SNSの利点に、インターネット検索では見つけられない情報にたどり着くことができることがあります。
SNSの「タグ」と「フォロー」というキーワードをもとに、広がりとつながり という2つの面から見てみましょう。
1. 芋づる式にたどれる(検索とタグリンク)
インターネット検索は、検索を候補を一覧から探します。
SNSには、さらに「関連するほかの投稿を見つける仕組み」があります。
例えば、Instagramの場合、最初はキーワード検索で探しても、投稿には投稿者アカウントやハッシュタグがあります。
・アカウントをタップすると、同じ投稿者のほかの投稿を見ることができます。
・ハッシュタグをタップすると、同じテーマのほかの投稿を見ることができます。

タップするだけで、興味のあるものを芋づる式に探していくことができます。
2. いま をチェックする(フォローとタイムライン)
インターネット検索は一期一会になりやすいですが、
SNSには「つなぎ止める」仕組みがあります。
アカウントやハッシュタグを「フォロー」すると、新しい投稿が自分のタイムラインに届くようになります。

ちょうど毎日 新聞がポストに届くように、興味のある投稿が届くようになります。
こちらもどうぞ。
![[Instagram] タグ付けしたのに検索に表示されない?【全角記号の罠】](https://chiilabo.com/wp-content/uploads/2021/07/image-16-3-320x198.jpg)
[Instagram] タグ付けしたのに検索に表示されない?【全角記号の罠】
タグ付けしてあるはずなのに、タグ検索で表示されないことがあります。それは、#の記号が全角になっているからです。半角記号でタグを付けるインスタグラムでは、半角文字「#」で始まるキーワードが、タグリンクになります。似ていますが「♯(シャープ)」や「#(井げた)」は、タグになりません。このように、スマホ・パソコンでは、半角記号にしないと認識されないことが、よくあります。英語圏では、全角記号は使われていないからです。この投稿の操作を振り返ってみると、確かに「#コーヒーのひととき」タグ...

「インフルエンサー」と「フォロワー」
SNSの発信で共感を得て、フォロワーが多くなった人を「インフルエンサー」といいます。「インフルエンサー(Influencer)」は、「影響(influence)」から生まれた言葉です。SNSで発信すると、多くの人が見てくれる、インターネットの有名人です。企業などの宣伝を依頼されることもあり、趣味を超えて仕事になることもあります。「フォロワー(Follower)」は、SNSで自分をフォロー(follow)してくれている人のことです。「フォローする」というと、「助ける」ことをイメ...
QRコードを読み込むと、関連記事を確認できます。
![[Instagram] アカウントやハッシュタグをフォローする(インターネット検索とSNSの違い)](https://api.qrserver.com/v1/create-qr-code/?data=?size=200x200&data=https%3A%2F%2Fchiilabo.com%2F2021-07%2Finstagram-follow-account-hash-tag%2F)