マイナンバーカード

「マイナ保険証」とは?(保険証の二段階認証) いろんな周辺機器

「マイナ保険証」とは?(保険証の二段階認証)

「マイナ保険証」は、健康保険証として利用登録されたマイナンバーカードのことを指します。医療機関での利用時には、顔認証や暗証番号入力による「二段階認証」が必要となります。2024年12月2日からマイナ保険証を「基本」とする仕組みへ移行していく計画になっています。一応、紙の保険証の代替手段として「資格確認書」という形も用意されています。「マイナ保険証」とは?私って、「マイナ保険証」を持っているのかな?結局、「マイナ保険証」って何のことなの?「マイナ保険証」は、モノとしてはマイナン...
マイナポータルのデザインがシンプルに(アルファ版から) とりあえずのメモ

マイナポータルのデザインがシンプルに(アルファ版から)

デジタル庁によると、2023年8月24日に「マイナポータル」アプリのデザインが刷新されるそうです。マイナポータルの自動アップデートで、デザインが切り替わります。マイナポータル アプリのホーム画面を刷新ホーム画面とアプリアイコンを変更したマイナポータルアプリ(iOS, Android)を8月24日(木)より順次配信予定です。これまで提供されていた機能は変わらずご利用いただけます。ぜひアップデートしてご利用ください。Xユーザーのデジタル庁さん思い切ってスッキリしたデザインになりま...
マイナンバーカードでコンビニ交付したら別人の住民票が出てきた?【印刷データロックとサーバ負荷】 とりあえずのメモ

マイナンバーカードでコンビニ交付したら別人の住民票が出てきた?【印刷データロックとサーバ負荷】

マイナンバーカードの利点の1つに、役所に行かずに「住民票」などの交付ができる、ということがあります。「証明書交付サービス」です。しかし、便利なものにはリスクもつきもののようです。引っ越し時期で処理が集中したために、システムの不備が顕在化してしまったようです。コンビニのコピー機から別人の住民票が出てきた横浜市で、住民票を取得したら別人の住民票が印刷された、というトラブルが報告されています。コンビニのコピー機の「証明書交付サービス」で住民票を取得しようとしたら、別人のものが出てき...
マイナンバーのややこしいこと3つ【アカウントの中でも特殊】 ちいラボエッセイ

マイナンバーのややこしいこと3つ【アカウントの中でも特殊】

マイナポイントのキャンペーンなどの影響で、シニア世代でも「マイナンバーの登録をした」という方が増えました。しかし、これまで「アカウント」の仕組みに慣れていない方が、いきなりマイナンバーを利用するのは ややこしいように思います。アカウントを上手に管理することは、現代生活では必須の知識ですね。【ややこしい1】アカウントは他人に任せられないスマホでは、いろんな「アカウント」に登録してサービスを利用します。例えば、「dアカウント」や「Googleアカウント」、「LINEアカウント」な...
ワクチン接種証明アプリはスマホにICカードリーダーがないと使えない……【印刷方法】 わかりやすさ重視

ワクチン接種証明アプリはスマホにICカードリーダーがないと使えない……【印刷方法】

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で証明書を発行しようとしたら、マイナンバーカードが読み込めなくて進めませんでした。どうも、ICカードリーダーが故障していたようです。残念ながら、現行の「接種証明書アプリ」は、ICカードリーダーがないと利用できません。もし、家族のスマホが使えれば、代わりに印刷してもらう方法もあります。まだまだ ICカードリーダーに対応していないスマホを使っている方も多いです。ワクチン接種証明書アプリでも、「QRコードで読み取る」機能を追加してほしいと思いま...
e-Taxで源泉所得税の「徴収高計算書」を提出した(個人事業主・非課税パート) わかりやすさ重視

e-Taxで源泉所得税の「徴収高計算書」を提出した(個人事業主・非課税パート)

毎月 スタッフの給料を支払ったあとで、源泉徴収の申告があります。これまで徴収高計算書を手書きして、銀行にわざわざ提出しに行っていました。試しに e-Tax から申請してみたら、かなり手間が減りました。ここでは、スマホでのe-Taxの操作手順を解説しています。税についての正確な情報は、国税庁などを参照してください。源泉徴収と徴収高計算書小規模の個人店でも、従業員を雇用すると、給料を支払うときに一部を預かって、「源泉所得税」として国に納付する必要があります。「源泉徴収」です。所得...
e-Taxにログインしたいのにマイナンバーカード読取り機能がない Android

e-Taxにログインしたいのにマイナンバーカード読取り機能がない

「マイナポータル」アプリをインストールできないスマホで、e-Taxにログインするには、マイナンバーカードの読取りだけ他のスマホに「肩代わり」してもらうことができます。今回は、マイナポータルアプリの二次元バーコードで「ログイン」と「認証」を分担する仕組みについて、見てみましょう。YouTube動画でも話しています。e-Taxにマイナンバーカードでログインするe-Taxでマイナンバーカードの電子証明書を使って申請をするには、マイナンバーカードでログインする必要があります。マイナン...
電子申請で必要な電子署名はいつもらったの?【マイナンバーカード】 インターネット小話

電子申請で必要な電子署名はいつもらったの?【マイナンバーカード】

マイナンバーカードを取得するにときに、人によっては2つのパスワードを決めています。今回は、マイナンバーカードの2つ目のパスワードの意味について、見てみましょう。電子署名e-Taxで申請書類を送信するときには、「電子署名」をつける必要があります。これまでの紙媒体の書類では、押印や手書きの署名で「本人が手続きした」ことを証明していましたが、デジタルではできません。その証明をするのが、「電子署名」です。マイナンバーカード認証による電子申請マイナンバーカードでログインしている場合は、...
スマホからインボイス制度の登録番号を取得する【マイナンバーカードを読み取れないスマホの場合】 インターネット小話

スマホからインボイス制度の登録番号を取得する【マイナンバーカードを読み取れないスマホの場合】

消費税の仕組みが変わって、登録が必要になったんだけど、スマホでできるかな?2023年(令和5年)10月1日から、消費税の仕入税額控除に対応した「適格請求書(インボイス)」を発行するには「適格請求書発行事業者」の登録を受けなければならなくなりました。スマホで電子申請するには、e-Tax(スマホ版)を利用します。マイナンバーカードを読み取ることができるスマホだと、手順通りにできるのですが、古い機種だと別端末で読み込む操作などが必要です。今回は、マイナンバーカードによる「ログイン」...
e-Taxの新規登録で利用者識別番号が表示されない 【推奨ブラウザとポップアップのブロック】 インターネット小話

e-Taxの新規登録で利用者識別番号が表示されない 【推奨ブラウザとポップアップのブロック】

スマホがマイナンバーカードの読み込みに対応していないんだけど、e-Taxで電子申請できないかな?今回は、スマートフォンでe-Taxの利用者登録をしてみました。利用者識別番号をうまく発行できなかったので、メモしておきます。ポイントマイナンバーカードを利用しない場合、e-Tax のアカウントは「利用者識別番号」という。新規登録をしたら、なぜか 利用者識別番号 が表示されなかった。Androidスマホの場合、推奨ブラウザは Google Chrome。ポップアップがブロックされてい...
PayPayの決済サービスIDを知りたい(マイナポイントの申込み) インターネット小話

PayPayの決済サービスIDを知りたい(マイナポイントの申込み)

ポイント「決済サービスID」は、PayPayの場合、登録している電話番号のことです。例:09012345678マイナポイントを受け取るには、決済アプリと連携する必要があります。このとき、どのアカウントにポイントを付与するか、を示すのが「決済サービスID」です。「決済サービスID」は、「銀行コード」のような「決済業者のID」と勘違いされやすいですが、利用者の個人IDです。つまり、「(マイナンバーではなく)決済サービスでのID」という意味です。マイナポイントの申し込みまでの流れマ...
[e-Tax] 確定申告でマイナンバーカードで認証するための準備についてまとめてみた【5つのセットアップ】 #PR含む

[e-Tax] 確定申告でマイナンバーカードで認証するための準備についてまとめてみた【5つのセットアップ】

ポイント3つのインストールと2つのブラウザ拡張機能の追加が必要だった。全部でインストールするもの(Edgeの場合)ICカードリーダライタのドライバ(メーカーによる)国税庁の「事前準備セットアップファイル」マイナポータルAP用インストーラ「マイナポータルAP」拡張機能「e-Tax AP」拡張機能※ブラウザにGoogle Chromeを使う場合は、インストーラや拡張機能のファイルが違うので、リンクが違います。何を使うかで細々と違うので注意まずは、やりたいことを整理することが大事で...
e-Taxで確定申告しようとしたらエラー:EW144-1500 【Androidスマートフォンで読み取る、2021年3月】 インターネット小話

e-Taxで確定申告しようとしたらエラー:EW144-1500 【Androidスマートフォンで読み取る、2021年3月】

令和2年分の確定申告をe-Taxでしようとしたら、マイナンバーカードで認証でエラーになりました。ブラウザを変えたらうまくいったので、メモしておきます。同じエラーコードで悩む人の参考になれば嬉しいです。ポイントWindows PCで確定申告書等作成コーナーからアクセスした。マイナンバーカードの読み取りには、Androidスマートフォンを使った。確定申告書等作成コーナーのマイナンバーカード認証でエラーになった。ブラウザを Internet Explorerに変更したら うまくいっ...