【スポンサーリンク】

iOS 18で Siri が賢くなる? 生成AIベースのSiriSummarization

iOS 18で Siri が賢くなる? 生成AIベースのSiriSummarization
  • Apple は、次の iOS 18 で「生成AIベースのSiri」へとアップデートしようとしているようです。
  • iPhone単体で文章を要約したり、メッセージへの返答を生成するような機能がテストされています。
\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. Siri + 生成AI = ?

Siriは、iPhoneの音声アシスタント。
音声指示で簡単な操作ができるのが便利な機能です。

参考:[iPhone] 音声アシスタントと音声入力
参考:[iPhone] 音声アシスタントと音声入力

ただ、質問のパターンが限られているのが、ちょっと残念な点でした。
これが「生成AIベース」になれば、もっとより柔軟に回答できるはず。

たとえば、

あなたが「今日の天気は?」と聞くと、これまではただ天気を教えるだけだったSiriが、新しい技術を使って「今日は雨が降るので、傘を持っていったほうがいいですよ」と、もっと具体的なアドバイスをくれるようになりるかも。

2. iOS 17.4に見られる「SiriSummarization」

新バージョンの Siri の手がかりは、iOS 17.4 のベータ版にありました。
新しく見つかった「SiriSummarization(Siriの要約)」というフレームワークは、独自のオンデバイス型AIモデルで要約を行えるようです。

Siriに「この文章を要約して」とか「この質問に答えて」と言ったときの反応を改善するための仕組みです。
また、メッセージアプリで質問があったときにに、自動で答えを補完したり、提案したりする機能がテストされています。

iOS 17.4に見られる「SiriSummarization」

Gmailとかでもあるね。

画面上の文章への応答なら、オンデバイスでも自然言語処理としてできそうかも。

オンデバイス型AIモデル

処理を端末内で完結させて、ユーザーデータをクラウドに送信するリスクを減らすことは、プライバシー保護にもつながります。

3. Appleは生成AIには出遅れていたけれど……

Apple といえば、iPhone や iPad、MacBook など新しい技術でコンピュータの世界をリードしてきた企業です。

しかし、最近の急速に発展している「生成AI」の分野では、Google や Amazon、Microsoft などに比べて出遅れている印象でした。

  • OpenAI … ChatGPT
  • Microsoft … Copilot
  • Google … Bard AI
  • Amazon … Amazon Q

4. ChatGPTと比較しながらトレーニング中

SiriSummarization の中には、OpenAIの ChatGPT API にアクセスしている部分が見つかっています。

画像:iOS 17.4: Apple continues work on AI-powered Siri and Messages features, with help from ChatGPT – 9to5Mac
画像:iOS 17.4: Apple continues work on AI-powered Siri and Messages features, with help from ChatGPT – 9to5Mac
ChatGPTと比較しながらトレーニング中

ってことは、iPhoneの中にChatGPTが入るの?

どうも Appleは ChatGPTをそのまま使うわけではなさそうです。
それでは「オンデバイス」を目指す方向性と根本的にずれてしまいます。
Siri の答えをより良くするために「ChatGPT」を使って、テストをしている段階のようです。

こちらもどうぞ。
「Core i7」(という名前)がなくなった(オンデバイスAIへの転換点)
「Core i7」(という名前)がなくなった(オンデバイスAIへの転換点)
CPUの性能を比較するのに、これまでは「Core i5」「Core i7」などとグレードで区別していたのが、i を外して「Core 3」「Core 5」「Core 7」が通常モデル、「Core Ultra 5」「Core Ultra 7」「Core Ultra 9」が上位モデルと、グループ分けされるようになりました。「5, 7」のように、重なる部分もあります。CPUにGPUやNPUを載せる設計になったこともあり、「Core Ultra」はより重い処理(動画編集やAI処理など)...

ChatGPT と Wikipedia と Siri(検索スタイルはどうなる?)
ChatGPT と Wikipedia と Siri(検索スタイルはどうなる?)
ChatGPT や Bard などの チャット生成AI(会話AI) が話題です。どんな質問にもすぐに回答する AI の登場は、情報検索にとってある種の「革命」的な出来事です。しかし、便利な反面、その取り扱いについて懸念点も指摘されています。ただ、これまで情報検索の歴史を振り返って見てみると、すでに同様のことを経験していることにも気づきます。完全に信頼できる情報源などない(インターネット黎明期のWikipedia)会話AI の場合、その情報の「信憑性」が問題になります。AI の...

[iPhone] 音声アシスタントと音声入力
[iPhone] 音声アシスタントと音声入力
iPhoneの音声認識機能は、大きく分けると2種類あります。一つは、音声アシスタントのSiri(サイドボタンの長押し)。もう一つは、音声入力です(キーボードのマイクボタン)。似ている機能ですが、違いを意識しておきましょう。音声アシスタントiPhoneには、「Siri(シリ)」という「音声アシスタント」機能があります。サイドボタンを長押しすると、音声認識の待機中になります。例えば、「タイマーを3分セット」と伝えると、時計アプリに 3分のタイマーを作成してくれます。設定されたタイ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

iOS 18で Siri が賢くなる? 生成AIベースのSiriSummarization
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました