Mac

[mac]Google日本語入力で半角カタカナを入力するショートカットキー(^; ^t) Mac

[mac]Google日本語入力で半角カタカナを入力するショートカットキー(^; ^t)

Google日本語入力(Mac版)で「半角カタカナ」を入力するには、かな変換中に control+;(controlキー(^)を押しながら ; キーを押す) と入力します。または、「F8」でもできます。設定によっては、IME流の control+t の場合もあります。Macでは Windows PCと違って、「無変換」キーがないんだよね。半角カタカナこのショートカットキーは、「半角化」。変換中の文字が日本語なら半角カタカナに、英数字なら半角英数に変換します。現在は、半角カタカ...
Mac

[Mac] 音声入力やSiriがすぐに切れる

Macで音声で文章を入力をしようとしたら、うまくいかなくなりました。コマンドキー(⌘)の二度押しを音声入力のショートカットにしているのですが、ピコッという音の後に、すぐにマイクがオフになってしまいます。メニューバーから「Siri」を起動させても、同様にすぐに切れてしまいました。「システム設定」でSiriやプライバシーの許可、マイク入力のボリュームなどを確認しても原因が見つけられませんでした。macOS Sonoma 14.7.1 試したことシステム設定の「プライバシーとセキュ...
[Mac]Microsoft Teamsアプリをインストールしたのに入れなかった Mac

[Mac]Microsoft Teamsアプリをインストールしたのに入れなかった

ウェブ会議に参加するためにMacに Microsoft Teamsアプリをインストールしました。しかし、「Use Teams on the web to join」というエラーで、アプリからは参加できませんでした。結局、ブラウザからのゲスト参加は可能でした。ウェブ会議はデータ通信量も大きいので、アプリからの方が安定すると思って用意しました。ブラウザ版の方がスムーズなこともあるんですね。Microsoft Teamsをインストールしたウェブ会議のために、Macに Microso...
[Electron]連続コピーアプリを作ってみた(monclip) Mac

[Electron]連続コピーアプリを作ってみた(monclip)

Electronを使用してMac用のクリップボード記録アプリを作成しました。このアプリは、コピーした内容を自動的に記録していき、まとめて編集・利用できるようにします。ネットショッピングやレポート作成時の情報収集に便利で、簡単な操作で使用できます。クリップボード記録アプリを作った自分のMac用に「クリップボード記録ツール(monclip:Monitor Clipboard)」を作りました。パソコンで文字をコピーするたびに、その内容を自動的に記録してくれます。(ダウンロード:動作...
[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能 iPhone

[iPhone] パスワードが流出した恐れがある?チェック機能

iPhoneの設定には「パスワード」項目があり、保存済みパスワードを管理できます。パスワードのセキュリティチェック機能があり、漏洩の可能性があるパスワードを検出し、自動生成機能で安全なパスワードを作成できます。iCloudキーチェーン機能を使うと、パスワードをクラウド上で安全に管理し、複数のAppleデバイスで共有できます。YouTube動画でも話しています。(参考)iPhone で保存済みのパスワードやパスキーを調べる - Apple サポート (日本)iPhoneのパスワ...
Google Keepのパソコン版が変わっていた(オフライン機能終了) アカウント

Google Keepのパソコン版が変わっていた(オフライン機能終了)

Google Keepのサービス変更(2021年)2021年にGoogle Keepのサービスに関していくつかの変更がありました。Google Keepの変更Chrome アプリ版のGoogle Keepのサポートが終了パソコン用のGoogle Keepアプリの提供も終了ただし、モバイル端末では引き続きアプリが使えるGoogle Keepの基本的な機能は変わっていませんが、パソコンでのGoogle Keepの使い方が少し変わっています。パソコン用アプリが終了したので、ブラウザ...
iCloudストレージが空き容量不足だったので1.5GB増やした iPhone

iCloudストレージが空き容量不足だったので1.5GB増やした

iPhoneに「iCloudストレージが残りわずかです」という通知が表示されました。空き容量を増やすために、容量の大きいビデオや不要なスクリーンショットを削除しました。次に、iCloudバックアップから不要なアプリ項目を除外し、全部で1.5GB分空き容量を増やしました。残したいビデオは削除前にパソコンに送信しておくのがおすすめです。YouTube動画でも話しています。「iCloudストレージが残りわずかです」iPhoneを使っていたら、「iCloudストレージが残りわずかです...
[macOS] coreduetdプロセスのCPU使用率が高い(Core Duet) Mac

[macOS] coreduetdプロセスのCPU使用率が高い(Core Duet)

「coreduetd」は、macOSとiOSの連携機能を支えるプロセスです。AirDropやHandoffなどの連携機能と関係しているようです。Mac起動直後は、近くのiPhoneなどとの接続処理のため、coreduetdのCPU使用率が高くなることがあります。(追記:2025-01-08)最近、macbookをスリープしたら排熱ファンがフル回転していることが幾度がありました。coreduetd の Core DuetMacの起動直後にアクティビティモニタを見ていたら、しばら...
[Electron]今日の日付カレンダーアプリを作った(Calectron) とりあえずのメモ

[Electron]今日の日付カレンダーアプリを作った(Calectron)

Electronを使用して、Windows 7のガジェットにあったカレンダーのようなアプリケーションを作成しました。このアプリケーションは、今日の日付と曜日を表示するだけのシンプルなものです。macOS風にデザインを変更し、タイトルバーを削除して、ウィンドウ全体をドラッグできるようにしました。Windows 7のカレンダーのようなアプリを作ったElectronで Windows 7の「ガジェット」にあったカレンダーのようなものを作りました。ただ、今日の日付・曜日を表示するだけ...
[Mac] 「変換エンジンプログラムが反応していません」というエラー(Google日本語入力) Mac

[Mac] 「変換エンジンプログラムが反応していません」というエラー(Google日本語入力)

Macで急に「変換エンジンプログラムが反応していません」というエラーが出ました。しかし、原因は低バッテリーやメモリ不足で一時的に処理に負荷がかかっていたようです。「OK」を押して、バッテリ充電をし直したら、そのまま使い続けられました。ただし、エラーが頻発するようなら、不要なアプリを閉じたりメモリを増設した方がよいです。このMacBookはメモリ16GBなのですが、最近はブラウザのタブをたくさん使うので不足しがちです。とくにSNS、Google Keep、生成AIのタブがメモリ...
詐欺サイトはスマホを狙う(ユーザーエージェント) とりあえずのメモ

詐欺サイトはスマホを狙う(ユーザーエージェント)

クレジットカードなどの利用照会を装うメールから偽サイトに誘導する詐欺が横行しています。ところが、パソコンからアクセスすると適当な大手サイトにリダイレクトされました。スマートフォンからアクセスしたときだけ偽のログインページを表示するように、「ユーザーエージェント」という情報を使っていました。詐欺メールがスマートフォンを狙うのは、コンピュータ関係に詳しくない利用者が多い、と考えられているからでしょう。スマートフォンは手軽に使い始めることができますが、情報セキュリティについて自分で...
[Chrome] 何度も「Osaka」のダウンロードをする必要があるのはなぜ? Mac

[Chrome] 何度も「Osaka」のダウンロードをする必要があるのはなぜ?

Chromeで「Osaka」のダウンロードを何度も求められるのは、固定幅フォントとして設定画面で使っているからです。以前はシステムフォントとして使われていた「Osaka」ですが、現在は使うときにダウンロードする必要があります。これは、macOS Mojaveから導入されたストレージ容量を節約するための仕組みによるものです。
[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント Mac

[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント

Windows と Macに共通するフォントに、「游明朝体」、「游ゴシック体」があります。ただし、「同じフォント」が入っているといっても、扱いが微妙に異なるので注意が必要です。Windowsでは「游ゴシック」、Macでは「游ゴシック体」というフォント名で、文書ファイルに設定されたフォントがうまく認識されないことがあります。また、Mac の方が文字の太さ(ウェイト)を細かく設定できるため、Windows だと表現し切れないことがあります。それぐらいなら、「源ノ角ゴシック」などの...
[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー) Mac

[Mac] Windows用キーボードRealForceをつないだら思いのほか面倒だった(変換キーとかなキー)

MacBookに外付けキーボード RealForce をつないでみました。USB-Type Cの変換アダプターを使います。一般的なWindows用のキー配置になっているで、そのままでは ControlキーやCommandキーの動作がおかしくなってしまいます。しかし、これは「システム設定」の「キーボード」・「ショートカット」から変更できます。詳しくはこちら。困ったのが、「かな」「英数」キーです。「変換」「無変換」キーがそのまま置き換わってくれるわけではないのですね。仕方がないの...
[Mac] PC内で検証用ウェブサーバを動かす【php -S】 Mac

[Mac] PC内で検証用ウェブサーバを動かす【php -S】

phina.js のプログラムをローカルで検証するために、ウェブサーバを立ち上げることにしました。ブラウザでHTMLファイルを開いてもサイトと違うただのファイルとして html を開いた場合(たとえば「file:///Users/user/html/index.html」など)、JavaScriptから相対アドレスでほかのローカルファイルを読み込んだりはできません。JavaScriptのセキュリティ上の制限で、ローカルファイルにはアクセスできないからです。そのため、サイトデー...
[mac] Google日本語入力でファンクションキーなしでカタカナに変換する【Ctrl+K または Ctrl+I】 Mac

[mac] Google日本語入力でファンクションキーなしでカタカナに変換する【Ctrl+K または Ctrl+I】

Google日本語入力では、環境設定で文字変換のキー操作を変更できます。Controlキーを使ったショートカットキーは、ホームポジションから離れずに操作できるのが利点です。ファンクションキーでの文字変換のほかに、Controlキーを使った変換があります。キースタイルが「ことえり」「MS-IME」「ATOK」の3種類あり、それを基準に編集して「カスタム」にできます。「ことえり」流は 右手中段、「MS-IME」と「ATOK」流は 右手上段のキーを使っています。モードコマンド共通こ...
Macのディクテーション(音声入力)を上手に使うコツは? Mac

Macのディクテーション(音声入力)を上手に使うコツは?

MacBookに向かって話して入力できると、作業効率が上がります。ディクテーション機能のポイントについて整理しておきましょう。 30秒途切れなければ話し続けることができる初期設定だと、コマンドキーを2度押しすると音声入力を開始できます。音声入力は ESCキーなどでオフ(完了)にできますが、そのままでも30秒間音声が検出されないと自動的に停止します。逆にいうと、全体の話す時間が長くても 30 秒以内に話を続けていれば、入力し続けることができます。Appleシリコン搭載だとスムー...
[Mac] ドックのファイルがプレビューが表示されなかった Mac

[Mac] ドックのファイルがプレビューが表示されなかった

Macを使っていたら、ドックに固定したフォルダ内のプレビューが表示されなくなりました。再起動したら、直りました。ほんとにこれだけの話ドックのフォルダのプレビューMacのドックには、フォルダをドラッグするとドックに固定できます。すぐに中身の画像ファイルをみて、ドラッグだけで Keynoteなどに挿入できるので重宝しています。ところが、ドックに固定したフォルダのファイル プレビューが表示されない状態になりました。Finderを開くとプレビューは表示されるのですが、ファイルを移動・...
[mac] Zoomのアップデートが失敗したのでインストールし直したらアイコンが変わった Mac

[mac] Zoomのアップデートが失敗したのでインストールし直したらアイコンが変わった

Zoom(Mac版)のメニューから久しぶり「アップデート」をしようとしたら、失敗しました。いったん、アンインストールして、インストールし直しました。すると、Zoomのアプリ アイコンが変更されていました。どうも、大きなアップデートだったようです。Zoom「アップデートをインストールできません」Mac版のZoomアプリに表示された更新の通知を押したところ、「アップデートをインストールできません」というメッセージが表示されて進めません。Zoomをアンインストールするしかたないので...
[Mac] control + T のショートカット(文字の「転置」) Mac

[Mac] control + T のショートカット(文字の「転置」)

Macで controlキー押しながら T を押すと、「文字の転置」になります。カーソル位置の左右の文字を入れ替えて、カーソルを次に進めます。英文タイプミスならともかく、日本語ではあまり利用する機会はありません。元に戻すには、いったんカーソルを左に移動してから、もう一度 control + T です。また、control + T を連打すると、カーソル位置の左にあった文字が、どんどん右に移動していきます(バブルソートみたいな感じで)。macOSでのcontrolキーのショート...
[Mac] アプリを購入するためにクレジットカードを登録した【AppStoreの支払い方法】 Mac

[Mac] アプリを購入するためにクレジットカードを登録した【AppStoreの支払い方法】

Macで有料のアプリを購入するために、クレジットカードを登録しました。Macの場合、「設定」ではなく、App Storeの「アカウント設定」から登録します。iPhoneとは違うんですね。ストアクレジット残高が不足MacのApp Storeでアプリを「購入」しようとしたら、「ストアクレジット残高が不足」というメッセージが表示されました。Apple ギフトカードの残高が足りないようです。Apple IDのパスワードを入力して、「請求先情報」をクリックすると、「アカウント情報」が表...
【mac】Microsoft Update Assistantとは? Mac

【mac】Microsoft Update Assistantとは?

「Microsoft Update Assistant」は、Microsoft製のMac用ソフトを更新するための常駐プログラムです。macOSには、Windows Updateがないため、独立したプログラムになっています。
Bing AIだけのために Macに Edgeをインストールした AIの話題

Bing AIだけのために Macに Edgeをインストールした

Bing AI(プレビュー版)は Edgeでしか対応していません。私の MacBook はだいぶストレージ容量に余裕がないので、当初は見送っていました。しかし、スマートフォンの Bingアプリで会話型検索を使ってみると、とても重宝します。結局、Edgeをインストールして、起動ページを Bing AI にして使うことにしました。Bing AI には Microsoft Edgeが必要Chrome から Bingの会話型検索(チャット)を利用しようとすると、「Microsoft ...
メモ帳のメニューの「…」には意味がある Windows

メモ帳のメニューの「…」には意味がある

メモ帳の画面の上にある「メニュー」には、たくさんの操作項目があります。よく見ると、末尾「…」がついているものと、そうでないものがあるんです。へー。確かに、違いがあるね。「…」の意味実は、この「…」には大切な意味があります。それは「項目をクリックすると、詳細についてのウィンドウが出てくる」という意味です。つまり、印刷や保存などの処理は、すぐには実行されません。こういうメニューで「…」がついてるとそれを実行するためのウィンドウが追加で出るんだけど、これを知ってからは「印刷…」がた...
[mac] 問題が発生したためコンピュータを再起動しました【外部ディスプレイの負荷】 Mac

[mac] 問題が発生したためコンピュータを再起動しました【外部ディスプレイの負荷】

MacBook Air がたまにスリープしたまま、シャットダウンしてしまっていることがあります。エラーレポートを見ると、グラフィックの負荷が大きかったようです。思い当たるのは、サブディスプレイ(2台)の接続です。スリープしたまま戻らないMacBook Air をスリープから起動しようとしたら、起動音が鳴りました。パスワードを入れてログインすると、エラー画面が表示されました。こういうことはたまにあります。「レポート」をクリックすると、問題の詳細が表示されます。レポートを細かく読...
MacでUSBメモリに保存できない?【NTFSとexFAT】 Mac

MacでUSBメモリに保存できない?【NTFSとexFAT】

Macで保存したファイルをWindows PC に送るのに、USBメモリを使おうとしたら、なぜか保存できませんでした。原因はフォーマットが「NTFS」だったためで、「exFAT」にフォーマットし直すことにしました。Windows PCでフォーマットしたUSBメモリが、Macに対応していなかったんですね。USBメモリ内にファイルをコピーできないMacで保存したファイルを、Windowsにコピーしたいと思いました。データサイズが小さければメールに添付するなど簡単なのですが、3GB...
[mac] Bluetoothマウスの電池残量を確認する(Apple Magic Mouse MB829J/A) #PR含む

[mac] Bluetoothマウスの電池残量を確認する(Apple Magic Mouse MB829J/A)

Bluetoothマウスのバッテリー残量が気になるときは、MacのメニューバーのBluetoothアイコンをクリックして確認できます。Apple Magic Mouse MB829J/A は、頻繁に電池交換が必要になります。しかも、2つの電池のうち片方はそこそこ残っているので、ちょっともったいないです。Bluetoothマウスの電池残量Macで電池式のBluetoothマウス(Apple Magic Mouse MB829J/A)を使っているのですが、わりと頻繁に電池不足にな...
OneDriveの同期とCPU負荷(fileproviderd) Mac

OneDriveの同期とCPU負荷(fileproviderd)

MacBookの冷却ファンがうるさいときに、「アクティビティモニタ」を表示すると、けっこうな確率で「OneDriveの同期」が影響しているように感じます。環境macOS Monterey 12.4, OneDrive ver 22.196.0918.0001(スタンドアローン)fileproviderdの不具合たまたまCPU負荷を確認してみると、「fileproviderd(ファイル・プロバイダ・デーモン:ファイルを同期する常駐プログラム)」や「OneDrive File P...
[mac]「バックアップ未完了」のエラー【本体ストレージの容量不足】 Mac

[mac]「バックアップ未完了」のエラー【本体ストレージの容量不足】

MacBookのバックアップ保存場所に ネットワーク・ストレージ(DiskStation) を利用しているのですが、いつの間にかバックアップ未完了のエラーになっていました。「容量不足」とあるので、まずは DiskStationで「ゴミ箱の中身を削除」して容量を増やしました。ところが、それでもエラーは消えません。実は、MacBook本体のストレージが不足していても、バックアップ作業ができないようです。本体の不要なファイル・アプリケーションを削除すると、ちゃんとバックアップできる...
[mac] スリープするとKeynoteが勝手に終了する? Mac

[mac] スリープするとKeynoteが勝手に終了する?

MacでKeynoteを使っていると、作業中断でスリープしたあと、解除するとよくKeynoteが終了していることがあります。開き直せば、再開できますが、いちいち時間がかかるのが面倒です。現象スリープ後にKeynoteが勝手に終了している原因よくわかりません。更新による不具合?環境macOS Monterey 12.4Keynote 12.1(7034.0.86)MacBook Air (Retina, 13-inch, 2018) RAM 16GB◆追記(2022年11月28...
MacBookにlogi M557を接続した(カーソルセンス) #PR含む

MacBookにlogi M557を接続した(カーソルセンス)

MacBookに Bluetoothマウス(logi M557)を接続しました。自宅での作業用に設定しました。初期設定のままでは、マウスの動きが遅いので、「カーソルセンス」という有料ソフトを使って感度や加速度を大きく設定しています。最適な感度や加速度は、マウスだけでなく、動かす面の光沢によっても変わります。オススメ設定を基準に、実際に動かしながら、微調整していきます。個人的には、加速度 1.0、感度 1600が好みでした。(カーソルセンスなしだと、加速度が 0、感度 1600...
[mac] プレーンテキストでメモしたい 【miのメモ機能(⇧⌘N)】(v 3.6) パソコン基礎知識

[mac] プレーンテキストでメモしたい 【miのメモ機能(⇧⌘N)】(v 3.6)

mac用のテキストエディタ mi に メモ機能が追加されました。メモは、ファイル名を付ける必要がなく、iCloud Driveに自動的に保存されます。「新規メモ」の作成では、「⇧⌘N」のショートカットキーも便利です。
[mac] Chromeの印刷画面で「システムダイアログを使用して印刷」が反応しない インターネット小話

[mac] Chromeの印刷画面で「システムダイアログを使用して印刷」が反応しない

Macでウェブページを印刷しようとしたところ、「システムダイアログを使用して印刷」を押しても、待機中のまま進みませんでした。Google Chromeのサポートを調べてみると、Chromeのアップデートによって発生した不具合で、今後 修正版が公開される予定だそうです。google側に問い合わせたところ、… 105のバージョン(Mac)で事象発生が確認できているとのことです。修正したバージョンは8月末以降にリリース予定との回答でした。ChromeでGmail本文を印刷する際、「...
MacBook AirでUSBハブをつないだら充電できなかった【USB充電器の性能にも注意】 #PR含む

MacBook AirでUSBハブをつないだら充電できなかった【USB充電器の性能にも注意】

MacBookにUSBポートを増設するために USBハブ を購入しました。ところが、USBハブ経由で充電器に接続したところ、MacBookの充電がうまく進みませんでした。USBハブも動作には電力が必要で、その分 給電性能の高い充電器・ケーブルにつなぐ必要があったのです。意外とUSBハブも電力を消費するんだねー。MacBook Air(13 inch 2018)、Anker PowerExpand+ 7-in-1 USB-CメディアハブAnker PowerPort III m...
[mac] Bluetoothキーボードをつないだら修飾キーの変更がスムーズでびっくりした【logi K370S】 #PR含む

[mac] Bluetoothキーボードをつないだら修飾キーの変更がスムーズでびっくりした【logi K370S】

これまで MacBookにキーボードを接続するのをためらっていました。それは、標準的な外付けキーボードは Windows向けで、キー配置がMacと微妙に異なっているからです。しかし、試しにつないでみると、「システム環境設定」から「修飾キー」の配置は簡単に変更できました。「システム環境設定」ー「キーボード」ー「修飾キー」を選択するWindows/Mac兼用のキーボード K370MacBook本体のキーボードが傷んできました。また、外付けだと好みのキーボードを使うことができます。...
[mac] OneDriveのファイル更新が進まず、ファンが止まらない【fileproviderdのCPU使用率】 Mac

[mac] OneDriveのファイル更新が進まず、ファンが止まらない【fileproviderdのCPU使用率】

◆【追記】大量のファイルダウンロードとmacOS 12.4の相性が悪いようです。カメラアップロードで、OneDriveにアップロードした写真が、なかなかOneDriveのPCアプリで同期されなくなりました。何度も、OneDriveの起動やサインインをやり直していたのですが、なかなかうまく更新されません。そこで、ふと MacBookのファンが全開になっている音に気づきました。PCもやや熱を持っています。「アクティビティモニタ」を見てみると、「fileproviderd」と「On...
MacbookのデータをNASにバックアップした【Bonjour Time Machineブロードキャスト】 #PR含む

MacbookのデータをNASにバックアップした【Bonjour Time Machineブロードキャスト】

仕事用のPCが故障してしまうと、業務に差し支えますよね。そこで、Macbookのデータを、外部ストレージ(Synology NAS)に定期的にバックアップするように設定しました。NASでの受入れ設定と、Macからのバックアップ設定をまとめました。MacをNASに自動バックアップする3つのポイント大まかな流れNAS側でバックアップを受け入れるように設定するNAS側でバックアップ用の容量の上限を設定するMac側でTime Machineの保存先を設定するNASの共有フォルダとファ...
[mac] ゴミ箱に移動したフォルダ名が重複した場合【Directory not empty】 とりあえずのメモ

[mac] ゴミ箱に移動したフォルダ名が重複した場合【Directory not empty】

mvコマンドではゴミ箱(.Trash)に同名フォルダがあると移動できませんでした。シェルスクリプトで、同名フォルダの存在を確認して、タイムスタンプを付加するようにしました。mvコマンドでは同名フォルダがあると移動できないシェルスクリプトで、コピー済みのフォルダをゴミ箱に移動していたら、うまく移動できていないことに気づきました。Directory not emptyこのエラーは、mvコマンドでフォルダ(ディレクトリ)を移動する際に、移動先にも同じフォルダが存在する場合に表示され...
[mac]Keynoteでフォント一覧が表示されるのがすごく遅い【Font Book】 パソコン基礎知識

[mac]Keynoteでフォント一覧が表示されるのがすごく遅い【Font Book】

Keynoteでテキストのフォントを変更しようとすると、フォント一覧が表示されるまで、異様に時間がかかる(30秒以上待つ)ようになりました。「Font Book」で、不要なフォントを「使用停止」したら、元のようにフォント一覧をすぐに選べるようになりました。フォント一覧画面で固まるKeynoteで作業していたら、急にフォント選択で固まるようになりました。30秒ほど待つと、一覧が表示されますが、まともに作業できません。Keynoteに限らずフォント一覧の表示が遅いので、使用中のフ...
Karabiner-Elementsをアップデートしたらアイコンが変わっていた とりあえずのメモ

Karabiner-Elementsをアップデートしたらアイコンが変わっていた

タイトルがすべてなのですが、macの「レガシー拡張機能」を探している中で、Karabiner-Elementsを起動したら、「Software Update(更新)」の画面が出てきました。(実際の警告原因は、Soundflowerでした)アプリケーションの中に、自動更新の仕組みがあるので、パスワードを入力すれば、あとは自動的に更新してくれます。ちなみに「More」を押すと、「Release notes | Karabiner-Elements」にアクセスして、Karabibe...