「iCloudのアップグレードに失敗しました」のメッセージが出ていたので、タップしました。
すると、「iCloudストレージ50GBへのアップグレードが完了しました。iPhoneのバックアップがiCloudにアップロードされます。iCloudストレージの管理は設定で行えます。 [完了] 」というメッセージが表示されました。
まだ 完了はタップしていないのですが、取り消すことはできますか?
iPhoneは、iCloudの容量が足りなくなると、有料プランへの変更を勧めてきます。
順当に操作をすると思いがけず有料プランの契約してしまうことがあります。
50GBは、月額140円(2021年10月時点)です。
iCloudの有料プランは、すでに利用した月の返金は難しいこともありますが、今後 支払わないように解約することはすぐにできます。落ち着いて操作していきましょう。
ずっと支払うことにならなければ、とりあえず数百円分は仕方ないかな……。
iPhoneは、iCloudの容量が足りなくなると、有料プランへの変更を勧めてきます。
有料プランを取り消すには、「設定」アプリから、「Apple ID」ー「iCloud」ー「ストレージを管理」から「ダウングレード」します。
1. iCloudのストレージがいっぱいになったら
iCloudの「アップグレード」とは、無料から有料プランに「格上げ」することです。
iPhoneの写真などを iCloudに保管していると、ストレージ(容量)がいっぱいになってしまいます。
iCloudストレージがいっぱいになった場合は、
・不要なデータを削除する
・自動バックアップをオフにする
・有料プランでストレージ容量を増やす
ことができます。
2. ストレージをアップグレード
iPhoneのメッセージでは、このうち「ストレージをアップグレード」を勧めてきます。
そりゃ、営利企業だから有料の選択肢をオススメするよね。
ストレージをアップグレードすると、一時的に通信状況で完了しない場合もありますが、しばらくするとそのまま完了します。
「アップグレード」って大事なんだね。
「アップデート」、「アップロード」、「アップグレード」。
似たような言葉が多くて、もう、あっぷあっぷだよ。
……。
3. ストレージのアップグレードを取り消す
有料プランを取り消すには、ストレージを「ダウングレード」することです。
「設定」アプリから、「Apple ID」ー「iCloud」ー「ストレージを管理」に進みます。
「ストレージプランを変更」があるので、「ダウングレードオプション」から「無料」を選択して「完了」します。
これで、次の支払いは停止されます。
また、アップグレード後15日以内の場合は、Appleに連絡すると「返金」が認められる場合があります。