基本的に iPhone内の音楽データは、直接 パソコンやスマホにコピーできません。


iPhone の設計は、違法コピーを防ぐために データ転送を制限しています。
そこで、音楽データの入手経路をさかのぼって、もう一度 ダウンロードする必要があります。
この記事で説明すること
iPhoneの音楽データの入手経路
入手経路は、大きく分けて2つあります。


CDから取り込んだ場合
CDをパソコンのiTunesから、iPhoneに取り込んだ場合は、そのパソコンに取り込んである音楽データを Androidスマホにコピーします。
ただし、もし、音楽ファイルを削除していたり、パソコンの買い替えなどでなくなってしまうと、コピーできません。


レンタルショップで借りたCDなどは、音楽ファイルが残っていないこともありますよね。


そういえば、レンタルCDってコピーして大丈夫なんですか?


通常のレンタルショップでは料金に著作料が含まれているので、私的利用の範囲内、つまり他人にあげたりしなければ大丈夫です。
音楽配信サイトの場合
音楽配信サイトの場合は、もう一度 Androidスマホからダウンロードします。
ただし、Androidスマホでアクセスできないサイトもあります。例えば、iTunes Store では、一度 パソコンでダウンロードしてから、スマホにつないでコピーします。


曲ごとにダウンロードする必要があるので、大変ですよね。
まとめ
iPhoneに入れた音楽データは直接取り出せません。
iPhoneの場合は、パソコンをメインに音楽データを管理してください。
こちらもどうぞ。


iPhoneの写真をパソコンにコピーするには? 【アクセスの許可】
iPhoneやiPadの写真をパソコンに保管したいときのポイントに「アクセスの許可」があります。iPhoneをパソコンに繋ぐiPhoneをパソコンのUSB端子につないでも、それだけでは iPhoneの中身のデータはパソコン...


スマホの機種変更で設定すること 【大まかな流れ】
スマホの機種変更の設定の目的は、新しい機種で旧機種と同じように使える状態にすることです。どのような機能を使っているか振り返ってみると、設定で必要なことが整理できます。スマホ切り替えのデータ移行というと、電話帳や写真の移行を...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。