【スポンサーリンク】

J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】

アカウントスマホ基礎パソコン基礎知識冊子テキスト

最近、パソコンのメール(〜@kyoto.zaq.ne.jp)に迷惑メールが多いです。
迷惑メール対策をしたいのですが、どうすればいいですか?

迷惑メール対策は、メールサービスの設定から操作します。

「kyoto.zaq.ne.jp」は、J:COMのメールアドレスです。
J:COMの迷惑メール対策の特徴として、個別のメールアカウントではなく、「管理用アカウント」からの設定をします。

メール提供時に受け取った書類に ID・パスワードが記載されているので、ログインページから迷惑メール対策の設定をします。

ふだんのメール設定用のパスワードと違っていたので、探すのが大変でした。

【スポンサーリンク】

メールサービスにアクセスする

迷惑メール対策は、自分のメールアドレスを管理するメールサービスから操作します。
メールサーバーは、メールアドレスの後半部分(ドメイン)からわかります。

パソコンのメールは「@kyoto.zaq.jp」だったよ。

これを調べると、J:COMの提供するメールアドレスで、「迷惑メール撃退サービス」があることがわかります。

J:COM と ZAQ の関係

ん?
メールアドレスには zaq って書いてあるよね。
ZAQ と J:COM ってどういう関係なの?

ZAQ は、J:COM の提供するインターネットサービスのブランド名です。

ZAQ(ザック)とは、JCOM株式会社が運営するケーブルインターネット接続サービスのブランド名です。

「ZAQ(ザック)」とは何ですか? | JCOMサポート

KDDI の au」みたいな感じなのね。

J:COM は、もともとケーブルテレビ会社です。
ただ、そのほかインターネットサービスも提供しています。

インターネットプロバイダ

インターネットプロバイダ」というのは、インターネットに接続できるようにする業者のことです。
インターネットを使うには、回線契約とプロバイダ契約が必要です。
(例えば、回線はNTTで、プロバイダはOCNなど)

インターネット回線といえば、「フレッツ光(NTT)」が有名です。
が、ほかに「eo光(関西電力)」、さらに地元ケーブルテレビ局(J:COMやZTVなど)が提供しています。

光回線が普及したころに、いろんな業種から新規参入したんだね。

「迷惑メール自動振分機能」の設定にアクセス

J:COMの場合は、「迷惑メール自動振分機能」の設定の、「今すぐ登録する」ボタンを押します。
はじめに地域設定を選択する画面になるので、「保存」します。

いったん違うページに移行してしまうので、「戻る」からもう一度 「今すぐ登録」に進みます。

メールアドレスとパスワード

うーん……。

メールアドレスはわかるけど、このパスワードって何?

以前から利用しているパソコン用のメールだと、プロバイダから提供されるメールアドレスを利用していることが多いです。このパスワードは、インターネット契約時に教えてもらって、設定しているはずです。

メールアドレスの受信箱は、パスワードによって鍵がかかっています。

パソコンのメールソフトでは、自動的にメールを送受信できるように、メールアドレスとパスワードが登録してあるため、ふだんは意識することがありません。
しかし、設定の変更など、自分でパスワードを入力して操作する機会があるのです。

最近だと、Gmail や Outlook.jp など 無料で登録できるメールを使うことも多いですね。
(プロバイダメールとウェブメールの違い)

インターネットプロバイダの役割

インターネット契約をすると、プロバイダから会員情報を記載した書類が送られてきます。
インターネット環境設定通知書」です。

パスワードの欄がいくつもあるね。

それは、インターネットプロバイダでは、
インターネット接続 に加えて、
メールサービス
ホームページサービス
など複数のサービスを提供しているからです。

連絡用メールアドレスとユーザーメールアドレス

まず、契約情報をインターネット上で確認するための「主なアカウント」は、連絡用メールアドレスとパスワードです。このアカウントが「管理用アカウント」になります。

しかし、インターネットプロバイダでは、そのほかにユーザーメールアドレスを追加取得できるようになっないます(J:COMの場合は、5つまで)。
ユーザーメールアドレスは、例えば家族それぞれのメールアドレスで、個別のパスワードがあります。

  • 連絡用メールアドレス
    〜〜@kyoto.zaq.ne.jp
    管理用のアカウント
  • ユーザーメールアドレス
    〜〜@kyoto.zaq.jp
    家族それぞれのメールアドレス

1つの契約で、複数のメールアドレスを取得することができるのです。

インターネット接続は 世帯ごとに契約 することが多いからなんだね。

J:COMのログイン画面

今回のメール設定では、「連絡用アカウント」を利用します。
「インターネット環境設定通知書」に書かれていたアカウントです。

ここで使うアカウントは、例えば京都の場合は「####@kyoto.zaq.ne.jp」、
つまり連絡用メールアドレスになります。

ユーザーメールアドレスとパスワードではログインできないので要注意です。

連絡用メールアドレスでログインすると、それぞれのユーザーメールアドレスの迷惑メール自動振分機能を設定できます。

J:COMのいろいろなログイン画面

いろいろ探していたら、3種類もログイン画面があったよ。

メール設定のページ の他に、
J:COMのサービス管理
ウェブメール閲覧
のログインページがあります。

それぞれ、どのパスワードを入力するか や 管理できる項目が違います。

パーソナルID は取得していないことも

「パーソナルID」って何?

「パーソナルID」は、「J:COMマイページ」にログインするときに使うのですが、人によっては登録していない場合があります
J:COMの契約をすると自動的に作られるわけではありません。

J:COMのサイトの右上にある「ログイン」ボタンを押すと、パーソナルIDによるログインページが表示されます。

J:COMパーソナルIDとは
J:COMの各種サービスを利用できるIDです。
ショートメッセージを受信できる携帯電話番号、すぐ確認できるメールアドレスで登録してください。
主に以下のサービス・アプリのログインにご利用いただけます。
・J:COMマイページ(…略…)

J:COMパーソナルID|IDのサービス概要 | JCOMサポート

インターネットからマイページを利用したい場合に、自分で登録して取得します。
J:COMマイページは、インターネットやメール以外のサービスも関係するので、ZAQよりもサービス範囲が広くなります。

マイページではご請求金額・ご契約内容の確認、各種サービスの追加・変更や工事・設定のご訪問予定の確認などがサイト上で簡単に行えます。

J:COMマイページ

ウェブメールで受信メールを閲覧

J:COMのメールは、インターネットからアクセスして見ることができます。
ウェブメールログイン画面です。

ただし、この「メール設定」は、表示や返信の設定で、迷惑メール対策はありませんでした。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
J:COMの迷惑メール対策とパスワード【インターネット環境設定通知書の見方】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました