【スポンサーリンク】

パソコン版のKindleで電子書籍が表示されない?(ライブラリの同期)

パソコン版のKindleで電子書籍が表示されない?(ライブラリの同期)
閲覧中のユーザー数
(閲覧中のユーザー:0)
  • Kindle for PCで電子書籍が表示されない主な原因は、Amazonアカウントとの連携不具合やサインイン先の設定ミスにあります。
  • 解決方法として、Kindle for PC アプリの再インストールとAmazon.co.jpへのサインイン先変更、正しいアカウント情報での再ログインが有効です。
  • Amazonサイトの「コンテンツと端末の管理」画面からも、デバイスへの配信管理が可能です。
特典ダウンロード
【ちいラボ読者特典】印刷してすぐ使える!
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. Kindleアプリで電子書籍が表示されない?

パソコンのKindleアプリで電子書籍を読もうとしたら、購入したはずの電子書籍がライブラリに表示されません。

どうしてしまったのでしょうか?

Kindle for PCは、Amazonアカウントと連携して、購入した電子書籍の情報を取得します。

Kindleアプリで電子書籍が表示されない?

購入した電子書籍が反映されないのは、アカウント連携がうまくいっていないことが原因です。

Kindle for PCのメニューにある「ツール」ー「コンテンツと端末の管理」を選択してみました。

Kindleアプリで電子書籍が表示されない?

すると、ブラウザが起動して Amazonにアクセスします。
Amazonアカウントにログインすると、「ライブラリ」の中身が更新されました。

Kindleアプリで電子書籍が表示されない?

Kindle for PCのメニューやオプションには、ログイン・同期に関係する設定や項目があります。

1-1. Amazonアカウントの連携での不具合がある?

Amazonアカウントの連携での不具合がある?

一時的には改善したものの、その後 Kindle for PCを起動し直したら、またライブラリの電子書籍の数が減っていました。

パソコンのKindleアプリで電子書籍が表示されない主な原因は、ログインの不具合があるためです。

  • アプリのログイン情報の整合性が崩れている(古いパスワードでのログイン状態のままになっているなど)
  • Kindleアプリで海外のAmazonアカウントにログインしてしまう設定になっている

AmazonのアカウントとKindleアプリのアカウントが正しく連携できていない可能性としては、以前使っていた古いパスワードでログインしたままになっていることなどが考えられます。
見た目上はログインできているように見えても、実際には正しく認証されていない状態になることがあるのです。
特に、Kindleアプリの自動更新後などには不具合が発生しやすいです。

また、Kindleアプリのサインイン先の設定が適切でない可能性もあります。
初期設定では「Default」になっていることが多く、この場合、意図せず海外のAmazonアカウントにログインしてしまうことがあります。

Amazonアカウントの連携での不具合がある?

特に、日本のAmazon(Amazon.co.jp)と海外のAmazon(Amazon.com)の両方のアカウントをお持ちの場合に起きやすいようです。

2. Kindle for PCを再インストールする

ログイン情報の不具合を解決するためには、Kindle for PCの初期設定をやり直すとよいです。

Kindle for PCをいったん削除して、インストールし直します。

まず、「設定」ー「アプリ」の「インストールされているアプリ」から「Amazon Kindle」をアンインストールします。

Kindle for PCを再インストールする

次に、Kindle for PCのインストーラーをAmazonでダウンロードします。

Kindle for PCを再インストールする

インストーラー(kindleForPC-installer-〜.exe)を起動して、プログラムがインストールします。

Kindle for PCを再インストールする

2-1. Kindleのサインイン先を日本サイトに指定する

初期設定でのサインイン画面があります。
メールアドレスやパスワードを入力する前に「サインイン先」を「Default」から「Amazon.co.jp」に変更しておきます。

Kindleのサインイン先を日本サイトに指定する

あとは、Amazonアカウントに再度ログインします。

Kindleのサインイン先を日本サイトに指定する

特に、海外のAmazonアカウントも取得している場合は、異なるパスワードを設定すると、問題が解決することが多いようです。

3. Amazonの「デジタルコンテンツ」とは?

Amazonの会員ページには「コンテンツと端末の管理」があります。

これは、Amazonで購入・レンタルしたコンテンツ(Kindle本、音楽など)の管理画面です。

Amazonの「デジタルコンテンツ」とは?

Kindle for PCのメニューにある「ツール」ー「コンテンツと端末の管理」は、このページへのリンクになっています。

自分の所有するデバイスのKindleアプリを遠隔管理でき、電子書籍などのデータがどのデバイスにダウンロードされているのか確認したりできます。

3-1. 所有するコンテンツを自分のデバイスに配信する

デバイスからの配信または削除」を押すと、
データをダウンロードさせたり、削除させたりできます。
つまり、「〜さんの Kindle for PC」に配信すると、パソコン側のKindle for PCアプリのデータダウンロード待ちに追加されます。

Kindleアプリの同期タイミングで、データを取得しにいくはずです。

所有するコンテンツを自分のデバイスに配信する

とはいえ、データをダウンロードしていなくても、Kindleのライブラリで作品タイトルは見られるのが正常です。

「配信」とアカウント連携は関係ないはずですが、配信することでログイン情報が一時的に上書きされたのかもしれません。

ちなみに、

ごく稀ですが、購入したはずの Kindleコンテンツが表示できなくなる、ということもありえます。
これは、Kindleの電子書籍は「ライセンスが提供されている」だけで、データそのものを所有しているわけではない、というルールだからです1

Amazonが電子書籍などのコンテンツを配信停止した場合には、アクセスできなくなってしまいます。

こちらもどうぞ。
Amazonのアカウントロックの仕組み
Amazonのアカウントロックの仕組み
Amazonから「アカウントがロックされた」などというメールが届いた場合、パスワードなどを盗み取ろうと騙っている詐欺メールも多いです。しかし、Amazonには、本物の「セキュリティ警告」のメールもあり、区別が難しいです。不正アクセスや通常と異なる使用が検出されると、アカウントが一時的にロックする仕組みで、ロックを解除するには本人確認が必要です。差出人のメールアドレスやリンク先のログインページのドメインが間違いがないか慎重に確認して操作しましょう。安全な使用のためには、あらかじ...

か月だけサブスクリプションを使う(「dアニメストア for Prime Video」の場合)
1か月だけサブスクリプションを使う(「dアニメストア for Prime Video」の場合)
家族の見たいアニメが「dアニメストア」の対象だったので、1か月(550円:2023-11-10時点)だけ加入しました。大事なことは、解約し忘れないこと。加入時に「自動更新」をオフにしても有効期間の間は利用できます。「1か月の使い切り」と考えると、サブスクリプションも試しやすいね。YouTube動画でも話しています。Prime Videoで見たいアニメがdアニメストア限定だったAmazonの「お急ぎ便」を使う目的で Amazon Prime会員になっています。ただ、会員特典に一...

【注意】「Amazonの不正使用」が増えている?【注文の非表示・二段階認証】
【注意】「Amazonの不正使用」が増えている?【注文の非表示・二段階認証】
「Amazonの不正使用が急増している」というのがSNSで話題になっていました。念のため、Amazonの注文履歴で「Amazonギフトカード」などの不審な注文がないか確認しておくとよいです。注文が非表示にされている場合もあります。PCサイト表示でアクセスして「表示の注文を表示」から確認すると確実です。「2段階認証」にしていてもそれだけで安心というわけではありません。セキュリティへの基本的な注意・備えは大切です。YouTube動画でも話しています。Amazonの不正利用「Ama...

(補足)

  1. Kindleコンテンツは、コンテンツプロバイダーからお客様にライセンスが提供されるものであり、販売されるものではありません。 – AMAZON KINDLEストア利用規約 – Amazonカスタマーサービス
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

パソコン版のKindleで電子書籍が表示されない?(ライブラリの同期)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました