プライバシー

Android

[Chrome] 「このウェブページの表示中に問題が発生しました。」

Androidスマートフォンのブラウザ(Chrome)で、インターネット検索の結果を見ていたら、ページ表示中にエラー画面になってしまいました。 「再読み込み」をしてもやはりエラーで、「シークレット タブ」で開いてみるように表示されました。試...
Android

地図にお互いの位置情報を一時的に表示するには?(Googleマップ)

Googleマップでは、スマホの位置情報を共有できます。 招待したGoogleアカウント同士だと、お互いのリアルタイムの位置情報がマップ上で確認できます。 現在地の共有は、「1時間」などの制限時間をつけることができます。待ち合わせなどに便利...
iPhone

[iPhone]動画をリンクにして送ると自分の写真フォルダは共有されたりしない?

iPhoneで撮った動画をリンクにして友達に送るのですが、自分の写真フォルダ見られることはありますか? 動画を選んで「共有」リンクを送れば、共有されるのはその動画だけです。共有リンクでは、iCloud内の特定のファイル・フォルダのロックを解...
Android

ファミリーリンクのYouTube時間制限が機能していなかった?【省エネ設定の罠】

子どものスマホ利用が決めた時間より多くなっていました。Googleの「ファミリーリンク」で管理しているのですが、指定した時間以上に利用できているようです。 「設定」の「アプリ」から「ファミリーリンク」を確認してみると、「バッテリー使用量の管...
とりあえずのメモ

「Microsoft Clarity」を設定してサイトのヒートマップを確認した(Microsoft版の「Analytics」)

Microsoftにも Google Analytics のようなサービスがあります。それが「Microsoft Clarity」です。 設定すると、ヒートマップやレコーディングなど、閲覧者の細かな操作まで分析できました。 Microsof...
わかりやすさ重視

「CMP」とは?(同意管理プラットフォーム)

「CMP(Consent Management Platform:同意管理プラットフォーム)」は、ウェブサイトやアプリに、個人情報の収集や利用についてユーザーから同意を得る仕組みを提供するツールです。 改正電気通信事業法やGDPR(EU一般...
インターネット小話

[Google AdSense] GDPRメッセージを作成しないといけないの?【Google 認定のCMP】

Google AdSenseの画面上部に「GDPRメッセージを設定するように」赤い通知が表示されました。 簡単に言うと、EUのプライバシー保護規制があるので、広告配信サイトで「同意」確認の表示義務が強化されたようです。AdSenseの同意確...
iPhone

[iPhone] 「カメラ」アプリで「位置情報サービスをオンにしてください」と表示されたら?

「カメラ」アプリは、位置情報の利用権限を求めてきます。 写真に撮影地が記録されるとトラブルの元です。 通常は、位置情報の利用を「許可しない」に設定しておいて大丈夫。 カメラと位置情報 位置情報サービスがオフだと。 “カメラで位置情報を利用で...
とりあえずのメモ

[WordPress] Cookie通知を表示させるようにする【Cookie Notice & Compliance for GDPR / CCPA プラグイン】

サイト内の広告コードなどは、Cookieを利用して閲覧情報を収集しています。法律上、閲覧者に Cookieを利用していることを通知する必要があるようです。 WordPressでは、プラグインによって Cookie通知を表示できます。 今回は...
iPhone

[iPhone] 「トラッキングの要求」を許可できない?【未成年のプライバシー保護】

iPhoneで「トラッキングの要求」を許可にする方法はありますか? iPhoneでは、「設定」ー「スクリーンタイム」ー「コンテンツとプライバシーの制限」ー「Appからのトラッキング要求の許可」から、アプリごとにトラッキングを許可したり、拒否...
SNS

スマホ・パソコンと「基礎」になる いろんな話題

メールとインターネットができたらよい タッチ操作:押したら離す アイコン:絵柄が「標識」。文字・ボタン代わり いろんな終わり方:ホームと戻る・アプリの終了・完全終了 ロック:PINコード(スマホの暗証番号)や指紋認証・顔認証 メール・メッセ...
とりあえずのメモ

「宅配便のお知らせ」は不在票から事前LINEになっている

宅配便のお知らせは、不在配達の後に 不在票 を置くだけから、配達前に LINEメッセージで在宅確認をするケースが増えています。ただ、迷惑SMSとも紛らわしいので、仕組みを整理しておきましょう。 LINEの「通知メッセージ」 「お客様が不在の...
スマホ基礎

「クッキーに同意する」とどんな問題があるの?

先日、ブログを開いたら「クッキーに同意する」という表示がありました。そのまま閲覧を続けていたのですが、ということは「同意」したことになりますよね。 特に問題はないでしょうか? 最近、あちこちでクッキーに同意するかが表示されますが、そんなに気...
スマホ基礎

「PUA」とは?(セキュリティ)

「PUA」は、利用者の望まない影響を及ぼす可能性のあるアプリケーションです。 平たくいえば「迷惑アプリ」のこと。 例えば、いつの間にかインストールされて、広告や誇大な警告をしつこく表示するアプリがあります。多くは いかがわしい商品や有料契約などに誘導します。
インターネット小話

通販サイトのCookie、同意してもよい?【監視の意味】

利用しているオンライン通販サイトで、4月に入ってからプライバシーポリシーに関する表示が出ています。 これは「同意する」にしてもいいものでしょうか? 多くのウェブサイトで、「Cookieへの同意画面」が表示されます。 特に、2022年4月は改...
iPhone

iCloud解析・iPhone解析を「Appleと共有」しても大丈夫?

iCloud解析・iPhone解析で個人データをAppleと共有しなくても、サービスは利用できます。ただし、共有される個人データには、ランダムデータを混ぜるので、個人の行動を特定できなくしているので、そこまで心配はありません。
アカウント

子ども用アカウントだとChromecastにつながらない【YouTubeアプリと児童保護】

先日、子ども用スマホのアプリのインストールなどを制限するために、Googleアカウントやファミリーリンクの設定をしました。 ところが、その後 子ども用スマホを使っていると、「キャスト」できないことに気づきました。 今回は、YouTubeの取...
AIの話題

「Android System Intelligence」とは?【パーソナライズ機能とプライバシー】

「Android System Intelligence」は、Pixel Phoneに組み込まれているシステムアプリです。 その役割は、「デバイス パーソナライズ サービス」という機能を提供することです。 「自動文字起こし」や「メッセージ返信の提案」など GoogleのAIが「秘書」のような役割を果たします。 ただし、そのためには個人データへのアクセスを許可する必要があります。
アカウント

Googleマップで「自宅」が表示されるのはなぜ?【ロケーション履歴】

Googleマップには「自宅」とピンで表示されたり、「自宅」と検索すると自宅住所が表示されます。 しかし、この「自宅」は、本人にしか表示されないので、そこまで心配する必要はありません。 今回は、Googleアカウントの「ロケーション履歴」に...
わかりやすさ重視

Wi-Fi をオンのままにするとプライバシーのリスクがあるの? 【プローブ要求とMACアドレス】

スマホのWi-Fiをオンにしていると、無線で個人情報がただ漏れになったりする心配はない? 基本的に Wi-Fi をオンにして歩いているだけでは、たいした情報は出ていません。 たまに「Wi-Fi につなぐと漠然とセキュリティが心配」という相談...
iPhone

[iPhone] Wi-Fiの「プライベート」がオンだとどうなるの?【プライベートWi-Fiアドレス】

実家の Wi-Fi ルーターにつなぐ時に、SSIDをタップしてみたら 「プライベート」のスライドがオンになっていました。そのままで よいのでしょうか? iPhoneの「プライベートWi-Fiアドレス」とは、Wi-Fi 接続で使用する「MAC...