令和2年分の確定申告をe-Taxでしようとしたら、マイナンバーカードで認証でエラーになりました。
ブラウザを変えたらうまくいったので、メモしておきます。同じエラーコードで悩む人の参考になれば嬉しいです。
1. エラーコード:EW144-1500
確定申告書の作成はWindows PCから行って、マイナンバーカードの読み取りには、Androidスマートフォンを使いました。

マイナポータル
カードとの通信中にエラーが発生しました。
エラーコード:EW144-1500
エラー詳細:0x8010001d
まず、マイナポータルのヘルプを見てみました。
パソコンで申請を実施する場合は、ICカードリーダライタが必要です。また、マイナポータルでは、パソコンと接続したスマートフォンをICカードリーダライタの代わりに利用することはできません。
マイナンバーカードを読み取る際に、「カードとの通信中にエラーが発生しました。 エラーコード:EW14 | よくある質問|マイナポータル

ちょっと待って。
e-Taxのサイトでは「Androidスマートフォンでも可能」と書いてあります。
「マイナポータルでは」というのが引っかかります。
e-Taxの動作環境をみると、問題なさそうなのに……。

2. スマートフォン・パソコンの事前の準備
Androidスマートフォン(Pixel 3)には、ICカード読み取り機能が対応しています。事前にアプリをインストールしました。

2-1. JPKI利用ソフト(パソコン)
パソコン用の認証ソフトもインストールします。

2-2. ペアリングしておく
パソコンとスマートフォンをBluetooth接続でペアリングします。

スマホでマイナンバーカードを読み込んで、パソコンから「マイナンバーカードの読み取り」を開始しました。

3. IEでアクセスしたらうまくいった
何度やってもエラーなので、諦めかけたのですが、原因はブラウザでした。
パソコンではChromeからアクセスしていたんですが、試しにInternet Explorerからアクセスしたところ、無事に「個人番号カード ログイン」画面が表示されました。


エラーメッセージが、「対応するブラウザで操作してください」などなら、もっと早く気づけたと思います。
よくよく探してみると、「よくある質問」に、「ブラウザ環境がInternet Exploroer 11 のみ利用可能」と書いてありました……💧

4. もう一度エラーを考察する
エラーを見るときには、「どこからのメッセージか」というのが大事です。

よく見てみると、「マイナポータルAP エラー」と書いてあります。

つまり、マイナンバーカードによる認証は、e-taxのシステム ではなく マイナポータルが管轄していることになります。
マイナンバーカードの読み取りは、スマホアプリも「マイナポータル」があったり、パソコン側もChromeの拡張機能があったりと、選択肢が多いのと、毎年少しずつ変わっていくので、情報を探しにくいですよね。

マイナンバーは、認証に ICカードを利用しているので、リーダーとの接続が複雑ですね。
今後はQRコードにも対応されるそうです。
来年はもっとシンプルにできるといいなぁ。

↑ ウェブ版のe-Taxは、Bluetooth接続ではなくQRコードでマイナンバー認証したスマホと接続する。
↑ ウェブ版のe-Taxソフトとは?
こちらもどうぞ。
![[e-Tax] 確定申告でマイナンバーカードで認証するための準備についてまとめてみた【5つのセットアップ】](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2021/03/ScreenShot-2021-03-17-21.30.18-320x198.jpg)

