ウェブサイトのsitemapを作っておくと、記事を追加したときに検索エンジンに認識してもらいやすくなります。


GoogleサーチコンソールのURL検査と検索の仕組み(フェッチ)
せっかく作ったホームページ(ウェブサイト)、なるべくならたくさんの人に見てもらいたいものです。サイトに人が来るきっかけは大きく分けて2つ。「検索」と「SNS」です。ということで、この記事ではそのうちの「検索」につい...
↑サーチコンソールについて知りたい。
これまで、「AIOSEO(All in One SEO)」プラグインを利用していたんですが、どんどん機能が増えたので、代わりのものを探してみました。
今回は、なるべくシンプルで単機能のサイトマップ作成プラグインを探しました。
追記:2021年3月26日
◆ タップできる目次 ◆
設定項目が重複している
というのも、わたしの使っているcocoonテーマは、ディスクリプションなどSEO関連の機能があり、設定項目が重複しているからです。


それが、Google XML Sitemapsです。
Google XMP SitemapsもAll in One SEO同様に、サイトが更新されると検索エンジンに「通知」されます。


出力されるXML Sitemapを比べてみると
All in One SEOで作成したXMLサイトマップ
こっちがAll in One SEOで作成したXMLサイトマップです。


投稿と固定ページの2つのサイトマップが登録されています。
投稿のサイトマップを見てみると


このように記事のURLがずらずらっと並んでいます。
Google XML Sitemapsで作成したサイトマップ
一方、こちらが新しい方です。
こちらもメイン・サイトマップとサブ・サイトマップの2段階構造になっています。


記事は月ごとにアーカイブされて登録されていますね。
例えば、一つ月を選ぶと記事一覧になっています。


こちらもどうぞ。


GoogleサーチコンソールのURL検査と検索の仕組み(フェッチ)
せっかく作ったホームページ(ウェブサイト)、なるべくならたくさんの人に見てもらいたいものです。サイトに人が来るきっかけは大きく分けて2つ。「検索」と「SNS」です。ということで、この記事ではそのうちの「検索」につい...


Goolgle XML Sitemapsプラグインが検索で見つからない(改名していた)
以前に紹介したGoolgle XML Sitemapsプラグインを、別サイトで利用しようとしたら、検索で見つかりませんでした。ポイント「Google XML Sitemaps」から「XML Sitemap...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。