パスワード

SBI証券のログイン画面が新しくなった インターネット小話

SBI証券のログイン画面が新しくなった

2021年10月20日からSBI証券のログイン画面が変更になり、旧ログイン画面からは利用できなくなります。ログインパスワード旧ログイン画面でID・パスワードを記憶させていても、新ログイン画面では改めて入力しておく必要があります。口座のユーザーネーム・ログインパスワードを入力します。銘柄を検索するメイン画面が変わっているので、検索ボタンは上にあります。取引パスワード注文するときには「確認」前に、「取引パスワード」を入力する必要があります。出典スマートフォンサイト 操作ガイド(P...
Hotspot 2.0 とは?「接続するためにオンラインサインアップを使う」はオンにしてよい?[Windows 10] インターネット小話

Hotspot 2.0 とは?「接続するためにオンラインサインアップを使う」はオンにしてよい?[Windows 10]

パソコンの Wi-Fi設定を見ていたら、わからない項目がありました。Hotspot 2.0の「接続するためにオンラインサインアップを使う」はオン・オフ、どちらにすべきですか?結論から言うと、オンでもオフでもどちらでも構いません。「Hotspot 2.0 ネットワーク」は、まだ日本では ほとんど普及されていないからです。迷ったら、とりあえず「オフ」にしておいて問題ないです。ポイント「Hotspot 2.0」は、内蔵SIMのモバイルPC向けの機能で、公衆Wi-Fi をモバイル通信...
パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】 アカウント

パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】

スマートフォンを利用していると、会員登録の機会がよくあります。しかし、スマートフォンに慣れていない方ほど、同じパスワードを登録する傾向があります。そりゃあ、何個もパスワードを覚えられないよ。実は、「パスワードは覚えない方がよい」のです。パスワードを覚えようとすると、どうしても簡単なパスワードを使い回すことになりがちです。しかし、パスワードを使い回すと、パスワードを盗まれたときに被害が大きくなります。それだけでなく、どのサービスに登録しているのか把握しにくくなるという問題もあり...
外出時に iPhoneを経由してインターネットにつなぎたい インターネット小話

外出時に iPhoneを経由してインターネットにつなぎたい

外で iPadをインターネットにつなぎたいんだけど、どうすればいい?iPadで通信契約をしなくても、できるらしいんだけど。iPadの通信契約をしなくても、スマートフォンを経由してインターネットに接続することができます。今回は、iPhoneの「インターネット共有」を利用して、iPadをインターネットに接続してみましょう。インターネット共有iPhoneのモバイルデータ通信量が余っていれば、iPadやパソコンで利用することができます。これを「インターネット共有(テザリング)」といい...
身に覚えのない「カード利用のお知らせ」(楽天カードを偽装する利用情報メール) インターネット小話

身に覚えのない「カード利用のお知らせ」(楽天カードを偽装する利用情報メール)

「Rakuten.co.jp」から「カード利用のお知らせ(本人ご利用分)」というメールが届きました。しかし、カード利用情報をみると、「155943円」が「GOOGLE PLAY JAPA」で利用されているようなのですが、身に覚えがありません。ポイントクレジットカードの不正利用のお知らせと思ったら詐欺メールだった。メールのヘッダー情報をみると、正しい送信元が特定できる。Youtubeでも話しています利用明細を確認してみると……もしかして、不正利用されたんですかね?詳しく明細を確...
[Vpass] たまったVポイントをキャッシュバックする インターネット小話

[Vpass] たまったVポイントをキャッシュバックする

VISAのクレジットカードでVpassの登録したら、毎月 メールで Vポイントの残高が送られてくるんだよね。このVポイント、どうやって使ったらいいの?Vポイントの使い方VISAカードでたまった Vポイントは、・Vポイントアプリをインストールして支払いに使うか、・ポイント交換で利用できます。Vpassアプリからポイントを交換する今回は、一番シンプルな「ポイント交換」のうち「キャッシュバック」を申し込んでみます。Vpassアプリを起動すると、今月の支払い金額、Vポイント残高を確認...
ギャラクシーのスマホで大文字が小文字に勝手に変換される【GalaxyキーボードのA/aキー】 スマホはじめて

ギャラクシーのスマホで大文字が小文字に勝手に変換される【GalaxyキーボードのA/aキー】

ポイントGalaxyキーボードの「A/a」キーは、ほかの一般的なスマホと違って、大文字入力モードに切り替える機能になっています。ただし、文字を入力している途中では、直前に入力した文字の大文字・小文字を入れ替える、という別の役割になります。スマホの文字入力は、入っている「日本語入力アプリ」によって、少しずつ やり方が違うので注意しましょう。Galaxyキーボードで英字を入力しようとすると、ほかのスマートフォンと ちょっと違いがあります。特にパスワード入力では、入力した文字が隠れ...
パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】 インターネット小話

パスワードのログイン状態はいつ終わる?【セッションとクッキー】

同じオンラインショップにアクセスした時でも、ログインが必要なときと不要な時があるのはなぜ?確かに、ブラウザでログインが必要なウェブサイトにアクセスしたときに、自動的にログインされているときと、ログインが必要なときがありますね。きちんとログアウトしなくても大丈夫なのか、心配なのよね。逆に、普段はパスワード入力がいらないのに、急にログイン画面が出てきて戸惑うこともあるね。今回は、ログイン状態の保存と「セッション」について、みていきましょう。パスワード入力が不要なケースセッションが...
au IDとGoogleアカウント【スマートフォンのパスワード】 インターネット小話

au IDとGoogleアカウント【スマートフォンのパスワード】

携帯ショップで登録してもらった書類を見ていたら、パスワードが何箇所かあったんだよね。どうしてスマホにはパスワードがたくさんあるの?携帯ショップでスマートフォンを契約するときには、主に 2つの会員登録をしています。例えば、auショップの場合は、au ID と Googleアカウントです。今回は、au ID について、Googleアカウントとの違いを区別しながら、見ていきましょう。au ID と Googleアカウントを比較してみるauでスマートフォンを契約するときには、店頭で2...
iPad を Wi-Fi につなぐ インターネット小話

iPad を Wi-Fi につなぐ

iPad は Wi-Fi から インターネットにつなぐことができます。例えば、お店やホテルにあるWi-Fi の掲示から、パスワードを確認します。「設定」アプリの「Wi-Fi」からSSIDを選んで、パスワードを入力すれば、インターネットに接続できます。Wi-Fi をオフにするときはどうするの?家のWi-Fi につながらなくなったりしない?通常は、とくに Wi-Fi をオフにする必要はありません。Wi-Fi は、お店を離れて電波が弱まると、自動的に切断されます。また、パスワードを...
勝手にWi-Fiにつながった? 【docomo0001とSIM認証】 インターネット小話

勝手にWi-Fiにつながった? 【docomo0001とSIM認証】

ショッピングモールに外出していたところ、ふとスマホをみたら Wi-Fiにつながっていることに気付きました。Wi-Fi をオフにしていないままだったようです。パスワード入力などの操作をしてないのに、自動でつながっていましたが、このWi-Fi は安全なものですか?「フリーWi-Fiは危険」という話を聞いたことがある方も多いと思います。しかし、パスワード認証なしで接続される Wi-Fiスポット でも「セキュリティ保護」されている場合があります。今回は、docomo Wi-Fi (d...
LINEの「ログイン中の端末」項目がない? 【LINEのログイン許可】 iPhone

LINEの「ログイン中の端末」項目がない? 【LINEのログイン許可】

LINEのセキュリティについて調べたら、「定期的にログイン中の端末を確認した方がよい」と書いてあったのですが、実際 自分のLINEをみたら その項目がありませんでした。大丈夫でしょうか?あるはずの設定項目がないと、びっくりしますよね。結論からいうと、不正にログインしている端末はないので、安心して大丈夫です。今回は、LINEの「ログイン許可」の意味について、見てみましょう。「ログイン許可」していなければ「ログイン中の端末」の項目はないLINEアプリのアカウント設定では、「ログイ...
e-Taxの新規登録で利用者識別番号が表示されない 【推奨ブラウザとポップアップのブロック】 インターネット小話

e-Taxの新規登録で利用者識別番号が表示されない 【推奨ブラウザとポップアップのブロック】

スマホがマイナンバーカードの読み込みに対応していないんだけど、e-Taxで電子申請できないかな?今回は、スマートフォンでe-Taxの利用者登録をしてみました。利用者識別番号をうまく発行できなかったので、メモしておきます。ポイントマイナンバーカードを利用しない場合、e-Tax のアカウントは「利用者識別番号」という。新規登録をしたら、なぜか 利用者識別番号 が表示されなかった。Androidスマホの場合、推奨ブラウザは Google Chrome。ポップアップがブロックされてい...
[iPhone] 接続はプライベートではありません?【勝手にフリーWi-Fiに接続してしまったら】 インターネット小話

[iPhone] 接続はプライベートではありません?【勝手にフリーWi-Fiに接続してしまったら】

「接続はプライベートではありません」と表示されるのは、フリーWi-Fiにつながってしまっている場合が多いです。
アプリ内購入で必要な3つのパスワード(ツイキャスの場合) インターネット小話

アプリ内購入で必要な3つのパスワード(ツイキャスの場合)

このパスワードって何を入れたらいいの?ツイキャスのパスワードを入力しても、うまくいかないんだけど……。アプリ内購入では、Googleアカウントのパスワードが必要です。これは、アプリストア(Google Play)が集金を代行しているからです。アプリ内購入に関係するアカウントスマートフォンのアプリ内で購入するときには、3つのアカウントが関係しています。たとえば、ツイキャスのポイントを購入する流れを見てみましょう。Android スマホで、auかんたん決済で支払いました。スマホ決...
「二段階認証」とは? インターネット小話

「二段階認証」とは?

「2段階認証」は、パスワードを入力した後に、SMSで確認コードを受け取るなどで本人確認する仕組みです。
パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】 #PR含む

パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】

パスワードがいろいろあって、わからなくなってきたよ。どうやって整理したらよいかな?個人でパスワードを管理するときは、まずは「パスワードノート」から始めてみるのもオススメです。印刷用PDFダウンロード(A4横 両面 3x2x2)パスワードノートって何?自分で手帳にパスワードを書いている人も多いですが、後から見直して「なんのパスワードなのか」わからなくなることがよくあります。だんだんとごちゃごちゃになってしまうんですよね。パスワードノートは、自分のアカウント・パスワードを整理する...
どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】 インターネット小話

どうして「安否確認」アプリに登録しないといけないの? 【エマージェンシー コール】

会社から災害時の安否確認のために、登録するように言われたんだけど……。パソコンやスマホをあまり使わない人でも、働いている企業から電子システムの登録を求められることがあります。パスワードを決めたりするのは、慣れていないと「面倒」な操作です。しかし、自分の情報を自分で管理することは、今や誰でも必要なことなんですね。災害時の安否確認サービスはいくつかありますが、今回は「エマージェンシー コール」を紹介します。ポイント安否確認システムは、従業員の安否確認を自動化する仕組み。これまで担...
SNSアカウントで認証する意味? 【ZoomとFacebookの場合】 インターネット小話

SNSアカウントで認証する意味? 【ZoomとFacebookの場合】

すでにSNSアカウントを取得している場合は、ウェブサービスの登録のときにSNSアカウントを認証に利用できる場合があります。「認証に利用する」というのは、パスワードの代わりに本人確認をする、ということです。例えば、Zoomでは、 GoogleやFacebookアカウントと連携することができます。「Facebookでサインイン」を選択すると、Facebookの確認ページが表示されます。SNSアカウントと連携するメリットは、パスワード入力が不要になることです。SNSのログイン情報を...
はじめての iPhone でホーム画面を表示するまでの長い道のり 【iPhone 6 / iOS 12.4】 iPhone

はじめての iPhone でホーム画面を表示するまでの長い道のり 【iPhone 6 / iOS 12.4】

iPhoneの初期設定では、あれもこれも いろんな機能の情報が 一気に押し寄せてきます。なかなか操作までたどり着けません。カタカナ用語が苦手だと、これだけでもう意気消沈ですよね。一つ一つ確認するのもきりがないので、わからないまま つい「同意」を押したくなるものです。しかし、実はここには大事なことが書かれています。ここではいったん落ち着いて、1ステップずつ自分のペースで意味を考えていきましょう。試した環境iPhone 6, iOS 12.4, 2021年2月時点iPhoneの初...
スマホのパスワード入力のときに「表示する」にしても大丈夫? 【画面を覗かれなければ大丈夫】 インターネット小話

スマホのパスワード入力のときに「表示する」にしても大丈夫? 【画面を覗かれなければ大丈夫】

スマホのパスワード入力のときに「表示する」にしても大丈夫?Wi-Fi設定など パスワードを入力するときに、「表示する」というチェックがあります。これは、操作してる自分だけが見えるだけです。入力中のパスワードはどこにも送信されませんので、ネット上の他者に盗み見られるわけではありません。では、どんなときに「表示する」のチェックを外す必要があるのでしょう。パスワードを非表示にする画面を見られる範囲に他人がいるときプレゼンなどで画面を他人に表示しているとき周囲に他人がいる電車内や喫茶...
Wi-Fi ルーターに接続するときの暗号化キーの入力とQRコード読み取りの違いは? 【Wi-Fiのプロファイル】 いろんな周辺機器

Wi-Fi ルーターに接続するときの暗号化キーの入力とQRコード読み取りの違いは? 【Wi-Fiのプロファイル】

新しいWi-Fiルーターに接続するのに、まずスマホアプリで QRコード を読みこんで、初期設定や接続しました。2台目以降のスマホで接続する時は、Wi-Fi 設定から ルーターのSSIDを選択し、暗号化キーを入力して接続しました。 以前、ルーターに接続したときは、どのスマホもQRコードを読みこんで接続していたのですが、 どちらのやり方でも問題ないですか?Wi-Fiルーターに接続するときに、パスワード入力するのと、QRコードを読み込むのと、どちらのやり方がよいのか、という質問です...
家の Wi-Fi につなぎたい(BASIO3の場合) 【SSIDとパスワードの調べ方】 いろんな周辺機器

家の Wi-Fi につなぎたい(BASIO3の場合) 【SSIDとパスワードの調べ方】

家族は、家にWi-Fiがあるっていうんだけど、つながっているのかな?便利な Wi-Fi ですが、接続するには一度 パスワードを入力しておく必要があります。では、Wi-Fi のパスワードは、どこにあるのでしょう?今回は、BASIO3を例に、Wi-Fi のつなぎ方を説明します。ポイントWi-Fiのパスワードは、接続機械(ルーター)ごとに決まっている。スマホの「Wi-Fi 設定」からパスワードを入力する。そもそも何のために Wi-Fi につなぐんだっけ?簡単にいうと、「Wi-Fi」...
Switchの「スマートフォンでかんたんログイン」 【パスワード入力なしのQRコードログインの仕組み】 いろんな周辺機器

Switchの「スマートフォンでかんたんログイン」 【パスワード入力なしのQRコードログインの仕組み】

スマートフォンでニンテンドーアカウントにログインしていれば、Switchに表示されるQRコードを読み取るだけで本人確認ができます。つまり、面倒なパスワード入力作業がいらないのです。パソコンからスマートフォンに、アカウント管理の中心が移ってきています。
Chromeのパスワード自動生成のしくみ 【Googleアカウントのパスワード管理】 アカウント

Chromeのパスワード自動生成のしくみ 【Googleアカウントのパスワード管理】

先日、パスワードの決め方について説明したときにGoogle Chromeのパスワード自動生成・保存を紹介しました。パスワードのクラウド管理にはリスクもありますが、総合するとメモなどよりも安全なのではないかと考えています。今回は、Googleアカウントのパスワード管理のしくみについて、便利さとリスクについて見てみましょう。この記事ではAndroidスマートフォンを対象にGoogleアカウントのパスワード管理を説明しています。iPhoneの場合は、「iCloud キーチェーン」と...
パスワードをどうやって決めている? 【パスワード自動生成がおすすめ】(LUFTTOOLS) インターネット小話

パスワードをどうやって決めている? 【パスワード自動生成がおすすめ】(LUFTTOOLS)

パスワードは 登録のたびにランダムで複雑なものを決める のが安全です。しかし、自分で考えるのは大変です。ランダムな文字列の候補を作ってくれるウェブサイト(定番は LUFTTOOLSのパスワード生成ツール)を使うとスムーズです。ランダムそのままだとスマートフォンで入力するのが大変です。候補を元にキーボード切り替えを減らすように文字の順序を入れ替えておくと、複雑なパスワードでも入力しやすくなります。例えば、「q5Vyn6NP」をもとにするなら「!Q5vynnp6666」などが考え...
サインインしたままユーザーを切替えても大丈夫?【Windowsのサインインとアクセス権限】 パソコン基礎知識

サインインしたままユーザーを切替えても大丈夫?【Windowsのサインインとアクセス権限】

「サインアウト」と「ユーザー切替」の違い、わかりますか?今回は、Windowsのパスワードとアクセス権限について、質問にお答えしました。管理者アカウントはサインインしたままではダメ?質問Windows10PCのサインイン、サインアウトの安全性について教えてください。業務用のパソコンでは、一般アカウントと管理者アカウントで分けて利用しています。ソフトウェアのアップデート作業などのときには、管理者権限が必要なので、いったん一般アカウントをサインアウトしてから、管理者でサインインし...
メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】 とりあえずのメモ

メルカリのパスワードの再設定メールが届かない 【5分ほど待つ必要あり】

メルカリのパスワード再設定メールの送信を依頼してから到着までに約5分ほどかかりました。いくら待ってもメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認する必要があります。パスワード再設定画面では新しいパスワードのみを入力し、メールアドレスや電話番号の入力は不要です。メルカリのパスワードを忘れてしまって、再設定をしたもののなかなかメールが届かなくてハラハラしました。パスワード再設定はセキュリティの基本なので、レポートしてみます。メルカリのパスワードが必要なときフリマアプリ「メルカ...
「パケット通信料が発生します。よろしいですか?」「えっ?」 【ガラホでWi-Fiに接続する】 いろんな周辺機器

「パケット通信料が発生します。よろしいですか?」「えっ?」 【ガラホでWi-Fiに接続する】

ガラホでアプリを使おうとすると、「パケット通信料が発生します。よろしいですか?」という注意メッセージが表示されました。通信料が発生しないで済むのなら、それにこしたことがないけれど……ということで、今回は、ガラホでWi-Fiに接続する方法を見ていきましょう。パケット通信料に注意アプリを利用できるガラホは、携帯に比べてインターネット接続の利用が増えます。携帯電話の料金プランにもよるのですが、モバイル通信料を使いすぎると料金がかかることがあります。そこで、利用者に注意喚起するメッセ...
もしパスワード流出の被害にあってしまったら 【Peatixの不正アクセス事件の相談を受けて】 インターネット小話

もしパスワード流出の被害にあってしまったら 【Peatixの不正アクセス事件の相談を受けて】

個人でしっかりパスワードを管理していても、サービスから流出してしまうケースがあります。流出した個人情報は取り返しがつかないことに、改めてインターネットを土台にした生活の脆弱さを感じました。今回は、Peatixでのパスワード流出をもとに、利用者としてできる対処方法を考えていきましょう。一人で悩まず、身近な信頼できる人に相談してくださいね。「 弊社が運営するPeatixへの不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ」というメールが届いた先日、教室にこんな相談が届きました。今回のPe...
潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】 インターネット小話

潜入!Amazonを偽装する偽サイトに引っかかってみた 【フィッシングサイトの実例】

今回は、迷惑メールが来てすぐにリンクを開いて、実際に偽サイトで操作できましたので、レポートします。ポイント偽サイトにデタラメなパスワードを入れてみた。パスワード入力直後にブラウザが警告してくれた。偽のクレジットカードの認証画面も出てきた。注意通常は、迷惑メールのリンクやボタンはクリックしないでください!検証にあたっては、個人情報などを入れていない端末を利用しています。本物のAmazonからのセキュリティ警告の場合はこちら。また「アカウントの確認」と称するメールが届いたこれまで...
会計ソフトのログインパスワードが悪用されないか心配な時【クラウドとローカルのセキュリティ】 インターネット小話

会計ソフトのログインパスワードが悪用されないか心配な時【クラウドとローカルのセキュリティ】

最近ではデータのバックアップするために、インターネットをつないで預けることが増えました。インターネット上のバックアップ先のことを「クラウド」と言ったりもします。インターネットといえば、心配になるのがセキュリティ。最近 何かとニュースもあり、どこでパスワードが漏れるかわかりません。もし「誰かにパスワードが見られてしまったら……」と心配にもなりますよね。とはいえ、闇雲に不安に思うよりも、気をつけるべきポイントを知っておく事が大事です。今回は、会計ソフトのセキュリティについて考えて...
「Chrome」と「インターネット」は何が違うの? 【BASIO 3の2つのブラウザ】 インターネット小話

「Chrome」と「インターネット」は何が違うの? 【BASIO 3の2つのブラウザ】

スマートフォンを使っていると、インターネットを見るアプリが2つあることに気づく方も多いのではないでしょうか?メーカー製の「標準ブラウザ」とグーグル製の「クローム(Chrome)」です。環境BASIO 3、京セラ、Android 7今回は、インターネットを見るための「ブラウザ」について説明します。「インターネット」と「Chrome(クローム)」インターネットを見るアプリのことを「ブラウザ」といいます。「ブラウザ」は、いわばインターネット世界を自由に移動するための「乗り物」です。...
らくらくスマートフォンで半角カナを入力する 【文字コードの基本】 スマホはじめて

らくらくスマートフォンで半角カナを入力する 【文字コードの基本】

銀行口座の名義人など、正確な入力が必要な場合は全角カナと半角カナを適切に区別する必要があります。らくらくスマートフォンで半角カナを入力するには、まずひらがなで入力し、「変換」ボタンを押します。すると、変換候補の中に半角カナの文字列もあります。全角カナと半角カナの違いスマートフォンで入力していると、うまくいかないことがあります。例えば、先日あったのが、電気や通信の切替えキャンペーンのキャッシュバックの振込先。「日本語入力ならでは」なのですが、カタカナ(あと数字・英字も)には全角...
Outlookへの不正アクセスをどう確認するか? 【マイクロソフトアカウントのサインイン履歴】 インターネット小話

Outlookへの不正アクセスをどう確認するか? 【マイクロソフトアカウントのサインイン履歴】

2019年4月にマイクロソフトが公表した、Outlookの一部のアカウントに不正アクセスがあった件。可能性のある人にはマイクロソフトからメールがいくとか。メールがきたかどうか、対象かも確認しないままで現在まできてますが、不正アクセスがあったかどうか何か確認できる方法はあるのでしょうか?ニュースで不正アクセスの報道があると、自分に関係があるのか不安になりますよね。今回は、過去のOutlookの不正アクセス報道について、寄せられた質問にお答えしたいと思います。マイクロソフトアカウ...
はじめてUber Eatsで注文してみました (その1 新規登録編) インターネット小話

はじめてUber Eatsで注文してみました (その1 新規登録編)

ちょっといまさらですが、先日 Uber Eats(ウーバーイーツ)ではじめてデリバリーを注文した話です。Uber Eatsの登録の仕方について、丁寧に説明してみました。ついでにパスワード自動生成や、アカウント接続についても触れています。◆ 配達パートナーの利用規約への同意については、こちら。Uber Eatsのデリバリーの仕組みUber Eatsは、お客さんとレストランとドライバーの3者をつなぐ、デリバリーサービスです。Uber Eatsの仕組みUber Eatsの3要素レス...
「パスワードの自動入力は、信頼できる場合のみ行ってください。」【どのアプリでインターネットを見ているのか?】 インターネット小話

「パスワードの自動入力は、信頼できる場合のみ行ってください。」【どのアプリでインターネットを見ているのか?】

Androidスマートフォンからブログ記事をtwitterでシェアをしようとしたら、見慣れない確認メッセージが表示されました。見慣れないログイン画面のパスワードの自動入力は、Pinterest を信頼できる場合のみ行ってください。これは「ふだんと違うアプリから、TwitterのAPIにパスワード入力をしようとしているけれど大丈夫か?」という注意喚起メッセージです。ふだんはGoogle Chromeでインターネットを見ています。共有ボタンからTwitterを選ぶと自動的にTwi...
Word・Excelの「アカウントのエラー」 【サブスク時代の基礎知識】 インターネット小話

Word・Excelの「アカウントのエラー」 【サブスク時代の基礎知識】

WordやExcelを使っていると、画面の上に「注意(⚠)」マークが表示されていることがありませんか?以前からWord, Excelを使っている人ほど、疑問に思うエラーですよね。この背景には、インターネット時代のビジネスモデルの変化があるんです。アカウントのエラー画面の上に「注意(⚠)」マークをクリックしてみます。アカウントのエラー申し訳ございません。現在アカウントにアクセスできません。この問題を解決するには、もう一度サインインしてください。自分のパスワードを入力すれば、それ...
iPhoneをTVにつないでもパスワードは大丈夫? 【HDMI接続と動画配信の仕組み】 #PR含む

iPhoneをTVにつないでもパスワードは大丈夫? 【HDMI接続と動画配信の仕組み】

スマートフォンはTVに接続することで大きな画面で見ることができます。TVにつなぐことでセキュリティの問題はないのか?について質問がありましたので、一緒に考えてみましょう。iPhoneをHDMI接続でTVにつなぐTwitterアカウントにこんな質問をいただきました。iPhoneで動画を大きい画面で視聴するために、ライトニングアダプタとHDMIケーブルでテレビに接続して視聴しています。その際、配信サイトにログインするときにIDとパスワードを入力してる画面もテレビに映っていますが、...