問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?

追記予定の注意書き

この項目は、随時追記します。なにかのヒントになれば嬉しいです。

問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?
一問一答のCSS(アイキャッチを非表示)
問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?

パソコンを起動したら、こんな画面が出てきました。
どうしますか?
「次へ」進まないと大事なファイルが消えてしまうのでしょうか?

回答例
  • 「今はスキップ」の方がよい場合が多いです。
  • 「次へ」が向いているケースは、
    保管したいデータが少ない場合や
    OneDriveの有料プランに加入している場合です。
  • 「ファイルをバックアップ」というとデータを保存するために「必要」な操作に見えますが、大きな落とし穴があります。
  • それは、このバックアップ先には容量制限があることです。
    無料の場合は、5GB。
    「一生の思い出を守る」には、ちょっと足りません。
next_random_question
sns_share_buttons
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 「ファイルをバックアップしましょう」

Windows 10のパソコンを使っていたら、たまにこのような「おすすめ」が表示されます。

「ファイルをバックアップしましょう」

「次へ」と進むと、「Microsoft アカウントを追加しましょう」と表示されました。
「ローカルアカウント」で使っていたからです。

「ファイルをバックアップしましょう」

これは、Microsoftのクラウドサービスである、「OneDrive」の告知です。
メリットは、データを自動的にインターネット上の安全な場所に預けられることです。

しかし、デメリットは、容量制限があること。
無料プランの場合は、5 GB(ギガ)まで。
通常、スマートフォンで撮影した写真は、1枚 2〜7 MBほどですので、約1000枚でいっぱいになる計算です。

こちらもどうぞ。
【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い(OneDriveの容量制限)
【注意】 「Windows バックアップ」を有効にしても「入り切らない」ことが多い(OneDriveの容量制限)
Windows 10のパソコンを使っていたら「Windows バックアップを有効にする」ことを勧める通知が表示されました。しかし、このバックアップは要注意。「ドキュメント」や「写真」などの個人データを、すべてオンラインのOneDriveに保管しようとします。ところが、OneDriveの無料の容量は わずか 5GB。パソコンのストレージ容量に比べてかなり少なく、すぐに容量いっぱいになってしまいます。さらに、「バックアップ」を有効にした状態で、OneDriveの容量を増やすために...

[Windows 11] OneDriveの設定画面が変わっている……
[Windows 11] OneDriveの設定画面が変わっている……
OneDriveの更新で、設定の画面構成が変わっています。タブではなく、左メニューで切り替えるデザインになり、項目も変わりました。OneDriveのバージョンをみると、「23.174.0820.0003」です。「同期とバックアップ」の項目を確認しました。PCフォルダーのバックアップ写真・ビデオの保存スクリーンションとの保存バッテリー節約・従量課金制ネットワーク時の一時停止ファイル オンデマンドダウンロード・アップロードの帯域制限拡張子による除外「アカウント」や「通知」の項目。...

Windows 11のバックアップはどれ?
Windows 11のバックアップはどれ?
Windows 11の「設定」からは、システムのバックアップ方法が探しにくくなっています。標準機能を利用するなら、「コントロールパネル」にある「バックアップと復元(Windows 7)」を使います。「Windows 7」って書いてあるから、古くて使ってはダメに見えるよね。「OneDriveのバックアップ」は有料プランが必須不測の事態に備えて、パソコンのデータを控えておきたいものです。それが「バックアップ」です。Windows 11の「設定」には「バックアップ」があります。ただ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

問題. 「ファイルをバックアップしましょう」、そうすべき?
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました