個人情報

問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】 インターネット小話

問合せフォームでスマホのメールアドレスは伝わるの? 【プライバシーとHTTPリクエスト】

問合せフォームからの入力内容は、メール経由ではなく、ウェブサイトのサーバーに直接送信されます。相手に伝わるのは、フォームに入力したメールアドレスだけです。このHTTPリクエストは、セキュリティ保護によって暗号化されるのが一般的です。通常は個人を特定するためには、IPアドレスなどの情報だけでなく、プロバイダへの「情報開示請求」などの司法手続きが必要になります。ただし、たとえば「自分の会社の告発をするために社内ネットワークから書き込む」とかだと、IPアドレスやアクセスログから特定...
LINEトーク内容を暗号化して保護するには?  【Letter Sealingの設定】 とりあえずのメモ

LINEトーク内容を暗号化して保護するには? 【Letter Sealingの設定】

LINEメッセージの暗号化について確認してみましょう。LINEサーバに保存されるメッセージを自動的に暗号化すれば、送信相手以外に読めなくできます。ポイントLINEのメッセージは、設定で暗号化できる。過去のメッセージは暗号化されない。暗号化していても、インターネット上のやり取りには、常にリスクがある。ほとんどの人は初期設定でオンになっていますよ。トークの暗号化設定LINEの個人情報って大丈夫なのかな?LINEの個人情報保護について、いくつか気になるニュースがありました(2021...
iPhoneのスクリーンショットに位置情報は記録されるの? 【写真の位置情報の意味】 スマホ基礎

iPhoneのスクリーンショットに位置情報は記録されるの? 【写真の位置情報の意味】

iPhoneの操作を画面を撮影したスクリーンショット画像に、位置情報は記録されていますか?スマートフォンで写真を撮影するときに、位置情報を記録されないように設定していても、スクリーンショットは大丈夫なのかな、と思いますよね。スクリーンショットには、位置情報は記録されません。ご安心ください。写真に位置情報を記録するのはグループ化のためそもそも写真の位置情報を記録する機能は、何のためにあるのでしょう?プライバシーが漏れてしまう危険性があるので、目の敵にされる写真の位置情報ですが、...
Gmailアドレスはインターネットに「公開」されるの? 【Googleアカウントの連絡先が非公開にできない意味】 インターネット小話

Gmailアドレスはインターネットに「公開」されるの? 【Googleアカウントの連絡先が非公開にできない意味】

Googleアカウントの連絡先情報は「一般公開」と表示されますが、これは不特定多数に公開されるのではなく、Googleサービス内で表示される状態を意味します。Gmailアドレスは、メールの送受信や共同作業の際に相手を識別するためのIDとして機能するため、完全な非公開設定はできません。メールアドレスは名前と違って重複できないため、なりすまし防止の観点から、共同作業の相手を確実に識別できる情報として表示されます。Gmailの連絡先は「一般公開」なの?Googleアカウントの「ユー...
Googleアカウントの名前が公開されるのが気になる…… 【PlayストアとYouTube】 インターネット小話

Googleアカウントの名前が公開されるのが気になる…… 【PlayストアとYouTube】

スマートフォンの初期設定で、Googleアカウントの登録しました。Google Playを開くと、右上の人型のアイコンにGmailアドレスと名前が表示されていました。ずっとログインしたままになっているのが気持ち悪いです。例えば、ユーチューブのチャンネル登録をすると、相手にこちらのアカウントが通知されますか?アカウント名を本名で登録したので、不安です。Googleアカウントのユーザー名は公開されるので、本名にしないほうが安心かもしれません。スマートフォンで登録しているGoogl...
【心配…】 ウェブサイトで入力途中だった個人情報は、他の人に見られちゃう? 【HTTPリクエストのしくみ】 わかりやすさ重視

【心配…】 ウェブサイトで入力途中だった個人情報は、他の人に見られちゃう? 【HTTPリクエストのしくみ】

ネット上の契約申込等で入力中に放置しちゃったんだけど、大丈夫かな……💦インターネットで入力した情報が、どのように処理されるのか。今回は、「HTTPリクエスト」というキーワードで考えてみましょう。ポイント入力途中の個人情報は、スマートフォンから送信されていない。入力したデータは、フォーム画面そのものに残るわけではない。HTTPSではなく、HTTPの場合は、入力した内容が途中経路のサーバで見られる心配がある。Youtube動画でも話しています。オンライン申込みで戸惑っているうちに...
Google Search Consoleのスクリーンショットは公開してよいのか? インターネット小話

Google Search Consoleのスクリーンショットは公開してよいのか?

Google Search Consoleは、自分のサイトを登録して、検索パフォーマンスを集計するためのツールです。この集計されたデータは規約上 公開してよいものなのか、確認してみました。結論としては、サイト管理者の許可があれば大丈夫とのことです。ネットに情報をアップするときに気をつけることデータを公開してよいのかの基準には、以下のようなものがあります。著作権・知的財産権プライバシー・肖像権機密情報・秘密保持義務例えば、Google Adsenseの場合は、利用規約に「秘密保...
スマートフォンを紛失してしまった!? その時のために知っておきたい 【Google 端末を探す サービス】 インターネット小話

スマートフォンを紛失してしまった!? その時のために知っておきたい 【Google 端末を探す サービス】

スマートフォンをなくしたら心配よね💦今回は、Androidスマートフォンをなくしても焦らないで済むように、事前に設定しておくアプリを説明します。「端末を探す」アプリでできる2つのことスマートフォンをなくして、「絶対にあのレストランで忘れた!」と思って探してもらったのになくて……、あとあと自宅から出てきた、そんな経験は誰しもあるのではないでしょうか?自慢じゃないけど、物忘れなら任せて!(笑)せっかくスマートフォンには位置情報があるので、自分でも活用したいですよね。Android...
最近のインターネットはあまり「匿名の空間」ではなくなっている【電話番号が必須】 ちいラボエッセイ

最近のインターネットはあまり「匿名の空間」ではなくなっている【電話番号が必須】

とりとめもない話ですが、最近のセキュリティとプライバシーについて感じたことがあります。Yahoo IDの登録で携帯電話番号が必要たまたま TポイントをPayPayと連携するためにYahoo IDの登録をしたんですが、アカウントの作成に「電話番号」が必須になっていました。「電話番号」は、大事な個人情報なので、なるべくなら入力したくない気がします。Yahoo IDといえば、以前はフリーメールのYahooメールを作るために取得した記憶があります。そのときは、特に何の個人情報も出さず...
LINEで勝手に友だち登録されてしまうのは?  【「友だち自動追加」の仕組み】 スマホ基礎

LINEで勝手に友だち登録されてしまうのは?  【「友だち自動追加」の仕組み】

LINEを使っていると、「知合いかも?」と勝手に「友だち追加」されてしまうことがあります。今回は、「LINEで勝手に友だち登録されてしまう」という理由を「サーバ」という仕組みから説明します。ポイントLINEは、スマホ内の電話帳をLINEサーバにコピーしようとする。LINEは、サーバ内の電話帳情報を照合して、勝手に友だち追加する。初期設定のときに「友だち自動追加」のチェックを外せば、連絡先へのアクセスを拒否できる。LINEの「友だち自動追加」を確認するまずは、自分のLINEアプ...
Twitterに電話番号を登録しても大丈夫? 【注意点と削除の仕方】 SNS

Twitterに電話番号を登録しても大丈夫? 【注意点と削除の仕方】

Twitterアカウントには、電話番号を登録しないといけないわけではありません。しかし、アカウントが「ロック」された場合は、電話番号の認証が必要になります。電話番号はいったん登録しても、後でアカウント設定から削除することができます。たまたまTwitterを利用していたところ、電話番号を確認するメッセージが表示されました。ということで、この記事ではTwitterの電話番号の登録について整理してみましょう。【追記】Twitterから個人情報の流出がニュースになりました…(2022...