpg)
(補足)
- 「Vポイント」リニューアルおよびサービス改定のお知らせ|クレジットカードの三井住友VISAカード(2024年4月22日)
- 2024-07-16時点