広告

YouTubeとYouTube Musicの共通点と違い とりあえずのメモ

YouTubeとYouTube Musicの共通点と違い

YouTubeは多様な動画を視聴できるサービスで、YouTube Musicは音楽に特化したサービスです。どちらもGoogleアカウントの登録で無料で利用でき、自分の目的に合わせて選ぶといいでしょう。両方とも無料版がありますが、プレミアムプランに加入すると広告を外して、バックグラウンド再生やオフライン再生ができます。YouTubeとYouTube Musicの違いYouTubeとYouTube Musicは、どちらもGoogleが作ったサービスです。この二つには、使い方や特徴...
iPadで意図せずインストーラーをダウンロードしてしまった?(〜.dmg) iPad

iPadで意図せずインストーラーをダウンロードしてしまった?(〜.dmg)

「iPadでフリーフォントを探している際に、誤って広告ボタンをクリックしてしまい、不明なファイルをダウンロードしまった」という相談がありました。ダウンロードされたファイルは危険なソフトではなく、パソコン用の「体験版ソフト」でした。iPadは 原則 AppStore以外からアプリを追加できないので、インストーラーのファイルを削除すれば十分です。YouTube動画でも話しています。フリーフォントを探していたら不明なファイルをダウンロードしてしまったフリーフォントを探していた際に、...
じゃらんnetでホテルを探す インターネット小話

じゃらんnetでホテルを探す

じゃらんnetでホテルを予約する際は、まずウェブサイトにアクセスして「ログイン」します。チェックイン日、人数、エリアなどの条件を設定して検索を行います。検索結果から希望に合うプランを選び、条件を絞り込んで最適なホテルを見つけます。インターネットでじゃらんnetにアクセスする「じゃらんnet(jalan.net)」で、ホテル予約をしてみました。まずは、インターネットで「じゃらん」と検索し、じゃらんnetにアクセスします。検索結果の上位には、「PR」「スポンサー」など、別の旅行サ...
InkscapeのmacOS用インストーラが探しにくかった(検索結果の古い版) Mac

InkscapeのmacOS用インストーラが探しにくかった(検索結果の古い版)

Googleで「inkscape mac」で検索したら、最新版のパッケージが見つけにくかったのでメモしています。検索エンジンを鵜呑みにしてはダメなんですね。MacでInkscapeを使い方スライドやアイキャッチ画像のデザインで、「袋文字」を使いたいと思いました。今は、KeynoteやPowerPoint、あるいはCanvaで作成しています。「袋文字」を作るには同じ文字を重ねて配置し、段階的に枠線の太くしています。しかし、文章内容を修正するときに、いちいち大変です。そこで別の方...
口コミ依頼が違反になる(報酬付きレビューの問題点) とりあえずのメモ

口コミ依頼が違反になる(報酬付きレビューの問題点)

「報酬付きレビュー」とは、商品やサービスに高評価のレビューを書いた人に報酬を提供する広告手法のことです。報酬付きレビューはレビュー全体の信頼性を損ねて、何がよい商品・サービスなのか、という消費者の判断を歪めてしまいます。悪質な場合は景品表示法に違反となる「ステマ」として行政処分の対象になることもあるのです。評価を良くしたいなら、商品の方を良くすればいいのに。レビューで割引って、「買収」みたいなもんなんだね。報酬付きレビューを提示してくる業者には注意しないと。YouTube動画...
[AdSense]オファーウォールを勧められたけど止めた(リワード広告) とりあえずのメモ

[AdSense]オファーウォールを勧められたけど止めた(リワード広告)

Google AdSenseから「オファーウォール」の導入を提案するメールが届きました。オファーウォールは、広告を見ないとサイト閲覧させない、という仕組みです。一定のページビューに達した訪問者に「リワード広告」を表示して、広告を最後まで見てくれた人に「報酬」としてサイトを閲覧できるようにするのです。サイト内の情報が「リワード」なんだね。よっぽどそこにしかない情報じゃないと、ほかに行くかな。訪問者にとってはかなり煩わしく感じられるので、自分のサイトでは導入しないことにしました。...
Google AdSenseのインテント広告を表示してみたけれど(やっぱりやめた) #非営利

Google AdSenseのインテント広告を表示してみたけれど(やっぱりやめた)

自分のサイトに、Googleの新しい「インテント広告」が表示されていたので試してみました。しかし、関連性や有益性に欠けると感じたため、オフにしました。一つのキーワード検索なので検索結果が大雑把で、ちゃんとした関連情報になっていないからです。また、広告を記事中のキーワードに紐付けて表示する手法は、煩わしいだけでなくステルスマーケティングのような懸念もあります。有益な情報がスムーズに知ることができる検索広告なら利用者としても歓迎なのですが、今のところ その精度が足りない気がします...
うまく伝えるためのレシピ (ひらまりさんの「売れるチラシの作り方」セミナーが良かった) #非営利

うまく伝えるためのレシピ (ひらまりさんの「売れるチラシの作り方」セミナーが良かった)

広告プランナーの ひらまり さんの「売れるチラシの作り方」Zoomセミナーを受講しました。チラシ作りだけでなく、情報の伝え方全般にわたって参考になったので、後半に自分用のメモをまとめておきます。自分なりの理解なので、ひらまりさんのセミナーの構成とは順不同で、ニュアンスも違っています。オリジナルにご興味がある方は、Xの「ひらまり🌼広告プランナー(hiramari8)」さんをフォローしてみてください。ひらまりさんの「売れるチラシの作り方」Zoomセミナーとは?今回 参加を決めたの...
問題. YouTubeを見ていて急に警告音が鳴ったら? #非営利

問題. YouTubeを見ていて急に警告音が鳴ったら?

YouTubeを見ていたら、急にブーブーブーと大きな警告音が鳴りました。びっくりしたのですが、何か危ない操作をしてしまったのでしょうか?回答例特に何もする必要はありません。よく見ると「スポンサー」と表示されているように、この警告音は広告動画の音声です。「メモリがいっぱいです」「不要なデータを削除してください」などと操作を促すような「紛らわしい広告」があります。あまり頻繁にあるなら「類似の広告」を減らすように調整しておくとよいです。セキュリティ警告に見える広告YouTubeには...
アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない #非営利

アプリ内広告が連鎖的に増えるので「インストール」はむやみに押さない

多くの無料アプリには「広告」が表示されます。中には別のアプリを宣伝するものも多くあります。広告と気づかずに「インストール」をタップしていると、スマホにはどんどん別の無料アプリが追加されてしまいます。徐々に執拗な広告が増え、中には詐欺広告に巻き込まれる危険も増えてしまいます。迷惑な広告に引っかからないためには、むやみに「インストール」ボタンを押さないようにしましょう。無料アプリの代償(広告の表示)最近、スマートフォンでアプリを使う上で、避けては通れない問題の一つが、「アプリ内広...
Google検索結果に複製サイトが出てきた(rssing.com) #非営利

Google検索結果に複製サイトが出てきた(rssing.com)

最近は、検索結果に「複製サイト」が出て来ることが少なくありません。複製サイトが無断でコピーした情報は、元のサイトに比べると劣化しています。しかも、広告が執拗に表示されるなど、情報を得たい人にとっては「邪魔」になります。不適切な検索結果については、検索エンジンに「フィードバック」することができます。検索結果の改善に役立つといいね。検索結果に複製サイトが出てきた先日、Googleで「LINEのLetter Sealing」について検索していたら、「複製サイト」が出てきました。出典...
Googleマップの自店舗のピンが丸だったり四角だったり時によって違うのはなぜ? インターネット小話

Googleマップの自店舗のピンが丸だったり四角だったり時によって違うのはなぜ?

Google広告を出稿しても、Googleマップでの自分のお店のピンが丸だったり四角だったりして表示が安定しないことがあります。これは、Google広告は他の店舗の広告などと入れ替わりで表示されるからです。丸いピンは広告とは無関係に、お店の評価や関連性が高いために検索結果として表示されているものです。かんたんにいうと、通常の検索結果(丸いピン)で表示されるときは広告費がかからないのでお得です。Google広告を出したのに通常の検索結果として表示される?Google広告を出しま...
Google検索と広告の矛盾を考える(2023年コアアップデートで落ちたサイトの特徴) とりあえずのメモ

Google検索と広告の矛盾を考える(2023年コアアップデートで落ちたサイトの特徴)

最近の研究で、広告が多すぎるウェブサイトの評価がGoogleのコアアップデートで低下していたことが明らかになりました。特に固定されたフッター広告や動画広告などが主な原因で、確かに閲覧者にとっては集中を妨げ、読みにくくるなります。しかし、ここで興味深いのは、Google AdSenseがアンカー広告のような形式を推奨している点です。これは、検索エンジン最適化(SEO)と広告収入のバランスを取る際の齟齬を示しているとも言えます。(参考)Winning & Losing Big G...
[AdSense]収益改善のための基本方針(公式ヘルプより) とりあえずのメモ

[AdSense]収益改善のための基本方針(公式ヘルプより)

広告収益の低下は多くのウェブサイト運営者にとって切実な問題です。ただし、適切な対策を行うことで改善が可能です。基本の考え方をGoogle AdSenseの公式ヘルプからまとめてみます。(参考)収益低下の問題に対処する - Google AdSense ヘルプ収益低下の主な原因を特定する収益低下の原因は複数ありますが、見るべきポイントは3つです。表示回数(インプレッション数)クリック率(CTR)、クリック単価(CPC)、広告収益は、この3つの掛け算で構成されます。広告収益= I...
[AdSense] 報酬体系の転換(CPCからCPMへ) とりあえずのメモ

[AdSense] 報酬体系の転換(CPCからCPMへ)

Google AdSenseがCPCからCPMへ報酬体系を変更しました。特に、ニュースサイトやSNSプラットフォームなどに収益増のチャンスがある一方、従来のCPCモデルで収益を上げていた商品レビューや比較サイト、特化型ブログなどは悪影響を受ける可能性も。また、ページビューを増やすために、過度に煽るような質の低い情報(とくにタイトル詐欺など)が増える懸念もあります。Google AdSenseのルール変更が、インターネット上の情報にどんな影響を与えるのかな?Google AdS...
「アフィリエイト」とは? インターネット小話

「アフィリエイト」とは?

「アフィリエイト」は、インターネット上で商品やサービスを紹介し、その紹介を通じて売れた場合に紹介者が報酬をもらう仕組みです。アフィリエイトは、消費者がより多くの情報にアクセスしやすくなる一方で、その情報の質や意図を見極める必要があるため、注意深く情報を選ぶことが重要です。たとえばあるブログやウェブサイトが特定の商品へのリンクを掲載し、そのリンクから商品が購入された場合、そのブログやウェブサイトの運営者に報酬が支払われます。「口コミ広告」として画期的アフィリエイトは、製造企業の...
Google広告のオークション(コンピューターが競りをする仕組み) わかりやすさ重視

Google広告のオークション(コンピューターが競りをする仕組み)

Google広告では、最大入札額を広告主が決めて広告を出します。それなら、最大入札額が高い広告だけが表示されるかというとそうでもありません。また、1回の広告クリックに対して広告主が決めた最大入札額が全部 Googleに支払われるわけでもありません。実は、人の競りと同じように、ちゃんと競争相手より「ちょっとだけ多め」の入札になる計算方法があるのです。
問題. LINEの「情報更新が未完了になっています」、どうする? SNS

問題. LINEの「情報更新が未完了になっています」、どうする?

LINE画面の上に「情報更新が未完了になっています」と表示されています。なにか更新処理をしないといけないのでしょうか?回答例とくに何もする必要はありません。よく見ると左下に「AD」という表記が見えます。これは、広告表示であることを示しています。「情報更新が未完了になっています」という事例LINEを使っていたら、トーク画面の上に「情報更新が未完了になっています」と表示されていました。このメッセージは、一見するとLINEからの公式な通知のように見えます。しかし、実は広告の一種です...
いつの間にか不要なアプリが入っている?【インストールは慎重に】 #非営利

いつの間にか不要なアプリが入っている?【インストールは慎重に】

たくさんのアプリ通知がひっきりなしに表示される場合、スマホにアプリが多すぎるのかもしれません。いつの間にかアプリが増えている原因アプリが追加できるのは、スマートフォンの大事な特徴です。しかし、意図せずにアプリが増えてしまうことがあります。主な原因は「紛らわしいネット広告」と「スマホ・携帯会社の乗換え」です。スマートフォンの買い替え時に「データ移行」すると、以前のスマートフォンに入っているアプリはすべて引き継がれます。そのまま自分で整理をしないと、今まで使ったスマートフォンに入...
「PUA」とは?(セキュリティ) スマホ基礎

「PUA」とは?(セキュリティ)

「PUA」は、利用者の望まない影響を及ぼす可能性のあるアプリケーションです。平たくいえば「迷惑アプリ」のこと。例えば、いつの間にかインストールされて、広告や誇大な警告をしつこく表示するアプリがあります。多くは いかがわしい商品や有料契約などに誘導します。