登録したサービスからのメールに、注意が表示されたんだけど、危険なのかな?
Gmailでは、メールシステムそのものにセキュリティ機能が付け加えられています。迷惑メールを自動で判定して、注意を促すことができます。
1. 送信元が違う理由
企業からのメールが、メール代行サービスなどを介して届けられた場合、
メールに記載された送信元アドレスと
実際の送信元サーバが異なることがあります。
その場合、Gmailは 送信元アドレスを擬装した可能性を疑って、メール内のリンクや添付ファイルについて、注意喚起メッセージを表示します。
このメールにはご注意ください
Gmail では、このメールが本当に 〜 から送信されたものであることを確認できませんでした。メールに含まれるリンクのクリックや添付ファイルのダウンロード、または返信に個人情報を記載することは避けてください。
[迷惑メールとして報告]
[フィッシングを報告]
ただし、Gmailの機械判定の勘違いの可能性もあります。
メール本文を注意深く読んで、リンク先のドメイン名などを、確認してみましょう。
正しいアドレスへのリンクであれば、注意文を無視しても大丈夫です。
こちらもどうぞ
アドレスバーの読み方(ドメイン名)
ウェブサイトの信頼性を確認するには、アドレスバーに表示される「ドメイン名」を確認することが重要です。ドメイン名は管理会社による登録が必要で、特に企業サイトは厳格な審査があります。不自然なランダム文字列を含むドメイン名や、安易に取得できるトップレベルドメインを使用しているサイトは、フィッシングサイトの可能性も高いため注意が必要です。まずはアドレスバーを見てみようパスワードを入力する前に、「アドレスを確認すれば本物か偽サイトかわかる」って言われたんだけれど、どう見たらよいのかわか...
メールアドレスの後ろ側が変わる理由【ドメイン名】
スマホ会社を変えたら、メールアドレスの後半が変わったんだけど、どういうこと?メールアドレスは、通信会社を示す「ドメイン名」と自分で決める「ユーザー名」からなっています。スマホなら携帯会社を乗り換えたり、パソコンならインターネットプロバイダを変えたり、あるいは新しくウェブメールを取得したりすると、ドメイン名が変わります。ポイントメールアドレスの「@」以降は、サーバの場所の示す「ドメイン名」。ドメイン名は、銀行口座でいえば「銀行コード・支店番号」のようなもの。メールアドレスの構造...
「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明」という詐欺メールが来た 【落ち着いて対処すれば大丈夫】
また、アマゾンを騙る詐欺メールが届きました。 前回はこちら。 「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明」? まずは、届いたメールをお見せします。 件名は、「Amazon.co.jp アカウント所有権の証明(名前、その他個人情報)の
Gmailに既存のメールを取り込む 【メッセージのインポート】
Gmailには2つの顔があります。それは、・無料でメールアドレスをもらえるウェブサービス・メールを表示・閲覧するためのウェブアプリ今回は、Gmailをメールアプリ(メーラー)として利用する方法を紹介します。ポイント既存のメールアカウントをGmailにインポートすると、Gmail上で一括で管理できる。受信・送信のメール設定は、メールソフトと同じ流れ。メールをインポートする設定インポートは、メールの転送とはちょっと違います。・インポートは、メールクライアント側で設定する。・転送は...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。