Mac[mac] Finderのカスタムショートカット例(ゴミ箱) 私は、⌘Dを「ゴミ箱に入れる(Delete, Dustbox)」に変更しています。⌘Dは標準では「ファイルの複製(Duplicate)」ですが、これは「⇧⌘D」に変更しました。ファイルの削除はよく使う操作なので、左手だけでできるショートカットキーがあるとスムーズです。こちらもどうぞ。 2025.02.12 2025.02.13Macとりあえずのメモ作業効率化
MacmacOS Sonoma 14.7.2のアップデートには本当に20分かかった macOS Sonoma 14.7.2のアップデートは、事前に「約20分かかります」と表示されていました。「そんなにかからないだろう」と思っていたのですが、実際にそれぐらいかかりました。こちらもどうぞ。 2025.01.14Macとりあえずのメモ追記予定の話
MacMacBookをスリープさせていると異様に発熱する?(coreduetdとストレージ容量) MacBookをスリープ状態にすると異様に発熱してファンが異常回転する問題が発生しました。アクティビティモニターでは、「coreduetd」プロセスのCPU使用率が一時的に高くなっていることが確認されました。どうもストレージ容量不足が原因だったようで空き容量を増やすと、スリ問題が解決しました。【問題】スリープ状態でファンがフル回転最近、私のMacBookでスリープ状態に関する問題が発生しました。パソコンを閉じてスリープ状態にすると、ファンが最大速度で回転し、本体が熱くなってし... 2025.01.09Macクラウドトラブルと対処
iPadiPadで意図せずインストーラーをダウンロードしてしまった?(〜.dmg) 「iPadでフリーフォントを探している際に、誤って広告ボタンをクリックしてしまい、不明なファイルをダウンロードしまった」という相談がありました。ダウンロードされたファイルは危険なソフトではなく、パソコン用の「体験版ソフト」でした。iPadは 原則 AppStore以外からアプリを追加できないので、インストーラーのファイルを削除すれば十分です。YouTube動画でも話しています。フリーフォントを探していたら不明なファイルをダウンロードしてしまったフリーフォントを探していた際に、... 2025.01.07 2025.01.24iPadセキュリティパソコン基礎知識相談と回答
Mac[macOS] Emacsで^Hをバックスペースにする設定 macOSのターミナルでEmacsを使用する際に、バックスペースの設定が必要になりました。global-set-keyコマンドを使用して、C-hキーをバックスペースとして機能するように設定しました。その他にもautocomplete.elの問題があり、さらなるメンテナンスが必要な状況です。^H をバックスペースにする久しぶりに macOSのターミナルで Emacsを起動したら、^H をバックスペースにする設定が違っていました。確か以前はこれで動いていたはずなのですが、(glo... 2024.12.29 2025.01.04Macとりあえずのメモプログラミング作業効率化追記予定の話
MacシェルスクリプトをFinderで実行する(作業フォルダ) macOSのシェルスクリプトをFinderから実行するためには、拡張子を.commandに変更する必要があります。ただし、実行時のカレントディレクトリはユーザディレクトリになってしまうため、cd $(dirname $0)でスクリプトのあるフォルダに移動する必要があります。この方法を使うことで、Finderから直接シェルスクリプトを実行し、作業フォルダ内にファイルを作成することができます。シェルスクリプトを実行可能にするmacOSでシェルスクリプトを実行するには、chmod ... 2024.12.28 2024.12.29Macプログラミング作業効率化
Mac[Mac] PDFを冊子印刷したら開く向きが反対になった?(Adobe Acrobat Readerの印刷設定) macOSではプリンタ設定で「ブックレットとして印刷」を選ぶと、小冊子を印刷できます。しかし、Adobe Acrobat Readerで利用すると、ソフトとプリンターの印刷設定と重複して印刷の向きや順序がおかしくなることがあります。Adobe Acrobat Readerで冊子印刷をするなら、ページの順序を逆順にする必要があります。いっそ、Adobe Acrobat Readerで冊子印刷するのは諦めて、「プレビュー」アプリにした方がわかりやすいかもしれません。YouTube... 2024.12.02 2024.12.03Macいろんな周辺機器
iPhoneiPhoneの写真をすべてパソコンに移したい(容量不足のため) iPhoneの写真は本体とiCloudの両方に保存されているため、パソコンへの移行には両方からのデータ移動が必要です。iPhone本体の写真はケーブル接続で、iCloud内の写真はブラウザまたはWindows用iCloudアプリを使って転送できます。写真の移行により、iPhoneとiCloudの容量不足を解消することができます。iPhoneの写真をパソコンに移したいiPhoneの容量が足りなくなってきたので、写真やビデオをパソコンに移行したいです。どうすればよいですか?iPh... 2024.10.24 2024.11.08iPhoneWindowsクラウド相談と回答
AIの話題PerplexityのMacOSアプリを起動するショートカットキー(⌘⇧P) PerplexityのMacOS用アプリが発表され、10月24日にリリースされる予定です。このアプリは、キーボードショートカット(⌘⇧P)で起動でき、音声対話機能も備えています。PerplexityのMacOS用アプリPerplexityの新しいMacOS用アプリが発表されました。(ダウンロード)Perplexity: Ask Anything on the MacAppStore(公式サイト)Perplexity(スマホ版アプリ)perplexity.ai/download... 2024.10.16 2024.10.17AIの話題Mac
MacWineryでWindowsプログラムの「器」を作る(Wineskin) WineryとWineskinは、macOSでWindowsアプリケーションを実行するためのツールです。これらはWineというソフトウェアを基にしており、Homebrewを使用してインストールできます。まずWineryでラッパーを作成し、必要な設定を行うことで、多くのWindowsアプリケーションをmacOS上で動作させることができます。Windows用の小さなフリーソフトをMacでも使いたいときに便利です。Windowsシステムを「模倣」して動作させるので、複雑なプログラム... 2024.10.03Macとりあえずのメモニッチな話題
Mac[macOS] Launchpadのハテナマーク付きのアイコンを削除する(Logicool G Hub) macOSのLaunchpadで不要なアイコンが残っていました。まずは、アイコンの長押しで削除を試み、それでも解決しない場合は、Launchpadのデータベースをリセットします。defaults write com.apple.dock ResetLaunchPad -bool true; killall Dock環境macOS Sonoma 14.6.1Launchpadにアイコンが残っていたMacでLogicool G HUB アプリをインストールしていたのですが、不要に... 2024.09.28Macとりあえずのメモトラブルと対処
Mac[macOS] Googleのログイン確認の通知があった(OAuthの再認証) macOSで「Googleのパスワードが必要です」という通知が表示されることがあります。この通知はセキュリティのために必要な手順で、ブラウザでの認証が求められます。この一連の流れはOAuthという仕組みで行われ、安全なサービス連携を実現しています。「Googleのパスワードが必要です」macOSを使っていたら「Googleのパスワードが必要です」という通知が出てきました。Googleのパスワードが必要です"〜"のパスワードを"インターネットアカウント"で入力。通知をクリックす... 2024.09.23Macアカウントセキュリティ冊子テキスト
MacGoogleアカウントのパスキーを作成した(macOSの場合) パスキーは、Googleアカウントのログインを簡単かつ安全にする新しい認証方法です。パスキーの作成は、デバイスでの生体認証を行うだけで完了します。パスキーを使用すると、指紋認証や顔認証などで素早くログインできるようになります。 2024.08.10 2024.09.04Macアカウントインターネット小話セキュリティ
Mac[Acrobat Reader] 勝手に表示される「すべてのツール」パネルを消した(ツールペイン) Acrobat Readerの「環境設定」ー「文書」にある「ツールペインの現在の状態を記憶」のチェックを有効にすると、次回からはツールパネルを閉じた状態のままに変更できます。Acrobat Readerの起動時に表示されるツールペインが邪魔Acrobat ReaderでPDFを開いたときに、毎回「すべてのツール」が表示されるのが邪魔です。どのように設定を変更すればいいですか?環境:macOS、Adobe Acrobat Reader 2024.002.20893PDFをAdo... 2024.07.30Macとりあえずのメモ作業効率化
MacInkscapeのmacOS用インストーラが探しにくかった(検索結果の古い版) Googleで「inkscape mac」で検索したら、最新版のパッケージが見つけにくかったのでメモしています。検索エンジンを鵜呑みにしてはダメなんですね。MacでInkscapeを使い方スライドやアイキャッチ画像のデザインで、「袋文字」を使いたいと思いました。今は、KeynoteやPowerPoint、あるいはCanvaで作成しています。「袋文字」を作るには同じ文字を重ねて配置し、段階的に枠線の太くしています。しかし、文章内容を修正するときに、いちいち大変です。そこで別の方... 2024.06.13 2024.07.21Macとりあえずのメモインターネット小話
MacmacOS Sonoma14.5にアップデートした(15分ぐらいかかった) macOS Sonoma 14.5へのアップデート通知が来ていましたが、しばらく様子を見ていました。今晩、アップデートが必要であるという表示が出てきたので、アップデートを実行することにしました。アップデートのデータサイズは1.36GBと大きく、再起動から使えるようになるまでに約15分かかりました。とうとうmacOS Sonoma 14.5のアップデートを実行したmacOS Sonoma 14.5のアップデート通知が来ていました。しかし、しばらくの間様子を見ていました。今晩とう... 2024.06.02Macとりあえずのメモ
Mac[macOS] coreduetdプロセスのCPU使用率が高い(Core Duet) 「coreduetd」は、macOSとiOSの連携機能を支えるプロセスです。AirDropやHandoffなどの連携機能と関係しているようです。Mac起動直後は、近くのiPhoneなどとの接続処理のため、coreduetdのCPU使用率が高くなることがあります。(追記:2025-01-08)最近、macbookをスリープしたら排熱ファンがフル回転していることが幾度がありました。coreduetd の Core DuetMacの起動直後にアクティビティモニタを見ていたら、しばら... 2024.05.29 2025.01.09Macとりあえずのメモ
とりあえずのメモ[Electron]今日の日付カレンダーアプリを作った(Calectron) Electronを使用して、Windows 7のガジェットにあったカレンダーのようなアプリケーションを作成しました。このアプリケーションは、今日の日付と曜日を表示するだけのシンプルなものです。macOS風にデザインを変更し、タイトルバーを削除して、ウィンドウ全体をドラッグできるようにしました。Windows 7のカレンダーのようなアプリを作ったElectronで Windows 7の「ガジェット」にあったカレンダーのようなものを作りました。ただ、今日の日付・曜日を表示するだけ... 2024.05.13 2024.08.19とりあえずのメモプログラミング
Mac[Mac] 「変換エンジンプログラムが反応していません」というエラー(Google日本語入力) Macで急に「変換エンジンプログラムが反応していません」というエラーが出ました。しかし、原因は低バッテリーやメモリ不足で一時的に処理に負荷がかかっていたようです。「OK」を押して、バッテリ充電をし直したら、そのまま使い続けられました。ただし、エラーが頻発するようなら、不要なアプリを閉じたりメモリを増設した方がよいです。このMacBookはメモリ16GBなのですが、最近はブラウザのタブをたくさん使うので不足しがちです。とくにSNS、Google Keep、生成AIのタブがメモリ... 2024.05.12Macトラブルと対処
Mac「photoanalysisd」のCPU使用率が高い?(インテリジェント検索) photoanalysisdは、顔認識などで写真ライブラリを整理するためのシステムプロセスです。主にバックグラウンドで動作し、写真にタグ付けされた顔、地理的な位置情報、タイムスタンプなどのメタデータを使用して写真を整理します 。しかし、macOS SierraやmacOS Mojaveなどで、しばしばCPU使用率が高くなる問題も報告されています。 2024.04.14Macトラブルと対処
Mac[macOS Sonama] ログイン画面の背景を変更できた macOS Sonomaのログイン画面の背景をうまく変更できませんでした。あれこれ試しているうちに変更できるようになったのですが、完全な条件はわかりませんでした。前提としては、ゲストユーザーなどをオフにして単一ユーザーにして、ロック画面で「ユーザーのリスト」にしました。しかし、それだけでは壁紙を変更してもログイン画面に反映されませんでした。そこで、FileVaultをオフに変更したり、「ロック画面」を表示させてみたりしました。すると、壁紙の変更がログイン画面にも反映されるよう... 2024.04.11Macとりあえずのメモ
MacmacOS Sonoma 14.4.1のアップデートを様子見る(Javaプロセスのバグ修正) macOS Sonoma 14.4.1のアップデートの通知が来ました(2024-3-25)。前回のSonoma 14.4.0(2024-3-7)では、「Javaに関するエラーがひどい」という話を聞いていたので、実行を見送っていました。今回のアップデートで改善されているとは思いますが、別の不具合があっても困ります。1週間ほど様子を見て、4月ごろに実行しようと思います。【追記】実行しました。macOS Sonoma 14.4で出てきた不具合(Javaの強制終了)2024年3月7日... 2024.03.28 2024.04.03Macインターネット小話セキュリティニュースから考える
Mac[macOS]MarkdownエディタMarkTextを使った macOS版のMarkdownエディタ「MarkText」を試してみました。初回起動時には「プライバシーとセキュリティ」設定から起動を許可する必要があります。MarkTextではWYSIWYG編集が可能で、サイドバーでアウトライン表示もでき、印刷設定も簡単に調整できますよ。ただ、個人的には有料版を購入したこともあって、Typoraに愛着があります。MarkTextをインストールしたmacOS版のTyporaでは、印刷時に余白設定が反映されないので、MarkTextをインストー... 2024.03.06 2024.03.10Macとりあえずのメモ作業効率化
Mac「Developer Tools Access」とは? 「Developer Tools Access」は、macOSでソフトウェア開発向けにデバッグ情報などを収集するための機能です。ソフトウェアの不具合が発生したときに出てきますが、開発者でなければ許可してもあまり意味がありません。デバッグ用の強力な権限なので、システムからユーザー名とパスワードの認証を求めるメッセージが出て来るのです。ちなみに、このデバック権限をマルウェアに許可すると、セキュリティ上のリスクがあるので慎重に。一般の利用者目線だと「不具合が発生した」と思えばいいん... 2024.03.04 2024.03.07Macセキュリティミニ用語辞典
Mac[macOS] 「Developer Tools Accessが別のプロセスを制御しようとしています」?(GIMPのクラッシュ) macOS Sonoma にアップグレードしてから、GIMPにコピー・ペーストするとクラッシュするようになりました。「Developer Tools Accessが別のプロセスを制御しようとしています」という権限確認のメッセージが表示されます。これは、デバッグ実行のための権限確認。問題の本質は、GIMPプログラムがクラッシュしていることでした。GIMPのバージョンを確認すると、「GIMP 2.10.14」。最新が「GIMP 2.10.36」なので、だいぶアップデートが滞ってい... 2024.03.04 2024.03.05Macトラブルと対処
MacmacOS Sonoma 14.3.1にアップグレードした macOS Sonoma 14にアップグレードしました。少し前にすでに公開されていたのですが、安定するまで待っていたのと、ストレージを容量を空ける必要があったため、先延ばしにしていました。やっと重い腰を上げて、アップグレードしました。ソフトウェアアップデートの通知「システム設定」の赤い通知マークがついています。「ソフトウェアアップデート」のお知らせです。ところが、MacBookの空き容量が足りません。とりあえず、様子見をすることにしました。容量を増やした古いデータの整理などが... 2024.02.29 2024.03.05Macとりあえずのメモ
Mac[macOS] ログイン画面の「その他のユーザー」を消すには?(rootユーザーの無効化) macOSのログイン画面に「その他のユーザー」と表示されていた問題を解決しました。原因は「rootユーザー」の有効化でした。「システム設定」の「ユーザーとグループ」から「ディレクトリユーティリティ」を開き、「編集」メニューで「ルートユーザーを無効にする」を選択することで、この問題を解決しました。この変更により、再起動後、ログイン画面に直接自分のアカウントが表示されるようになり、問題が解消されました。 2024.02.12 2024.04.11Macトラブルと対処
MacmacOSで画像ファイルを整理(重複避ける移動スクリプト) ファイルをまとめてmvで移動すると、ファイル名の重複があったときに、うまくいきません。オプションをつけないとmvはエラーでキャンセルされるので上書きはされません。ただ、移動されず残ってしまいます。macOSのシェルスクリプトで、以下の操作をしたいと思います。 フォルダ「Download」にある「.png」「.PNG」「.svg」「.SVG」のファイルすべてをフォルダ「Pictures」に移動したい。 ただし、同名ファイルがある場合には、ファイルの末尾に(1)などの数字を追加し... 2024.02.09Macとりあえずのメモ作業効率化
Mac[macOS] ファイル名を一括変更するターミナルコマンド(sedでループ) 作業フォルダ内のファイル名にある「@」を「#」まとめて変更する必要がありました。一個ずつファイル名を変更するのは大変なので、シェルスクリプトを作りました。正規表現で作業フォルダ内のファイル名を一括変更する#!/bin/bashcd {作業するフォルダパスを入れます}IFS=$'\n'for f in *; do newname=$(echo "$f" | sed 's/@/#/g') if [[ "$f" != "$newname" ]]; then mv "$f" "$ne... 2024.02.08 2024.04.03Macとりあえずのメモプログラミング作業効率化操作には要注意
MacCanon G5030の「管理ページ」で設定をした Canon G5030は、時間経過で自動的に電源オフになる設定になっています。しかし、印刷のたびに電源ボタンを押しに行くのも面倒です。そこで、パソコン側から印刷指示があると自動で電源がオンになるように設定を変更しました。いわば「スタンバイ」です。プリンタの管理ページがあるので、Wi-Fi 経由でブラウザからアクセスして操作します。プリンタの管理ページとセキュリティ保護印刷時に表示される「印刷キュー」から 「プリンタのWebページを表示」しました(画面はmacOSでのもの)。プ... 2023.10.20Macいろんな周辺機器とりあえずのメモセキュリティ
MacmacOS Ventura 13.5.2にアップデートしたら25分かかった(475MB) macOS Ventura 13.5.2のアップデート通知がありました。やや大きめの更新で、サイズは475MB、再起動には25分ほどかかりました。macOSの画像処理のバッファ・オーバーフローが修正されました。ソフトウェアアップデートの通知が来たソフトウェアアップデートの通知が来ました。セキュリティ修正があったようです。macOS Ventura 13.5.2 475MBこのアップデートには重要なセキュリティ修正が含まれた、すべてのユーザに推奨されます。再起動中のリンゴのマー... 2023.09.11Macとりあえずのメモセキュリティ
MacmacOS Ventura 13.4 へのアップデートが完了したら容量が約8.5GB増えていた macOSのソフトウェアアップデートの通知が来ていたので、実行してみました。「アップデートに付帯する使用許諾契約に同意したものとみなされます」とあるので、一応 使用許諾契約を見に行きました。OS、ソフトウェアごとに使用許諾契約(英文)のPDFが並んでいます。(参考)Legal - Software License Agreements - Appleまぁ、なかなか原文を読んで理解はできないね。「今すぐ再起動」をすると、そんなに時間はかからず更新完了しました。前後のストレージ空... 2023.06.06Macとりあえずのメモ
MacmacOS更新後に「リンゴループ」になったけど、なんとか直った【macOS 13.3.1】 macOS Ventura 13.3.1のアップデートは、データサイズ自体が大きい(11.46GB)です。そのため、更新には時間がかかるのですが、途中で進まなくなってしまい強制終了しました。二度目は無事にうまくいきましたが、予想以上に時間がかかりました(25分ほど)。最近のアップデートは、わりと数分で完了することが多かったので、ヒヤヒヤしました。アップデートの失敗macOS Ventura 13.3.1 は 11.46 GBの空き容量が必要です。なんとか容量を空けて、アップデ... 2023.05.14 2023.05.15Macとりあえずのメモ追記予定の話
Mac[Mac] アップデートできないので肥大化した「システムデータ」を減らしたい【macOS 13.3.1】 macOS Ventura 13.3.1にアップデートしようとしたら、ストレージ容量が足りませんでした。今回の更新データは、11.46 GBとかなり大きなサイズです。「システムデータ」を見直して、不要なものを削除してみました。ストレージ容量 128GBの MacBook Air には つらいです。不要なシステムデータを削除して、11.3 GBほど空き容量を増やせました。macOS Ventura 13.3.1には11.46GB必要macOSの「ソフトウェア・アップデート」の通... 2023.05.13 2023.05.14Macとりあえずのメモ
iPhone[iPhone] 「セキュリティ対応あり」とは? 「緊急セキュリティ対応」とは、iOSやmacOSなどの セキュリティに関わる重要な修正 を、従来のアップデートよりも早めに配信する仕組みのことです。基本的には、ソフトウェア・アップデートと同じです。再起動は必要ですが、最小限の更新なのでデータサイズも小さく、1分ほどですぐに更新完了しました。「設定」に「セキュリティ対応あり」の通知iPhoneを使っていたら、設定に「セキュリティ対応あり」と表示されました。何か セキュリティの問題があったのでしょうか?iPhoneの「セキュリテ... 2023.05.06 2023.05.08iPhoneセキュリティニュースから考える
MacMacの日本語入力が使いにくい?【変換のクセとライブ変換】 Macの「ライブ変換」という入力機能が、効率化に役立ちそうだと思って、何度か挑戦していますが、いまだに使いこなせません。自動的に変換されたら楽になる、という予想に反し、自分で意図的に変換できないのは想像以上に苦痛でした。なかなか、新しい機能を「活かす」のも大変だね。頭が固くなってるのかな……💧「ライブ変換」はMacの日本語入力ソースにあるmacOSの日本語入力には、「ライブ変換」という機能があります。「キーボードで文字を入力すると、文脈を認識して入力したそばから変換されていく... 2023.05.04 2023.05.07Macとりあえずのメモ
MacMacのディクテーション(音声入力)を上手に使うコツは? MacBookに向かって話して入力できると、作業効率が上がります。ディクテーション機能のポイントについて整理しておきましょう。 30秒途切れなければ話し続けることができる初期設定だと、コマンドキーを2度押しすると音声入力を開始できます。音声入力は ESCキーなどでオフ(完了)にできますが、そのままでも30秒間音声が検出されないと自動的に停止します。逆にいうと、全体の話す時間が長くても 30 秒以内に話を続けていれば、入力し続けることができます。Appleシリコン搭載だとスムー... 2023.04.26 2023.04.27Macとりあえずのメモ作業効率化
Mac[Mac] ドックのファイルがプレビューが表示されなかった Macを使っていたら、ドックに固定したフォルダ内のプレビューが表示されなくなりました。再起動したら、直りました。ほんとにこれだけの話ドックのフォルダのプレビューMacのドックには、フォルダをドラッグするとドックに固定できます。すぐに中身の画像ファイルをみて、ドラッグだけで Keynoteなどに挿入できるので重宝しています。ところが、ドックに固定したフォルダのファイル プレビューが表示されない状態になりました。Finderを開くとプレビューは表示されるのですが、ファイルを移動・... 2023.04.18Macとりあえずのメモ
AIの話題Bing AIだけのために Macに Edgeをインストールした Bing AI(プレビュー版)は Edgeでしか対応していません。私の MacBook はだいぶストレージ容量に余裕がないので、当初は見送っていました。しかし、スマートフォンの Bingアプリで会話型検索を使ってみると、とても重宝します。結局、Edgeをインストールして、起動ページを Bing AI にして使うことにしました。Bing AI には Microsoft Edgeが必要Chrome から Bingの会話型検索(チャット)を利用しようとすると、「Microsoft ... 2023.03.20 2023.05.18AIの話題Macとりあえずのメモインターネット小話
MacmacOS Ventura 13.0.1にアップデートしたら25分かかった macOS Ventura 13.0.0 から 13.0.1 にアップデートしたら、25分かかりました。とくに途中のトラブルはありませんでしたが、更新データサイズ(493MB)に比べて、やや長かった印象です。 2022.11.11Macとりあえずのメモ