とりあえずのメモ

iPhoneで撮った写真をアルバムにする方法 iPhone

iPhoneで撮った写真をアルバムにする方法

iPhoneで撮影した写真を整理するには、アルバム機能を活用するとより便利に管理できます。写真を選択して共有ボタンから「アルバムに追加」を選ぶと、簡単にアルバムに写真を追加できます。アルバムの名前変更や削除は、アルバムを長押しして表示されるメニューから操作できます。iPhoneで写真をアルバムにする方法iPhoneで撮った写真をアルバムにする方法を教えてください。iPhoneで撮った写真は、整理することでより便利に楽しめます。写真をアルバムにまとめると、大切な思い出を分類して...
Word文書をコンビニで印刷したい(PDF変換とUSBメモリ) Windows

Word文書をコンビニで印刷したい(PDF変換とUSBメモリ)

Word文書をコンビニで印刷するには、まずWordからPDFに変換します。変換したPDFファイルをUSBメモリにコピーします。コンビニのマルチコピー機で「写真・文書プリント」を選び、USBから印刷できます。 text { fill: #333333; font-family: 'Meiryo', 'メイリオ', sans-serif; } .title { font-size: 24px; font-weight: bold; } .subtitle { font-size:...
WordPressの定番の画像最適化プラグイン(EWWW Image OptimizerとImsanity) とりあえずのメモ

WordPressの定番の画像最適化プラグイン(EWWW Image OptimizerとImsanity)

WordPressサイトの表示速度を向上させるには、EWWW Image OptimizerとImsanityという画像最適化プラグインが効果的です。EWWW Image Optimizerは画像圧縮に優れ、Imsanityは画像サイズの縮小に特化しており、サイト規模に応じて使い分けるとよいでしょう。ホームページに画像を載せると、見た目は良くなりますが、画像が大きすぎるとサイトの読み込みが遅くなってしまいます。そこで、ホームページの表示速度を速くするために、プラグインで画像を...
[WordPress]「子テーマ」の構造と自作する方法 とりあえずのメモ

[WordPress]「子テーマ」の構造と自作する方法

WordPressの子テーマは親テーマをもとに作られたカスタマイズ用の追加テーマで、テーマのアップデート時にも自分の変更内容を保持できます。子テーマを作るには主にstyle.cssとfunctions.phpの2つのファイルが必要で、親テーマとの連携にはTemplateの指定が重要です。作成した子テーマはZIP形式に圧縮してWordPressの管理画面からアップロードすると簡単にインストールできます。子テーマとは何か?WordPressの「子テーマ」は、「親テーマ」をもとに作...
[macOS]バックスラッシュ用のキーが反応しない? Mac

[macOS]バックスラッシュ用のキーが反応しない?

macOSでは「¥」と「\」が区別されており、外付けキーボードで両方を使い分けたいと考えました。Ergodoxにキーマッピングを試みましたが、キーコードの解釈がmacOS側で行われるため意図した挙動になりませんでした。最終的にGoogle日本語入力の設定で「¥」を「\」に変更することで対応しましたが、「¥」の入力が不便になってしまいました。外付けキーボードの「¥ |」「\ _」キーを使い分けたい最近、プログラミングの機会が増え、「\」を入力したいことが増えました。いちいち「¥...
[VS Code]関数を丸ごと切り取るには?(折りたたみやアウトライン) とりあえずのメモ

[VS Code]関数を丸ごと切り取るには?(折りたたみやアウトライン)

VS Codeでは関数の折りたたみと切り取りを特定のショートカットキーで操作できます。関数全体の選択はCtrl+Shift+\で行い、折りたたみはCtrl+Shift+[またはCtrl+K Ctrl+0を使います。コードを整理すると大きなプログラムの編集効率が上がります。関数単位で切り取りたいVS Codeで「関数を切り取り」をスムーズにする方法はある?関数をまとめて閉じる(折りたたむ)には? text { fill: #333333; font-family: 'Meiry...
なぜ「良質なデータ」を選んで与えても生成AIは間違えるのか?(根底にあるパラダイム・シフト) AIの話題

なぜ「良質なデータ」を選んで与えても生成AIは間違えるのか?(根底にあるパラダイム・シフト)

生成AIは学習した情報を断片化した上で連続的に生成するため、質の良いデータでも文脈の断絶や再構成エラーが起こり、ハルシネーションが発生しがちです。従来の「正確さ」を重視する検索パラダイムと「自然さ・創造性」を重視する生成パラダイムの間には根本的な矛盾があります。生成AIの真価は単なる「知識や情報を提供するツール」ではなく、対話的に「思考を広げ・深めるツール」として活用することにあります。YouTube動画でも話しています。なぜ良質なデータでも生成AIは賢くならないのか?会社の...
もっとも原始的なWordPressのバックアップ(ダウンロード) とりあえずのメモ

もっとも原始的なWordPressのバックアップ(ダウンロード)

WordPressサイトの手動バックアップは、FTPクライアントを使ったファイルのダウンロードとサーバのphpMyAdminを使ったデータベースのエクスポートの2つの作業が必要です。バックアップしたファイルとデータベースは日付をつけて外付けハードディスクやクラウドストレージに保存し、定期的に更新すると安心です。手動バックアップは技術的知識が必要ですが、プラグイン不要でサーバー負荷が少なく、特に小規模サイト運営者に適しています。手動バックアップの基本知識WordPressサイト...
【基本】WordPressサイトの運営で必要な「更新」とは? とりあえずのメモ

【基本】WordPressサイトの運営で必要な「更新」とは?

WordPressサイトの運営には、システム本体だけでなくサーバー契約やドメイン管理など様々な更新作業が必要です。定期的にコア本体、テーマ、プラグインの更新を行うとセキュリティが強化されます。更新前にはバックアップを取り、計画的にメンテナンスすることでサイトを安全かつ快適に運営できます。「WordPressサイトの更新」と一言で言っても?これまで WordPressサイトを他の方に管理してもらっていたのですが、今後は自分で管理したいです。ドメインはムームードメインで、サーバー...
WordPressサイトのデータのバックアップとは?(手動とプラグイン) とりあえずのメモ

WordPressサイトのデータのバックアップとは?(手動とプラグイン)

WordPressサイトは、サイトのファイルをダウンロードしておけば、手動でバックアップできます。ただし操作が面倒なので、レンタルサーバーのバックアップ機能を利用したり、WordPressプラグインを追加したりします。レンタルサーバーの機能は簡単に設定できますが、プランによって機能に制限があります。BackWPupは柔軟な設定ができる一方で操作が複雑で、All-in-One WP Migrationは初心者でも使いやすいですがファイルサイズに制限があります。WordPress...
【入門】不用品をインターネットで売る「基本の考え方」(メルカリ) とりあえずのメモ

【入門】不用品をインターネットで売る「基本の考え方」(メルカリ)

インターネットでは「メルカリ」や「ヤフオク」を使って不用品を売れます。出品では写真撮影、説明文作成、価格設定をし、商品が売れたらアプリ内でやり取りして発送します。フリマアプリでモノを売るには、出品して待つだけでなく類似する商品の相場を調べて適切な価格にすることが大切です。インターネットで不用品を売るサービス(蚤の市)インターネットを使って不用品を売ることを考えたことはありますか?今はスマートフォンがあれば、家にある使わなくなったものを簡単に売ることができます。 text { ...
TimeBlock – 空き時間をパッと共有できるタイムテーブルツール とりあえずのメモ

TimeBlock – 空き時間をパッと共有できるタイムテーブルツール

TimeBlockは予定の詳細を隠しながら空き時間だけを画像で共有できるシンプルなウェブアプリです。タッチ操作でブロックを配置し、5段階の色分けで予定の重要度を表現できます。LINEやTwitterなどに直接共有でき、複数人でのスケジュール調整に最適です。TimeBlockを使ってみる: TimeBlockアプリの概要と目的「今日いつ会える?」というLINEのメッセージをもらって、Googleカレンダーをチェックしたものの、予定の詳細を知られたくなくて手入力で空き時間を伝える...
[macOS]ファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトの作り方 Mac

[macOS]ファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトの作り方

macOSでファイル名の先頭に作成日時を追加するBashスクリプトを作成しました。このスクリプトは実際のファイル作成時刻を取得し、既にタイムスタンプがついたファイルは処理をスキップします。環境依存はありますが、時系列での文書管理がより簡単になる実用的なツールです。生成AIを使うとスクリプトはすぐに出来上がります。しかし、実際に使うと細かな注意点(境界条件)が出てきます。スクリプト内のコマンドの特徴を知っておくと、補足して仕上げるのがスムーズです。 text { font-fa...
AIとの対話でタイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作ってみた AIの話題

AIとの対話でタイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作ってみた

タイムテーブル作成ツール「TimeBlock」を作りました。これは、生成AI(Claude 3.7 Sonnet)との対話で開発し、単一HTMLファイルからあっという間に複雑なモジュール構造まで発展できました。生成AIを活用すると、プログラミングの基礎知識をもとに、機能的なウェブアプリケーションが短期間で開発できます。生成AIで「テコの原理」がはたらく「プログラミングの基礎知識」って何なんだろうね。これまでの試行錯誤の経験なのかな。オンラインツールTimeBlockを作った週...
なぜInstagramが「iCloudを使用しているアプリ」に表示されるの? iPhone

なぜInstagramが「iCloudを使用しているアプリ」に表示されるの?

Instagramは主要データをMeta社のサーバーに保存していますが、アプリ設定などの一部情報がiCloudに保存されることがあります。iOSではアプリがインストールされると、そのアプリの設定データをiCloudに保存するかどうかの選択肢が自動的に追加されます。iCloud同期をオフにしても、Instagramアカウントにログインすれば投稿やメッセージなどの主要データは引き継げます。YouTube動画でも話しています。「iCloudを使用しているアプリ」に Instagra...
[iPhone]iTunesにローカルバックアップとは? iPhone

[iPhone]iTunesにローカルバックアップとは?

iPhoneのデータをパソコンにバックアップする場合は「このコンピュータに」を選びます。パソコンへのバックアップはiCloudより容量制限がなく、より多くの個人データを保存できます。ローカルバックアップの暗号化はセキュリティ向上のためですが、パスワードを忘れると復元できなくなるリスクがあります。iPhoneのデータをパソコンにバックアップしたいiPhoneをiTunesにバックアップしようと思います。「iCloudに」ではなく、「このコンピュータに」でよいですか?「ローカルバ...
すぐにKyashアプリでクレジットカード払いをできるようにするには?(プリペイド型のバーチャルVisaカード) とりあえずのメモ

すぐにKyashアプリでクレジットカード払いをできるようにするには?(プリペイド型のバーチャルVisaカード)

Kyashはスマホアプリだけで登録でき、すぐに使えるプリペイド型のVisaカードサービスです。セブン銀行ATMで現金をチャージすると、オンラインショッピングでクレジットカード決済ができます。本人確認をしていなくても3万円までの少額決済に使え、身分証明書による本人確認をすると利用限度額が上がります。 text { fill: #333333; font-family: 'Meiryo', 'メイリオ', sans-serif; } .title { font-size: 24p...
Gmailの「アカウントへのアクセスを許可」とは?(代理アクセス権限) とりあえずのメモ

Gmailの「アカウントへのアクセスを許可」とは?(代理アクセス権限)

Gmailには他のGoogleアカウントにメール全体へのアクセス権を許可する機能があります。「アカウントとインポート」から別のアカウントを追加すると、相手に招待メールが送信されます。与えたアクセス権限は後から削除できます。「アカウントへのアクセスを許可」Gmailには、別のGoogleアカウントに、メール全体へのアクセス権を許可する設定があります。これは、代理でメールを閲覧・削除・送信する権限です。Gmail(ウェブ版)の「すべての設定」にある「アカウントとインポート」から設...
Googleカレンダーで「共有カレンダー」を作る・表示する とりあえずのメモ

Googleカレンダーで「共有カレンダー」を作る・表示する

Googleカレンダーは、複数のカレンダーを管理でき、友達や家族などと予定を共有できるサブカレンダーも追加できます。共有カレンダーにするには、相手のメールアドレスを追加して招待メールを送信します。相手は「共有カレンダーの招待メール」のリンクを押すと、Googleアカウントにカレンダーが追加されます。複数の「カレンダー」を管理できるGoogleカレンダーでは、複数の「カレンダー」を一つのアカウントで管理できる仕組みになっています。まず基本的な仕組みとして、Googleアカウント...
【基本】生成AIの「記憶の鮮度」を管理するコツ(コンテクストウィンドウ) AIの話題

【基本】生成AIの「記憶の鮮度」を管理するコツ(コンテクストウィンドウ)

生成AIから目的に適った回答を得るには、詳細で具体的なプロンプトを与えるのが大切です。ただし、生成AIには一度に参照できる情報量に限界があり、会話が長くなるにつれ「脈絡のない答え」が増えてきます。適切なタイミングでチャットを仕切り直して、「記憶の鮮度」を維持する工夫が有効です。生成AIの基本的な性質について話したいと思います。最も伝えたいことは「プロンプトとチャットの長さ」という考え方です。YouTube動画でも話しています。生成AIとの会話の分量は長くなる生成AIは一つ一つ...
Windowsでスクリーンショットを撮る方法(Win+PrtSc) Windows

Windowsでスクリーンショットを撮る方法(Win+PrtSc)

Windows 8 以降のパソコンでは「Win+PrtSc」で全画面のスクリーンショットを撮影し、自動的に「ピクチャ」フォルダ内に保存できます。「Win+Shift+S」を使うと画面の一部だけを選択して撮影でき、切り取り&スケッチで編集できます。「Alt+PrtSc」や「PrtSc」ではクリップボードに画像をコピーし、ペイントやワードに貼り付けて利用します。Win+PrtScでスクリーンショットを保存(Windows 8〜)パソコン画面の様子は画像として記録できます。これを「...
[WordPress]アイキャッチ画像を最適化してページ表示速度を改善しようとした(LCP) とりあえずのメモ

[WordPress]アイキャッチ画像を最適化してページ表示速度を改善しようとした(LCP)

アイキャッチ画像のファイルサイズを小さくしつつ表示サイズを維持することで、WordPressサイトの表示速度を改善できます。子テーマのfunctions.phpに専用コードを追加すると、LCPの値が16,130ミリ秒から15,380ミリ秒へと少し短縮できました。理想的な表示速度にはまだ達していないため、サーバー応答時間の改善やLazy Load設定の見直しなど追加対策も必要です。 .title { font-size: 24px; font-weight: bold; fil...
Google reCAPTCHAキー移行とパフォーマンス改善の検討(Contact Form 7, Cloudflare Turnstile) とりあえずのメモ

Google reCAPTCHAキー移行とパフォーマンス改善の検討(Contact Form 7, Cloudflare Turnstile)

Google reCAPTCHAは2025年末までにGoogle Cloud版へ移行が必要で、多くのユーザーに費用増加をもたらします。Contact Form 7はバージョン6.1で対応する予定ですが、無料の代替案としてCloudflare Turnstileも導入される見込みです。この変更はAI技術の進化やサイバー攻撃の増加に対応するため、より効果的なセキュリティ対策の提供を目指すものみたいです。Google reCAPTCHAのパフォーマンス改善久しぶりにPageSpee...
生成AIで説明スライド作るためのプロンプトを作った(SVG) AIの話題

生成AIで説明スライド作るためのプロンプトを作った(SVG)

説明スライドを効率的に作成するためのSVGプロンプト開発過程を紹介します。スタイル一元管理やテキスト配置の最適化により、視認性の高いデザインが実現できます。反復的な改善プロセスを通じて、情報伝達と視覚的魅力を両立させたプロンプトを開発できました。生成AIで情報をスライドに変換する生成AIは、文章だけでなくスライドも作ることができます。Claude 3.7 Sonnet にプロンプトを与え文章を送信すると、約45秒ほどで SVG(ベクター画像)を生成してくれました。プロンプトで...
[WordPress] ウィジェット構造をMarkdown形式で出力するプラグインを作ってみた とりあえずのメモ

[WordPress] ウィジェット構造をMarkdown形式で出力するプラグインを作ってみた

WordPressのウィジェットは便利ですが、いじっているうちに「前はどうなっていたっけ?」という状況になることがあります。そんな時に役立つ、ウィジェットの構造をわかりやすく記録できるプラグインを作りました。このプラグインを使うと、現在のウィジェット配置とその設定内容をMarkdown形式で出力できます。WordPressのウィジェット構造をメモしたいWordPressでウェブサイトを作っているとき、サイドバーやフッターにあるウィジェットの調整は頻繁に行います。しかし、調整し...
LINEのホーム画面に青いハートマークが表示された(3.11検索) SNS

LINEのホーム画面に青いハートマークが表示された(3.11検索)

今年もLINEヤフーの「3.11検索」がありました。ヤフーで「3.11」と検索すると、LINEヤフーのキャンペーン予算から100円ずつ震災復興に寄付される仕組みなんだね。
YOORのコミュニケーション機能(ルームと投稿) とりあえずのメモ

YOORのコミュニケーション機能(ルームと投稿)

YOORのコミュニケーション機能は、主にトークルームと投稿機能を中心に構成されています。最大30個のトークルームを作成でき、プランごとに閲覧権限も設定できます。投稿機能では、画像や動画だけでなく、最大3万文字の長文投稿もできます。これにより、詳しい解説や深い考察なども共有できます。オーナーやメンバー間でコメントを通じた交流も可能です。トークルームは最大30個まで作成でき、テーマや内容ごとに分けて運営できます。各トークルームはプランごとに閲覧権限を設定できるのも特徴です。例えば...
【要注意】iCloudの偽の「サブスクリプション料金の改定」メール iPhone

【要注意】iCloudの偽の「サブスクリプション料金の改定」メール

最近、Apple IDやクレジットカード情報を狙った巧妙な偽メールがありました。「サブスクリプション料金の改定」と題するメールで、つい慌ててキャンセルしてアクセスしてしまいやすい巧妙な仕掛けでした。偽サイトでパスワードやクレジットカード情報を入力すると、悪用される危険性が大きいです。最近は、Amazonプライムなどいろんなサービスで料金改定のお知らせが届いたりするので、気をつけないと信じ込んでしまいそうです。偽メールが誘導するフィッシングサイト「Apple」を装った偽メールが...
YouTubeとYouTube Musicの共通点と違い とりあえずのメモ

YouTubeとYouTube Musicの共通点と違い

YouTubeは多様な動画を視聴できるサービスで、YouTube Musicは音楽に特化したサービスです。どちらもGoogleアカウントの登録で無料で利用でき、自分の目的に合わせて選ぶといいでしょう。両方とも無料版がありますが、プレミアムプランに加入すると広告を外して、バックグラウンド再生やオフライン再生ができます。YouTubeとYouTube Musicの違いYouTubeとYouTube Musicは、どちらもGoogleが作ったサービスです。この二つには、使い方や特徴...
オンラインサロンに必要な機能とサービス構成を考える(プラットフォームと組み合わせ) SNS

オンラインサロンに必要な機能とサービス構成を考える(プラットフォームと組み合わせ)

「オンラインサロン」はファンクラブ型、ノウハウ型、コミュニティ型の3つの価値に分類でき、相重なる部分もあります。簡単にオンラインサロンを開設できる、オールインワン型のプラットフォームでは、コミュニケーション、コンテンツ配信、決済など5つの基本機能を一元管理できるのがメリットです。オンラインサロンの5つの機能オンラインサロンを始めるにあたって、オンラインサロン作成サービス(YOORなど)を使おうかと検討しているところです。そもそも、オンラインサロンに必要な機能は何がありますか?...
[Windows] chkdsk /rの正常終了時のログを読む Windows

[Windows] chkdsk /rの正常終了時のログを読む

chkdskコマンドは、ドライブ(HDDやSSDなど)の問題を検出し修復するための Windows標準ツールです。このログからは、ディスクの健康状態や検査プロセスの詳細が読み取れます。通常、chkdskコマンドは、調子が悪くなって実行することが多いので、比較のために正常に終了したときの結果をみておきます。検査結果と統計情報正常に動作しているWindowsのシステムドライブで chkdsk を実行してみました。回復環境から chkdsk c: /f と実行すると、ドライブに問題...
第3回:[Windows]パソコンが急に遅くなる原因とは?(プロセスとサービス) Windows

第3回:[Windows]パソコンが急に遅くなる原因とは?(プロセスとサービス)

Windowsの「システムプロセスとサービス」について学んでいきます。そして、皆さんが経験したことがあるかもしれない「システムリソースの使用率が異常に高い」という問題、つまりパソコンが急に遅くなる現象について、原因と解決方法を理解していきましょう。リソース使用率が高くなる原因には、アプリケーションの暴走、バックグラウンドプロセスの活動、マルウェア、ハードウェアの問題などがあります。プロセスとは「実行中のプログラム」であり、リソース(CPU、メモリ、ディスク、ネットワークなど)...
第2回:Windowsのファイルシステムとレジストリ Windows

第2回:Windowsのファイルシステムとレジストリ

Windowsでは主にNTFSファイルシステムが使われており、ファイルやフォルダごとに細かくアクセス権限を設定できます。「アクセスが拒否されました」エラーは主に権限の問題が原因で、所有権の取得やアクセス権限の変更で解決できます。レジストリはWindowsの設定情報を保存するデータベースで、編集には細心の注意が必要です。ファイルやフォルダを開こうとしたとき、または削除しようとしたときに「アクセスが拒否されました」というメッセージが表示されて困った経験はありませんか?このエラーは...
第1回:Windowsシステムの起動とブルースクリーン Windows

第1回:Windowsシステムの起動とブルースクリーン

Windowsはマイクロソフト社が開発したオペレーティングシステムで、世界中のパソコンの約7割で使われています。Windows XP以降はNTカーネルを採用し、安定性とセキュリティが向上しました。ブルースクリーン(BSOD)が発生した場合はセーフモードで起動し、ドライバーやシステムファイルの診断をすることができます。皆さんが日頃使っているWindowsというOSについて、その仕組みや問題が起きたときの解決方法などを一緒に学んでいきましょう。Windowsを使っていて、「あれ?...
[Mac] UDデジタル教科書体をフリーでダウンロードした(フリープランとアセット管理ツール) いろんな周辺機器

[Mac] UDデジタル教科書体をフリーでダウンロードした(フリープランとアセット管理ツール)

「UDデジタル教科書体」は読みやすく、プレゼンテーションに適しています。Windows 11からは標準搭載されていて、Macなどでもモリサワのフリープランから入手できます。Morisawa IDに登録しフリープランを申し込み、「Morisawa Desktop Manager」というアセット管理ツールをインストールすると、フォントが使える状態になります。フォントの入手に必要なことMorisawa IDの登録(氏名・住所などの連絡先情報)Morisawa Desktop Man...
OneDriveの「共有」で「直接アクセス」を許可できなくなった?(リンクと直接アクセス) Windows

OneDriveの「共有」で「直接アクセス」を許可できなくなった?(リンクと直接アクセス)

OneDriveの共有機能では「リンク共有」が推奨され、「直接アクセス」が控えめになっています。直接アクセスを許可するには、フォルダの詳細情報からアクセス管理を開いてユーザーを追加できます。この変更はSharePoint由来の「直接アクセス」とOneDrive由来の「共有リンク」が統合されていく過程で生じています。OneDriveでの共有操作がちょっと変わっていました。ユーザーを指定した共有はどうすればいい?すでに許可した共有フォルダのアクセス許可をいったん削除しました。改め...
BitLocker暗号化されたパーティションをコマンドで解除する(manage-bde) Windows

BitLocker暗号化されたパーティションをコマンドで解除する(manage-bde)

BitLockerで暗号化されたパーティションにWindowsを直接インストールできません。まずmanage-bde -unlockコマンドで一時的にロックを解除し、次にmanage-bde -offコマンドで暗号化を完全に無効化します。無効化処理には時間がかかり、500GBのSSDの場合は約25分必要です。暗号化されたパーティションには直接インストールできないWindowsを初期化してインストールしようとしたら、「暗号化されたパーティションには直接インストールできない」とい...
WordPressの古いリビジョンをまとめるカスタムプラグインを作った とりあえずのメモ

WordPressの古いリビジョンをまとめるカスタムプラグインを作った

WordPressの古いリビジョンを整理するカスタムプラグインを作成しました。このプラグインは一週間以上前のリビジョンから日ごとに最新の一つだけを残し、データベースの肥大化を防ぎます。管理画面からリアルタイムで進行状況を確認でき、毎日自動実行されるため効率的なサイト管理ができます。WordPressの記事保存の処理は、体感ではそこまで速くはなりませんでした。編集履歴を管理するプラグインを作ったWordPressで記事を保存する処理が遅くなってきた気がします。リビジョン(編集履...
プリント処理の仕組み(Windows) Windows

プリント処理の仕組み(Windows)

Windowsの印刷処理は、アプリケーションからGDI、スプーラー、プリンタードライバーを経てプリンターへ至る仕組みです。Windows 95からWindows 11まで基本的な流れは維持されていますが、ドライバーモデルの簡素化やクラウド対応が進化しました。最新のシステムではセキュリティが強化され、XPSやPDFなどの新たな形式も標準で対応しています。「印刷」ボタンを押してから皆さんは、コンピュータで「印刷」ボタンを押してから実際に紙が出てくるまでの間に何が起きているか考えた...