- Windowsが生成AIのCopilot機能をプッシュしています。
- Edgeに組み込んだのに続いて、WindowsのタスクバーにもCopilotボタンを追加しました。
- OSにインターネット接続前提の機能がどんどん増えています。
便利ではあるけど、シンプルに使いたい人にはちょっと困るね。
それに、独占禁止法的に大丈夫なのかな。
自社のクラウドサービスを優遇し過ぎな気も……。
1. どんだけCopilotを使ってほしいの?
生成AIといえば、OpenAIのChatGPTが有力です。
そのOpenAIを支援しているのが、Microsoft。
ChatGPTの成果は、CopilotとしてWindowsに組み込まれています。
ビックテックであるMicrosoftが、警戒されないために別働隊としてOpenAIを使っているようにも見えるよね。
知らんけど。
1-1. Copilot in Windows(KB5030509)
Windows 11で、Copilotはタスクバーに追加されるのは、主に更新プログラム(KB5030509:2023年9月26日)によります。
- Copilot in Windowsが含まれています。
この更新プログラムをインストールすることで、タスクバーにCopilotのアイコンが表示され、日本語でも利用できるようになります。
2. Google検索の牙城を崩す
どうも、Googleから検索を取りに行く「好機」と見て、大攻勢をかけているようです。
EdgeもChromeからユーザーを剥がそうとしていますし。
確かに、Copilotの便利さは Google検索から離れる十分な理由になります。
せっかく投資をして出来上がったものなので、なんとか使って良さを実感してほしい気持ちはわかります。
ビックテック同士の「仁義なき戦い」なのかな。
3. インターネットに勝手につながる
ただ、最近のMicrosoftは、勝手にインターネットにつながって情報を取ってくる機能が多いです。
検索バーの「ハイライト」とか、デスクトップの「スポットライト」とか、クラウドストレージのOneDriveもそうです。
Edgeにも Copilot、タスクバーにも Copilot。
高性能なパソコンなら問題ないのでしょうが、少し古いパソコンだと不要なリソースを消費してしまうのが難点です。
こちらもどうぞ。
「Windows 12」の「AIネイティブ」への不安
Windows 11には、生成AI機能「Copilot」が追加されました。さらに、次期「Windows 12」では、基本システムとAI機能がより一体化した設計になることが予想されています。このような流れは、2022年末ごろからの ChatGPT、生成AIブームに沿うものですが、OSのシステム要件が引き上げられて、従来のパソコンからアップグレードできなくなる可能性が考えられます(涙)。年賀状のときぐらいしかパソコンを開かないんだけど、これから買い替える必要なんてあるのかなー。常...
[Windows 11] タスクバー右下にある天気のボタンを消したい【ウィジェット】
Windows 11を使っていたら、いつの間にか画面右下に見慣れない天気のボタンがついていました。タスクバーの「ウィジェット」ボタンをオフにしました。(「設定」ー「個人用設定」の「タスクバー」にある「ウィジェット」をオフにする)間違ってクリックするとニュースなどが表示されるつい、スタートボタンと間違ってクリックすると、ニュースなどが表示されます。少し表示に時間がかかるので、ちょっとうっとうしいです。ウィジェットをオフにするこの機能はタスクバーの「ウィジェット」です。ウィジェッ...
パソコンを買う前に知っておきたいこと:インターネット環境は必須?[Windows 11]
パソコンを購入しようとすると「インターネット環境がないと設定が難しい」と言われることがあります。これは、パソコンを最初に起動した際に、Windowsの初期設定を行う必要があるためです。しかし、インターネットが一時的に必要なだけで「常時インターネット環境」は不要です。ただし、完全にインターネットなしで設定しようとすると、かなり複雑な手順が必要になります。今のパソコンは、インターネットなしでワープロとしてだけ使う用途は想定していないのかな。「インターネットの環境がないとパソコンの...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。