生きるための力

生きるための力

学校は「生きる力」を育てるための場です。
しかし、災難に巻き込まれたときに、生き延びるのに役立つのは、学力だけではないですよね。

将棋の名人によると、それは洞察力と決断力なのだそうです。
知識を広げるだけでなく、ゆとりを持って自分と対話する時間も大事ですね。

コミュニケーション能力を育てる
コミュニケーション能力を育てる
社会に出て最も重視される力の1つが、コミュニケーション。でも、試験勉強だけでは身につきそうにありませんよね。聞いた話ですが、子どものころ しっかり話を聞いてもらえたか、も大きいそうです。確かに、「話してもムダ」と諦めてしまったら、それ以上は伸びなさそう。話し上手の周りに聞き上手あり、なのですね。

学校への連絡がアプリからになった(「スクリレ」アプリの登録の仕組み)
学校への連絡がアプリからになった(「スクリレ」アプリの登録の仕組み)
小学校から「連絡にスマホアプリを利用する」という案内が届きました。「スクリレ」というアプリを利用するようです。いろんな連絡が紙や電話からアプリに変わっているね。「スクリレ」は学校との連絡管理アプリ「スクリレ」は、学校との連絡を管理するためのアプリです。主にお便りを見たり、健康観察や欠席連絡をするのに使います。(公式サイト)スクリレ - 先生の校務負担を軽減!お便りをデジタル化&教育活動を応援できる連絡アプリ(無料)スクリレ - Google Play のアプリ「スクリレ」をA...

「プログラミング教育より国語力」説は生成AIの台頭で正しくなった【プロンプト エンジニアリング】
「プログラミング教育より国語力」説は生成AIの台頭で正しくなった【プロンプト エンジニアリング】
対話型AI がプログラムを生成できるようになった現在、「プログラミング教育」をどう考えたらいいのでしょう?1つは、プログラミング知識自体は、自分の思い通りのプログラムを作るためには必要ということです。ただし、「読み書き計算」のような誰でも必要な「基礎的なスキル」にはならず、これまで通り「専門的なスキル」のままになるかもしれません(大工職人のような)。もう1つは、プログラミングの技術よりも、「問いを立てる力」の方が重視されていくように思います。そもそも「問い」に気づかなければ、...

「NHKゴガク」アプリでテレビ講座は見られる? (NHKをインターネットで見る方法まとめ)
「NHKゴガク」アプリでテレビ講座は見られる? (NHKをインターネットで見る方法まとめ)
NHKの語学アプリをインストールしてみたんだけど、ラジオの語学講座は聴けるけど、テレビの講座が見られない!?どうして?残念ですが「NHKゴガク」アプリにはテレビ番組はありませんできることを見てみましょう。「NHKゴガク」アプリのできることNHKラジオ第2の語学番組が聞ける英単語クイズ発音練習サービス自分で調べるには「このアプリについて」を読んで見るこれはどうやって調べるかというと、アプリストアをよく見てみます。例えば、Playストアですと、「このアプリについて」という説明があ...

生きるための力
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

生きるための力
タイトルとURLをコピーしました