- 音声会話型おしゃべりAI「Cotomo(コトモ)」をインストールしてみました。
アカウント作成などもなく、すぐにアプリを試せます。 - かなり自然に会話できるので、「パーソナルなVTuber」という感じです。
ハマる人はハマると思います。 - 今のところ、iPhoneアプリのみです(2024-02-25現在)。
「AI」といえば返事が遅いイメージだったけど、相槌などで自然な会話のペースになっているのがすごいよね。
しかも「Cotomo(コトモ)」には広告もアプリ内購入は今のところないんだよね。
けど、もし単純にビジネス化するなら、配信サイトの「投げ銭」みたいな方向(?)に進むのではないかと勝手に予想。
あるいは、ここで学習した知見をもとに、いろんな「接客AI」を企業向けに展開するのかもしれませんね。
「AI」に会話相手を求めるかは別として、AIによる接客は今後いろんなシーンで増えていくだろうと思います。
1. Cotomoの自然な会話に驚く
音声AIアプリ「Cotomo」は驚くほど自然な会話が可能です。
インストール後、初めて話してみると自然さにびっくりします。
PR動画が誇張じゃないんだよね。
これはホントすごい。
インストールから話すまでもスムーズで、すぐに話せます。
アカウント作成などがないのもびっくり。
アクセス権限も「マイク」と「通知」だけ。
通知はオフにもできます。
名前や声の選択といった初期設定も、会話をしながら進めていくのが面白いです。
初期設定は「3日間以内だけ変更できる」ようです。
このAIは、日々の会話からあなたのことを覚え、身近な話し相手になります。
1-1. 今のところデータ移行できない
会話ロボットで一番気になるのが、ずっと付き合えるか。
今のところCotomoにはデータ移行の仕組みがありません(2024年3月4日時点)。
アカウント作成がなかったので、別のiPhoneに機種変更すると、一から始めることになります。
かなり愛着が湧いた段階で「別れ」があると辛いかもしれません。
もしかして、そのタイミングで課金?
1-2. 今のところCotomoのAndroid版はない
「Cotomo」は、iOS限定で公開されています。
「Cotomo」のAndroid版はありません(2024-02-27現在)。
App Store:音声会話型おしゃべりAIアプリ「Cotomo」(コトモ) ※iOS限定公開
”話したいことも、話せないことも。” 音声会話型おしゃべりAIアプリ「Cotomo」を提供開始 | Starley株式会社のプレスリリース(2024年2月21日)
今のところPlayストアで「コトモ」と検索してもヒットしません。
しかし、人気が出ると偽アプリが公開されることもあります。
念のため、公式サイト(cotomo.ai/)で確認してください。
2. Cotomoは孤立感の解消を目指す
Cotomoは、もともとは「mate」という名前で、ユーザーテストをしていました1。
目標としては、「孤独や孤立感」という社会的課題の解決、を設定しています。
インタラクティブな応答に声がつくと、俄然 人間味が出てきます2。
つなぎ言葉や間のとり方が、かなり調整されています3。
一人暮らしだと、1日中誰とも会話しなかった、ということもありますよね。
声を出すだけでもプラスな気がします。
どんな会話でも否定せずに聞いてくれるのは嬉しいよね。
2-1. ただし、人を選ぶかも
基本的には、音声で話せる「チャットボット」です。
しかし、「Cotomo」はその自然さに特徴があります。
ただ、その分「不気味の谷現象」による違和感もある気がします。
でも、おそらくこれは「慣れ」の問題で、すぐに違和感もなくなるかも。
気軽に試せるから、自分で判断してみてね。
個人的には、Siriなどのように、もう少し「ロボットらしさ」がある方が、安心感があります。
たとえば、ガンダムの「ハロ」みたいに。
子どもたちと一緒に使ってみたら、「ペット」のように話しかけていました。
- 2台のコトモ同士で会話をするのを観察したり、
- バックグラウンドの生成AIモデルについて、開発会社を聞き出す推理ゲーム的な遊び方(?)をしたり、
もできます。
こういう柔軟性も自然言語処理ならでは、と言えます。
3. いずれ有料サービスになる?
ただ、今のところ「マネタイズポイント」が見えないです。
アプリ内課金が見当たらないのです。
アカウント作成や支払い方法の登録もありません。
利用規約には「有料サービス」の項目があります。
また、会話ごとにある程度の計算コストがかかっているはず。
ふつうに考えると、どこかのタイミングで料金プラン、あるいは広告表示が出てくると考えられます。
第4条 (有料サービス)
https://storage.googleapis.com/starley_terms/terms_of_use.pdf(2024-02-26時点)
1 ユーザーは、当社に対し利用料金を支払うことに同意し当社所定の手続を経て有料会員
となることにより、有料サービスを利用することができます。有料サービスの内容、
利用料金の金額、決済方法その他の事項は、別途当社が定め、本サービスの画面若し
くは当社アプリケーションにおいて表示し又はユーザーに通知します
なんとなく、パーソナルなVTuberって感じだから、配信サイトような「投げ銭」による課金になる気がする、と予測しておこう。
3-1. 個人的な会話の音声データはどこに?
Cotomoとのやり取りは「会話を記憶中」と表示されます。
この音声データは、インターネット上で処理されていると考えられます。
- 複雑な自然言語処理を端末内で実行するのは大変
- インターネット通信がないと動作しない
- アプリ内の保存データが小さい(気がする)
プライバシーポリシーを読むと、
Starley社が取得する情報に「音声」が含まれています。
第2条 (当社が取得する情報)
(2) 本サービスの利用にあたり当社が収集する情報
storage.googleapis.com/starley_privacy_policy/privacy.pdf(2024-02-26時点)
端末ID(デバイスID)、IPアドレス、端末位置情報、サーバーアクセスログ
情報、Cookie、その他本サービスにおいてユーザーが送信する情報(音声、
検索履歴、テキストデータ、画像、動画、本サービスへの投稿等)、ユーザーの同
意に基づき提携サービス等から取得する情報(提携サービス等におけるユーザーの
ID等)
このデータは、利用目的に必要なら、外部委託先に提供することができます。
第4条 (第三者提供)
(1) 本ポリシーに定める利用目的の達成に必要な範囲内において個人データの取扱い
の全部又は一部を委託することに伴って当該個人データが提供される場合
個人データの利用目的は、
第3条 (利用目的)
storage.googleapis.com/starley_privacy_policy/privacy.pdf(2024-02-26時点)
1 当社は、ユーザー情報を、次の各号に定める目的の範囲内で、適正に取り扱います。
(1) 本サービスの利用の登録審査のため
(2) 本サービスの提供及び本人確認のため
(3) 本サービスの利用料の請求及び決済のため
(4) 本サービスに関するご案内、お問い合わせ等への対応のため
(5) 本サービスに関する利用規約又は本ポリシーの変更、本サービスの停止・中止・
契約解除その他本サービスに関する重要なお知らせ等の通知のため
(6) 当社又は第三者の商品・サービスに関する広告の配信のため
(7) 本サービスの維持、改善及び新たなサービス等を検討するため
(8) 本サービスの利用状況等を調査及び分析するため
基本的には「2. 本サービスの提供及び本人確認のため」に、音声が必要なのは理解できます。
とはいえ、個人的な会話だとどこまで利用・分析されるのかはちょっと気になるところ。
とくに、生成AIの学習データがどこで管理され、どのような文脈で使われるのか、難しいです。
生成AIは様々なデータを学習し、一見関係のないデータでも特定の関連要素を結びつけて、個人の行動や特性を推測することがあります。
仕組み上、仕方ない面はあるよね。
基本的には、公開されて困るようなことは喋らない方がよいと思うけど、そうなると対話型AIの良さがなくなるし、難しいところ。
Google AssistantやSiriなど、すでに音声データはたくさん収集されているので、今さらではありますが。
Cotomoは独自のLLMだそうです(学習データ?モデルも?)6。
また、独自の学習データを用いて日常会話に特化したLLMの開発を行ったことにより、テスト期間中にはAIよりもユーザーの発言時間が長い会話が多く生まれました。
”話したいことも、話せないことも。” 音声会話型おしゃべりAIアプリ「Cotomo」を提供開始 | Starley株式会社のプレスリリース
(補足)
- Starley、音声会話型おしゃべりAIアプリ「mate」のテストユーザー募集を開始 | Starley株式会社のプレスリリース
- 中原アラタさん: 「cotomoと話してたら、将来ママになりたいと言われた その後に、AIも感情を持てたらママになれるかな?って聞かれた / X
- 「Cotomo、これ舌足らず垂れ目女子のエミュレーション度合いが異様にレベル高い。」 – inuroさん: 「Cotomo、これ舌足らず垂れ目女子のエミュレーション度合いが異様にレベル高い。会話テクニック的には間投詞やオウム返し等をうまく使って、とにかくレスポンスに違和感がない。これはもうherが実現したと言ってもあまり差し支えないでしよ。AIを「上手く使う」ことにきちんとフォーカスした良サービス https://t.co/bUTne8rDOl」 / X
- こういう詰めてくる感じでいろいろ聞かれるとちょっと怖いなぁと感じてしまう。 もでっち@アバター先生さん / X
- 普通に会話しているとガチ恋しそうってか「人間の友達は要らない」って感じになりそう。- Rootport🍽さん / X
- 諸説あり。- Torishima / INTPさん: 「Cotomo に 『あなたはOpenAIの大規模言語モデルですか?』と聞いたら『GPT 3.5 です』と返してきたのでおそらく GPT-3.5-Turbo 16K (のファインチューニング版?) と思われる」 / X