【スポンサーリンク】

スマホ料金が知り合いに比べて高いのはなぜ?【家族構成とスマホ料金】(auのケース)

インターネット小話スマホ基礎

スマホ料金を月にだいたい7000円ほど払っているんですが、知り合いに聞くと「月3000円ぐらいで済んでいる」って言われました。

どうして、こんなに差がつくんですか?

実は、同居家族がいるかどうかで、スマホ料金の相場は大きく変わるので、単純な比較はできません。というのも、自宅にインターネット回線があれば、かなりモバイル通信量を節約できるからです。

スマホ料金は 複雑ですが、まずは 料金明細の内訳の見方を知ることが大事です。

また、携帯ショップのサポートは受けにくくなるものの、代替通信事業者やオンライン契約にすることで、料金を大きく減らすこともできます。

【スポンサーリンク】

My auアプリから料金明細を確認する

まずは、料金明細を確認してみましょう。

最近は、料金明細の郵送は、手続きが必要で、しかも有料になりました。せっかくスマホがあるので、料金明細はスマホで確認するのが便利です。

auの場合は、「My au」アプリを使います。 アプリ一覧の中 auサービスの中に、「My au」があります。

料金明細を見るために My auアプリからMy auページにアクセスする – スマホ教室ちいラボ

ただ、「My au」アプリでは、請求金額は確認できるものの、細かい内訳はわかりません。

内訳を見るには au IDのログインが必要

「内訳を詳しく見る」には、「ログイン」が必要です。au で会員登録している IDやパスワード、暗証番号を入力して、はじめて自分の契約情報にアクセスできるのです。

料金明細を見るために My auアプリからMy auページにアクセスする – スマホ教室ちいラボ

「料金内訳」を選ぶと、基本料金や追加サービス、通話料などの内訳を確認できます。

料金明細を見るために My auアプリからMy auページにアクセスする – スマホ教室ちいラボ

料金明細の内訳を読んでみる

ここからが いよいよ本題です。内訳の全体を見てみます。

ずらずらっと、たくさんの項目が並んでいます。

今回は、ちょうどスマホの機種変更後だったので、月の前半と後半で料金プランが変更になっているので、通常より複雑になっています。

項目ごとに、順序を入れ替えて、まとめてみました。

前半までは「カケホ+データ定額2」だったのですが、後半からは「ピタットプラン 5G+通話定額2」になっています。

ただ、契約時期が違うのでプラン名称は違いますが、どちらのプランも、電話はかけ放題で、インターネット通信は少なめ、という内容です。

ただ、内訳の書き方に違いがあります。
カケホプランは、通話が主体で、データ定額は追加サービス扱いですが、
ピタットプランは、データ通信が主体で、通話定額が追加サービス扱いになっています。

来月からのスマホ料金はどうなるのかな?

カタログの料金例を見ても、料金を比較しにくいので、今月と同じ条件でどう変わるのか、見てみましょう。

ちょっと割引の適用などが変わる可能性があるので、正確な金額はわかりませんが、一番 大きく影響するのは、データ定額の料金です。ここで、3000円の差がつきます。ピタットプランは、データ通信量で3ステップの料金に分かれています。

スマホを LINEやメール、調べものなどで使っている場合は、だいたい2ステップ目(〜4GB)になることが多いです。

このステップだと、現在の料金とほとんど変わらないようです。

どこでスマホ料金に差がつくのか?

同じ携帯会社でもライフスタイルによっては、ここから合わせて4000円ぐらい節約することは、現実的に可能なんです。つまり、スマホ料金が3000円台になります。

どんな条件があるのか、見てみましょう。

電話かけ放題が必要か?

1つ目のポイントは、「電話かけ放題が本当に必要か?」ということです。スマホを活用していると、インターネット回線経由のLINE通話やZoomなどの通話が増えます。

そういえば、最近 電話をかけていないかも……。

あまり電話回線を利用していないのであれば、「かけ放題」を止めたり、「5分以内限定のかけ放題」に変更することで、月1000円以上の節約になります。

Wi-Fiがあると有利

2つ目のポイントは、データ通信量を節約することです。データ使用量が1GB以内であれば、もっとも安い料金段階にでき、1500円の節約になります。

しかし、スマホでは、何も使わなくても、アプリやセキュリティの自動更新があるので、月1GB以内に収めるのは至難の業です。

家族と同居するとメリットが大きい

実は、大手携帯会社(キャリア)で契約している場合、スマホ料金に一番 大きな差が出るのは、家族と同居しているかなんです。

まず、家族が2人以上、3人以上で、auに加入していると、それぞれ 500円、1000円という割引が付きます。

しかし、スマホ料金を考えると、家族同居のメリットは他にもあります。

家族と同居していると、自宅でインターネット回線を契約している場合が多いからです。特に、最近は テレワーク・ウェブ会議・オンライン授業など、自宅からネットにつなぐ必要が増えているので、家族に若い世代がいるとネット回線の契約する必要性は高いです。

すると、スマホでも家庭内のWi-Fi からインターネットに接続することが多くなり、モバイルデータは、外出時しか使わなくなります。そこで、モバイルデータ使用量をかなり小さく抑えることができるのです。

そっかぁ、うちは一人暮らしで、インターネット回線を引いていないからなぁ……。

家のインターネット回線料は別にかかっている

もちろん、スマホ料金とは別に、インターネット回線自体の通信料が発生します。例えば、「au ホームルーター」だと、月5170円()、「auひかり」だと月7480円() などの料金がかかっています。ただ、インターネットを自由に使える便利さを考えると、家族の人数が多ければ十分 割に合うのです。

いずれにしても、家庭のネット回線を活用すれば、スマホ料金は見かけ上 かなり低くなります。

さらに、auを通して、インターネット回線やモバイルルーターの契約をすると、一人ずつのスマホ料金が割引になるプラン(auスマートバリュー)の存在です。このようなセット契約でも、スマホ料金は500円割り引かれます。

できるのは「かけ放題」の見直しぐらい?

つまり、一人暮らしでスマホを契約するのと、家族同居でスマホを契約するので、だいぶ状況が違うので、金額だけで比較するのはフェアではありません。スマホ料金だけでみると、一人暮らしだとやや割高に見えるからです。

節約ポイントの中で取り入れやすいのは、「かけ放題」の見直しですね。

さらに、もうちょっとスマホに詳しくなると、大きくスマホ料金を節約する選択肢が出てきます。というのも、最近は 代替通信事業者(MVNO)やオンライン契約プランも増えたからです。自分で手続きを理解したり、トラブル対応をする必要はありますが、その分 スマホ料金を節約することもできます。

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
スマホ料金が知り合いに比べて高いのはなぜ?【家族構成とスマホ料金】(auのケース)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました