AndroidQuick Shareの歴史(スマートフォンのファイル共有) スマートフォンのファイル共有機能は、iPhoneのAirDropを先駆けとして進化してきました。AndroidではGoogleの Nearby ShareとSamsungのQuick Shareが開発されましたが、互換性の問題がありました。2024年、GoogleとSamsungは新しいQuick Shareとして機能を統合し、すべてのAndroidデバイスで利用可能になります。 2024.07.31AndroidiPhoneとりあえずのメモアカウントインターネット小話スマホ基礎
とりあえずのメモAirDropのようなファイル転送アプリ・機能の比較(P2Pのファイル転送) iPhoneでの写真などのファイルの受け渡しは、「AirDrop」があるので便利です。しかし、Apple製品(iPhoneとMac)間でしか利用できないのがネック。クロスプラットフォームで直接 ファイルを転送しあうには、「Send Anywhere」などのファイル転送アプリがあります。Googleの「Quick Share」は、Android・Windows PCで使えますが iPhone はダメ。よく使われるファイル転送アプリの比較よく使われている6つのファイル転送アプリ・... 2024.07.22とりあえずのメモアカウントクラウドスマホ基礎パソコン基礎知識作業効率化
AndroidWindows PCでQuick Shareを使うには? Windows PCでQuick Shareを使用するには、専用アプリのインストールが必要です。ファイルの受信には、アプリを起動して受信を許可する設定が必要となります。現状では、ファイル共有時にアプリのウィンドウを常に表示しておく必要があり、使い勝手に課題が残っています。 2024.07.16 2024.08.02AndroidWindowsアカウントインターネット小話
Android「Quick Share」とは?(Androidのファイル共有) 「Quick Share」はGoogleとSamsungが統合した近距離データ共有機能で、AndroidやChromebook、Windows PCで利用できます。この機能を使用すると、USBケーブルやオンラインストレージを介さずに、簡単かつワイヤレスでデバイス間でファイルを共有できます。Quick ShareはBluetoothの設定の一部で、共有を許可するユーザー範囲やGoogleアカウントとの連携を管理できます。 2024.07.16 2024.07.31AndroidWindowsとりあえずのメモアカウントインターネット小話
iPhoneiCloudストレージが空き容量不足だったので1.5GB増やした iPhoneに「iCloudストレージが残りわずかです」という通知が表示されました。空き容量を増やすために、容量の大きいビデオや不要なスクリーンショットを削除しました。次に、iCloudバックアップから不要なアプリ項目を除外し、全部で1.5GB分空き容量を増やしました。残したいビデオは削除前にパソコンに送信しておくのがおすすめです。YouTube動画でも話しています。「iCloudストレージが残りわずかです」iPhoneを使っていたら、「iCloudストレージが残りわずかです... 2024.06.08 2024.06.12iPhoneとりあえずのメモクラウド
Mac[macOS] coreduetdプロセスのCPU使用率が高い(Core Duet) 「coreduetd」は、macOSとiOSの連携機能を支えるプロセスです。AirDropやHandoffなどの連携機能と関係しているようです。Mac起動直後は、近くのiPhoneなどとの接続処理のため、coreduetdのCPU使用率が高くなることがあります。(追記:2025-01-08)最近、macbookをスリープしたら排熱ファンがフル回転していることが幾度がありました。coreduetd の Core DuetMacの起動直後にアクティビティモニタを見ていたら、しばら... 2024.05.29 2025.01.09Macとりあえずのメモ
Android[Windows] 「近距離共有」はパソコン同士のファイル転送(Windows版のAirDrop) Windowsには「近距離共有(Nearby Sharing)」というファイル転送機能があります。同じWi-FiネットワークにあるWindows PCに、ファイルを直接送ることができます。ただし、Androidの「ニアバイシェア(NearBy Share)」とは別物。今のところアプリなしではスマホとのやり取りできないのが残念(2024-02-28現在)。かんたんに言うと、iPhoneのAirDropのような機能です。Windows 11(23H2)からは、Wi-Fi Dire... 2024.02.27 2024.02.28AndroidWindowsとりあえずのメモ
iPhone情報統制の「抜け道」になる AirDrop 情報統制下の反政府デモ活動の情報拡散に、AirDrop の「無制限受信」が利用されていたそうです。通常、AirDropは「連絡先のみ」に限定して使うのが一般的ですが、こんな使いみちもあったんですね。AirDrop と不特定の相手AirDropは、iPhoneの写真・動画共有機能です。相手の連絡先を知らなくても、Bluetooth通信を使って、近くの端末に直接 写真・動画を送信することができます。「AirDropで名前が知られる」ってどういうこと?【共有とプライバシー】 – ス... 2022.11.30iPhoneSNSとりあえずのメモセキュリティニュースから考える追記予定の話
インターネット小話[iPhone]「AirDropで名前が知られる」ってどういうこと?【共有とプライバシー】 AirDropの受信設定が「すべての人」のままになっている場合は、周囲に自分のiPhoneの名前が公開されています。AirDrop を使わないときは、「受信しない」設定にして、AirDropの送信対象として、自分のiPhoneが表示されないようにしておくほうが安心です。 2022.05.03 2024.07.01インターネット小話スマホ基礎