- らくらくスマートフォンでマナーモードにするには、「携帯電話オプション」から「通常マナー」を選びます。
- 「携帯電話オプション」は、スマートフォンの画面が点いた状態で電源ボタンを1秒ほど押すと表示されます。
- また、通知パネルにある「簡単モード切替」でも、タッチ操作でマナーモードのオン・オフを切り替えられます。

ちなみに、シニア向けスマートフォンでも、マナーモードの仕方はさまざまです。
例えば、京セラの「かんたんスマホ」だと、音量マイナスボタンを長押しすることでマナーモードになります1。
「携帯電話オプション」の「通常マナー」
らくらくスマートフォンでマナーモードにするには、電源ボタンを1秒ほど長押しします。
「携帯電話オプション」から「通常マナー」を選びます。

マナーモードの確認メッセージが表示されるので、「OK」を押します。
ちなみに「通常マナー オフ」という表示は、「今がマナーモードがオフ」という意味です。
押すとマナーモードが「オン」に切り替わります。
マナーモード中の状態アイコン
マナーモード中は、ちょっと小さくて見にくいですが、
画面上部のステータスバーの右側に、
ハートと振動するスマートフォンを組み合わせた絵柄(アイコン)が表示されます。

オンをオフにするときにも、同じ「通常マナー」を押します。
スリープ状態だと反応しない

あれれ?
電源ボタンを押しても、うまく項目が出てこないよ。
画面が点いていない「スリープ状態」だと、電源ボタンは「点灯」の意味です。
一度、画面を点けてから、改めて電源ボタンを少し長押ししてください。

1秒ほど押したら「離す」
また、電源ボタンは1秒ほど押したら離します。
「携帯電話オプション」は、電源ボタンを離したタイミングで表示されます。
電源ボタンを長押ししすぎる(8秒以上)と、「電源オフ」になってしまうので注意が必要です。
- 電源ボタンを押す…画面を消灯する
- 電源ボタンを1秒ほど押して離す…携帯電話オプションを表示する
- 電源ボタンを8秒以上押し続ける…強制的に電源オフにする

「長押し」には押す長さがあります。
ボタンを離したタイミングで、操作が決まるのです。
ほかの方法もある(簡単モード切替)
画面上部から「簡単モード切替」を使う方法もあります。
まず、ホーム画面を表示し、画面上部にある「ステータスバー」を押します。
通知パネルが出てくるので、「簡単モード切替」からマナーモードの「オン/オフ」が変更できます。

こちらもどうぞ。




らくらくスマートフォンでアラームを設定したい【目覚まし】
らくらくスマートフォンのアラームは、「目覚まし」アプリという名前です。 スマートフォンでは、複数の設定時刻を記憶することができるので、いろんな備忘録に使えます(薬の飲み忘れ防止やゴミ出しの予定、電車の出発時刻など)。 「目覚まし」アプリ ら...

[らくらくスマートフォン] 夜にうるさい通知音を減らしたい【通知のブロック】
らくらくスマートフォンで夜中でも音だけが鳴ります。どうすればいいですか? 「本体設定」にある「高度な設定」から、アプリごとに通知をブロックできます。 そのほかの方法としては、「Digital Wellbeing」という設定に、「おやすみモー...

らくらくスマートフォンで天気を知りたい【dmenu天気の雨雲レーダー】
らくらくスマートフォンで天気を調べる にはどうしたらいい? スマートフォンの世界には、いろいろな天気アプリの種類があります。しかし、なるべくなら始めからある機能で済めば、その方がシンプルです。 らくらくスマートフォンの場合は、「dメニュー」...
(補足)
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
