【スポンサーリンク】

一年間でちいラボブログのアクセスはどう変わった?(2022年2月の振り返り)

一年間でちいラボブログのアクセスはどう変わった?(2022年2月の振り返り)

GoogleのAnalyticsを見ていて、昨年とのアクセス数の違いを比較したかったので、メモしてみました。

\記事が役に立ったらシェアしてね/
【スポンサーリンク】

1. 記事数と一日のモバイルアクセス数

2月の平日について、一日のモバイルアクセスを比較しています(2021年2月22日(月)と2022年2月23日(水))。

記事数と一日のモバイルアクセス数

記事数は、2021年1月末時点で540記事、
2021年1月末時点は1279記事でした。
一年間で739記事(+137%)増です。

一日のモバイルユーザー数は、1737人→5560人と、昨年比+220%に増えました。
日によって変動がありますが、だいたい3倍に増えたことにあります。

記事数と一日のモバイルアクセス数

おぉー

記事の追加数以上に、アクセス数が伸びています。

この要因は、実際に読まれた記事を見ることで、どういう検索が多いのか、なんとなく「勘所」が見えてきた、ということもあるでしょう。あと、サイト運営を継続していることで、サイト自体の「信頼性(ドメイン・パワー)」が増したこともあると思います。

記事数と一日のモバイルアクセス数

ほかにパソコンなどからのアクセスもありますが、今回はざっくりと全体の傾向がつかめればよいので、ここでは気にしていません。

2. よく読まれる記事の偏り

個々の記事について、注目してみます。検索による流入が多いので、記事ごとのアクセス数の偏りが大きいからです。毎日100人以上読まれる記事もある一方、半分ぐらいの記事は一年たっても100回も読まれません。

それぞれのモバイル流入の一番の記事を見ると、127→245で、これも順調に増えています。つまり、「一押し記事」のレベルが上がっていると言えます。「勘所」の部分です。

よく読まれる記事の偏り

ただし、少ない記事がヒットしているだけでは、その記事の検索順位の変動の影響をもろに受けてしまいます。私が重視しているのは、「上から50位の記事のアクセス数」です。こちらも 16→39(+144%)と増え、「層が厚くなった」と言えます。こちらは、「ドメインパワー」の部分です。

3. 一年後の情報価値は?

上位の記事をみると、一年の間でだいぶ入れ替わっています。
一年前のトップ記事が、現在どれぐらい読まれているのか見てみました。

一年後の情報価値は?
上位3記事の一年後のPVの変化
  1. 2020年5月の記事A:127 → 53
  2. 2020年9月の記事B:112 → 42
  3. 2020年6月の記事C:110 → 139
  4. 2020年12月の記事D:101→ 6

「旬」が過ぎたのか低調になっていますね。それでも平均以上のアクセス数がありました。

一年後の情報価値は?

もっと細かく数を調べないと結論できませんが、スマホ・パソコンの情報価値は、ざっくり 一年間で 半減する、と考えることができますね。

0 にはなっていないのは、健闘しています。

一年後の情報価値は?

記事の分野によっては、もっと「長持ち」するかもしれないよね。

こちらもどうぞ

「国勢調査」の検索行動の推移 【締切間際の偏り具合を調べた】
「国勢調査」の検索行動の推移 【締切間際の偏り具合を調べた】
先日、スマートフォンから国勢調査のインターネット回答をし、レポートしました。そのレポートのアクセス数の変化をGoogleサーチコンソールでみてみると、予想以上にたくさんの人が、締切ギリギリに行動していたことがわかりました。けっこう締切ギリギリの人も多いんですね💡検索パフォーマンスのグラフ国勢調査の書類は、9月中旬ごろに書類が郵送されてきました。10月7日までにオンライン回答をすると、訪問調査がなしになる、ということだったので、実質的に、3週間ぐらいの調査期間でした。この間の検...
パーマリンク設定を変更してアクセスURLが切り替わるのにかかった期間【AMPキャッシュ】
パーマリンク設定を変更してアクセスURLが切り替わるのにかかった期間【AMPキャッシュ】
先日(2021年11月2日)、サイトのパーマリンク設定を変更して、URLアドレスを変更しました。ページ全体のパーマリンクを変更して、検索順位に悪影響があるか心配だったのですが、今のところ無事に移行できています。今回は、パーマリンクを変更してから、Analyticsで集計されるURLアドレスがどのように変化するか調べてみました。切り替わる期間前回は、WordPressのパーマリンク設定を変更して、「」「」のような形式に変更しました。これは、「月ごとの記事のアクセス数」を集計する...
Google Search Consoleのスクリーンショットは公開してよいのか?
Google Search Consoleのスクリーンショットは公開してよいのか?
Google Search Consoleは、自分のサイトを登録して、検索パフォーマンスを集計するためのツールです。この集計されたデータは規約上 公開してよいものなのか、確認してみました。結論としては、サイト管理者の許可があれば大丈夫とのことです。ネットに情報をアップするときに気をつけることデータを公開してよいのかの基準には、以下のようなものがあります。著作権・知的財産権プライバシー・肖像権機密情報・秘密保持義務例えば、Google Adsenseの場合は、利用規約に「秘密保...

QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。

一年間でちいラボブログのアクセスはどう変わった?(2022年2月の振り返り)
【スポンサーリンク】
タイトルとURLをコピーしました