【スポンサーリンク】

パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】

パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】

スマートフォンを利用していると、会員登録の機会がよくあります。
しかし、スマートフォンに慣れていない方ほど、同じパスワードを登録する傾向があります。

パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】

そりゃあ、何個もパスワードを覚えられないよ。

実は、「パスワードは覚えない方がよい」のです。

パスワードを覚えようとすると、どうしても簡単なパスワードを使い回すことになりがちです。しかし、パスワードを使い回すと、パスワードを盗まれたときに被害が大きくなります。それだけでなく、どのサービスに登録しているのか把握しにくくなるという問題もあります。

同じパスワードを使い回す問題
  1. パスワード流出の被害が大きくなる。
  2. サービスによってパスワードの字数制限などが異なる。
  3. 登録しているサービスを把握しにくい(意外と大事!)。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. たくさんのアカウント登録が必要な時代

「暗証番号やパスワードは 覚えておくもの」という考え方がありました。
これは、登録するものが少なかった時代には よかったのですが、現在は無理があります。

ざっと並べてみても、たくさんのサービスでパスワードを決めているはずです。

スマートフォンで登録する主なアカウント
  • 基本システム(GoogleアカウントやApple ID)
  • 携帯会社(dアカウント、au ID、Yahoo ID)
  • メッセージアプリ(LINEアカウント、Zoomアカウント)
  • SNSアプリ(Instagramアカウント、Twitterアカウント、Facebookアカウント)
  • QR決済アプリ(PayPay、LINE Pay、au Pay、d払い)
  • 通販サイト(Amazon、楽天市場) …

スマートフォンを利用するには、たくさんのアカウント(会員登録)が必要なのです。

しかし、いろいろなサービスの登録で、同じパスワードを使い回すのは問題があります。

同じパスワードを使い回す問題点
同じパスワードを使い回す問題点
同じパスワードを使い回す問題
  1. パスワード流出の被害が大きくなる。
  2. サービスによってパスワードの字数制限などが異なる。
  3. 登録しているサービスを把握しにくい。
たくさんのアカウント登録が必要な時代

以下で3つの問題点を細かくみていきましょう。

1-1. (1)パスワード流出の被害

まず、一番よく言われる理由は「セキュリティ」です。

気をつけていても、自分のパスワードが第三者に知られてしまうケースが起こりえます。

一番注意したいのは、迷惑メールから間違えて「偽サイト」にアクセスして、パスワードを入力してしまうことです。これを「フィッシング詐欺」といいます。

個人で注意していても万全とは言えません。サービス会社への不正アクセスや不注意によって、個人データの名簿が流出してしまう事件も跡を絶たないからです。本来、サービスに登録した個人データは、しっかり保護される必要があります。しかし、どこかに「脆弱性」が潜んでいるかもしれないのです。

つまり、「パスワードはどこかで流出する可能性がある」と考える必要があります。

(1)パスワード流出の被害

確かに「ここだけの話」でも、いつの間にか誰かから広がっているもんねー。

パスワードが流出して困るのは、まずはそのサービスで不正アクセスされることです。
しかし、パスワードを使い回している場合は、さらに ほかのサービスに侵入されてしまう危険性が増えます。

例えば、LINEアカウントのパスワードが流出した場合、まずは「なりすまし」や「個人情報を盗み見られる」という被害が考えられます。しかし、犯人はそれだけでなく、Amazonや楽天市場など 有名な他のサービスでも 同じメールアドレスとパスワードを試してきます。もし、同じパスワードで登録していた場合、勝手に買い物をされるなど被害が拡大してしまいます。

これが サービスごとにちゃんとパスワードを分けていれば、仮にパスワード流出があっても、被害を最小限に食い止められます。

(1)パスワード流出の被害

防火扉で火事の延焼を防ぐ、みたいなイメージだね。

1-2. (2)登録できるパスワードの条件が異なる

2つ目の理由は、そもそも同じパスワードが登録できない場合があることです。

パスワードは、「大文字・小文字・数字を含む8文字以上」というのが一般的です。

しかし、サービスによっては異なります。
・もっと文字数が多かったり、
・必ず記号を含める必要があったり、
・英単語や誕生日が含まれてはいけなかったり、
・すでに登録したパスワードがはじかれたり、
などと、希望する同じパスワードが登録できないことがあります。

その度に、少しずつパスワードを変えて登録する必要が出てきます。
それらのパスワードを頭で覚えるのはほぼ不可能。
結局、どこかに記録する必要が出てくるのです。

1-3. (3)どのサービスに登録しているか把握する

もう一つ大事な理由は、サービスごとにパスワードを変えることで、どのサービスに登録しているか意識できることです。

(3)どのサービスに登録しているか把握する

スマホ初心者の方には、この点が特に大事です。

記憶を頼りにしていると、「ログイン画面」になんとなく同じメールアドレスとパスワードを入力することになります。これだと、どのサービスでも同じ操作で、確かに簡単ではあります。しかし、自分が今 どのサービスにログインしているのか 意識できません。

パスワードを使い回している弊害の一つに、どのサービスに登録したのかよくわからない、ということがあります。

・サービス
・ID
・パスワード
の3種類をセットで記録することで、アカウントの作成をしっかり把握できます。

パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】 – スマホ教室ちいラボ
パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】 – スマホ教室ちいラボ

2. パスワードを記録しておいたら危ない?

パスワードを記録しておいたら危ない?

パスワードを紙に書いておくと、他人に見られてしまわないかな?

確かに、パスワードをノートに記録することには危険性があります。
誰かにノートを盗まれたら大変だからです。

しかし、だからといって、自分の頭だけに頼るのにも危険性があります。

というのも、パスワードをまとめておくことは「もしものとき」のためにも必要だからです。
もし、自分が事故や病気で動けなくなったり、あるいは死んでしまったりした場合などには、家族にアカウントを処分してもらう必要が出てきます。そういうときのために、メモ書きを残しておかないといけません。

結局は、日頃からノートに管理して、大事に保管をしておく必要があります。

パスワードを記録しておいたら危ない?

確かに、「もしものときのノート」にもパスワードのページがあったねー。

パスワードを記録しておいたら危ない?

パスワード管理方法には、今のところ 完璧な方法はないと思います。
あなたなりの良い方法を考える手がかりになれば嬉しいです。

こちらもどうぞ

パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】
パスワード管理ノートの書き方・作り方 【アカウント管理の基本】
パスワードがいろいろあって、わからなくなってきたよ。どうやって整理したらよいかな?個人でパスワードを管理するときは、まずは「パスワードノート」から始めてみるのもオススメです。印刷用PDFダウンロード(A4横 両面 3x2x2)パスワードノートって何?自分で手帳にパスワードを書いている人も多いですが、後から見直して「なんのパスワードなのか」わからなくなることがよくあります。だんだんとごちゃごちゃになってしまうんですよね。パスワードノートは、自分のアカウント・パスワードを整理する...
パスワードをどうやって決めている? 【パスワード自動生成がおすすめ】(LUFTTOOLS)
パスワードをどうやって決めている? 【パスワード自動生成がおすすめ】(LUFTTOOLS)
パスワードは 登録のたびにランダムで複雑なものを決める のが安全です。しかし、自分で考えるのは大変です。ランダムな文字列の候補を作ってくれるウェブサイト(定番は LUFTTOOLSのパスワード生成ツール)を使うとスムーズです。ランダムそのままだとスマートフォンで入力するのが大変です。候補を元にキーボード切り替えを減らすように文字の順序を入れ替えておくと、複雑なパスワードでも入力しやすくなります。例えば、「q5Vyn6NP」をもとにするなら「!Q5vynnp6666」などが考え...
もしパスワード流出の被害にあってしまったら 【Peatixの不正アクセス事件の相談を受けて】
もしパスワード流出の被害にあってしまったら 【Peatixの不正アクセス事件の相談を受けて】
個人でしっかりパスワードを管理していても、サービスから流出してしまうケースがあります。流出した個人情報は取り返しがつかないことに、改めてインターネットを土台にした生活の脆弱さを感じました。今回は、Peatixでのパスワード流出をもとに、利用者としてできる対処方法を考えていきましょう。一人で悩まず、身近な信頼できる人に相談してくださいね。「 弊社が運営するPeatixへの不正アクセス事象に関するお詫びとお知らせ」というメールが届いた先日、教室にこんな相談が届きました。今回のPe...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

パスワードは覚えておくもの?【同じパスワードを使い回さない3つの理由】
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました