Chromeブラウザの「ホームのページ」を下にたどって見ていたら、投稿したブログ記事が表示されました。
これは、「Google Discover」という、インターネット上のニュースやコラム記事を、ユーザーの興味・関心に合わせて オススメ一覧にする機能です。


◆ たまたま、その日の授業で話題に出たことを記事にしたら、「ニュース記事」になったようです。


Google検索にバレンタインのハムスターたちが出てきた【2022年4月12日:世界ハムスターの日】
スマホを見ていたら、Google検索バーのウィジェットのロゴ(Doodle)が、2匹のハムスター(ネズミみたい)に変わっていました。特別なGoogleロゴのことを「Doodle(ドゥードゥル)」といいます。◆ 4月2...
Google Discoverには、主に新聞社や情報サイトのニュース記事が並んで表示され、それに挟まれるように ちいラボの記事が表示されました。
もちろん、ユーザーによって一覧は変わるので、すべての人に「ニュース」として表示されたわけではありません。とくに、自分の場合は、書いたものが自分の興味と合致するので、表示されやすいと思います。


それでも、Googleに、記事の有用性や権威性を評価されたことになるので、嬉しいです。
Discover では、検索キーワードに応じて検索結果を表示するのではなく、主に Google の自動システムがユーザーの興味や関心によく合っていると判断する内容に基づいて、コンテンツが表示されます。
Discover にコンテンツを掲載する | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google Developers
Googleアカウントでは、個人の行動履歴を収集しています。ちょっと不気味ではありますが、「その人に合わせた情報」が優先的に表示する機能に活用されています。これを「パーソナライズ」といいます。
Google Discoverの流入元は Direct になる
Google Discover からのアクセスは、Google Analyticsでは、「Channels」の「Direct」になります。
他の記事に比べて、圧倒的にDirectの比重が大きくなっています。


こちらもどうぞ


Gmailのスマート機能とプライバシー 【無効にしてもよい】
Gmailを開くと、いきなり個人データの使用範囲について、選択する画面が表示されました(2021年3月22日)。結論から言うと、「無効・利用しない」を選択しても構いません。ポイント「スマート機能とパーソナライズ」は、Go...


LINEのプライバシーポリシーの改定のお知らせが表示されていた(2022年3月15日)
ポイント2022年4月に改正された個人情報保護法が施行されるのに合わせ、LINEのプライバシーポリシーが改定されます。主に、提携事業者と個人データをやり取りする際のルールについて、明記されるようになりました。【追記...


[iPhone] メールプライバシーは保護するべき?【パーソナライズド広告】
「メールプライバシー保護」は、ネット広告が「追いかけてくる」のを防ぐ機能です。しかし、一方でAppleに代理でデータ受信してもらうために、メール内へのアクセスを一部許可したことになります。メールのアクセス履歴とネット広告...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。