プログラミング

Claude 3.5のアップグレードと「computer use」 AIの話題

Claude 3.5のアップグレードと「computer use」

Anthropicは2024年10月にClaude 3.5 SonnetとHaikuをアップグレードし、新機能「computer use」を発表しました。一応、従来の「Claude 3.5 Sonnet(2024年6月)」も「Legacy Model」として選択肢に残っていますが、最新の「Claude 3.5 Sonnet(2024年10月)」の方が処理速度や推論能力で向上しています。「computer use」は、AIの生成結果として「コンピューター操作」を追加し、画面をフ...
[WordPress] H2タグの文字の前に番号を追加するカスタムスクリプト(functions.php) とりあえずのメモ

[WordPress] H2タグの文字の前に番号を追加するカスタムスクリプト(functions.php)

H2タグの前に番号を付けるために、WordPressの functions.php にカスタムスクリプトを追加しました。H2タグを検出し文字列を置き換える処理を、フィルターとして 'the_content'に追加します。H3タグでも同様に階層的な番号付けができます。
Androidはもっとも普及したLinux(抽象化と隠蔽とインターフェース) Android

Androidはもっとも普及したLinux(抽象化と隠蔽とインターフェース)

Androidは、Linuxの技術をベースにしていますが、その複雑さを隠蔽することに成功しています。この「隠蔽」には、ポジティブな意味があり、使いやすいインターフェースを提供することで一般向けに普及しました。技術が社会で広く一般化されるには、「シンプルに見せること」と「そのまま見せること」という、「わかりやすさ」の両面のバランスを取ることが大事です。Androidって、あんまり「Linuxっぽさ」を感じないよね。けど、だからこそ普及したと思うとなんか複雑だね。Androidの...
[WordPress]記事内の画像のalt属性を見出しから自動設定した(functions.php) とりあえずのメモ

[WordPress]記事内の画像のalt属性を見出しから自動設定した(functions.php)

WordPressのアイキャッチ画像にalt属性を自動設定する方法を紹介します。functions.phpにカスタム関数を追加することで、空のalt属性に記事タイトルを設定します。この機能により、SEOとアクセシビリティの向上が期待できます。
九九表に含まれないものの素数ではない奇数(pythonの集合演算) ちいラボエッセイ

九九表に含まれないものの素数ではない奇数(pythonの集合演算)

81までの九九表外の素数ではない奇数は全部で 9個あって、51と57に気をつければ、あとは素数ではないとすぐ見分けがつく数ばかりだということがわかりました。ちなみに、81までの素数は、{2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47, 53, 59, 61, 67, 71, 73, 79}の22個で、はじめの4つ以外の18個はすべて九九表外です。問題1から順番に素数を挙げていたら、間違えて「57」を言ってしまいまし...
手軽にプログラミングするならオンラインIDEが便利(ideone.com) とりあえずのメモ

手軽にプログラミングするならオンラインIDEが便利(ideone.com)

たまに、連番の文字列を入力したいなど、ちょっとした単純作業をプログラムで処理したい場合があります。しかし、その時のパソコンによってプログラミング環境があったり、なかったり。久しぶりに使うと、そのタイミングでアップデートから用意しないといけません。そんなときにすぐに使えるのが、オンラインIDE(統合開発環境)。インターネット上にコードを入力するだけで、かんたんな出力結果を得ることができます。(サイト)for i in range(312, 324): print('<img u...
当たり前だけどプログラミング言語の教科書は進歩している(『スッキリわかるC言語入門』のアプローチ) #PR含む

当たり前だけどプログラミング言語の教科書は進歩している(『スッキリわかるC言語入門』のアプローチ)

インターネットを見ていたら、たまたま「堅苦しいCの教科書に疲れたらー」という広告が目に止まりました。刺さるキャッチコピーだと思いました。今回は、『スッキリわかるC言語入門』のアプローチをもとに、プログラミング言語の進歩について考えてみます。ポイントC言語も使いやすくなっている。開発環境の準備も手軽になっている。常識は変わるもの。書籍のPR記事ではありませんが、興味があれば手にとって見てください。「堅苦しい教科書」ではないこちらが広告の大きいサイズです。本もネット広告を出すんだ...
Electronで自作したツールを修正できた【Collup】 ニッチな話題

Electronで自作したツールを修正できた【Collup】

Electronで自作したファイル整理ツール「Collup」の機能を改善しました。ドラッグ&ドロップでファイルをリストに追加し、フォルダ名を入力するだけで効率的にファイルを整理できます。一つ上のフォルダにサブフォルダを作成する仕様に変更し、より使いやすくなりました。こんなツール先日、修正しようと思っていた、自作ツールがなんとか動作するようになりました。プログラムのドラッグ領域にファイルをドラッグ&ドロップすると、リストに追加されます(複数のファイルをまとめてドラッグすることも...
「Electronクイックスタート」をMacでたどってみた【Electron Forgeのビルド】 ニッチな話題

「Electronクイックスタート」をMacでたどってみた【Electron Forgeのビルド】

前回は、Electronの環境を作ったのですが、既存のソースからのビルドはうまくいきませんでした。というのも、設定が中途半端で fsやpathのライブラリがうまく読み込めないようです。そこで、原点に帰って、改めてElectronのひな形をビルドしてみました。ElectronクイックスタートElectronの公式ドキュメント「クイックスタート」に沿って、アプリを作成します。クイック スタート | ElectronMacBookでチュートリアル通りにそのままできるか、確認していき...
久しぶりにMacでElectronを使えるようにした【node.jsでアプリ自作】 ニッチな話題

久しぶりにMacでElectronを使えるようにした【node.jsでアプリ自作】

Macで動く自作ツールをJavaScriptでプログラムするために、Electronを使っていました。久しぶりにプログラムを修正しようとしたら、electronコマンドが通りません。改めて環境を構築しました。ポイントelectronのインストールで「sudo npm install -g electron --unsafe-perm=true --allow-root」でオプションを付加しないとエラーになったElectronが見つからないElectronは、「HTML5やJa...
ウェブページのスクリプトがマルウェアを「組み立てる」危険とは?【HTMLスマグリング】 インターネット小話

ウェブページのスクリプトがマルウェアを「組み立てる」危険とは?【HTMLスマグリング】

Microsoft Security Intelligenceによると、近年 「HTMLスマグリング(HTML Smuggling:HTMLの密輸)」というサイバー攻撃の手法が増えているそうです。「ウェブページのJavaScriptが、コンピュータ内にマルウェアを構築する」という話を見て、「ウェブページを見るだけで、マルウェアが保存されてしまうのか」と思ってびっくりしました。ただ、「見るだけで感染する」というわけではなさそうです。注意点は「フィッシング詐欺」と一緒。怪しいメー...
phina.jsで将棋盤ゲームのプログラミングした話 [JavaScript] ニッチな話題

phina.jsで将棋盤ゲームのプログラミングした話 [JavaScript]

先日、スマホで操作できる将棋盤プログラムを作りました。デザイン将棋盤↑ こちらから動かせます。phina.jsライブラリプログラミング言語は JavaScriptで、phina.jsというライブラリを利用しました。公式サイトHome | phina.jsせっかくなので、駒を自分でkeynoteでデザインしました。Keynoteで駒をデザインしたけっこう、図形の結合なんかを組み合わせるだけで、それっぽくできるんだね。すぐにコードを動かせるのが魅力言語にJavaScriptを選ん...
SQLって何? SELECT文の使い方をまとめた インターネット小話

SQLって何? SELECT文の使い方をまとめた

SQLは、関係データベースの定義・操作をおこなう言語です。SQL = Structured Query Language・Structured … 構造化・Query … 問合せ・Language … 言語「データベース」とは、データを一定のルールで蓄積し、必要に応じて取り出せるようにしたものです。SQLで扱う、関係データベース(Relational Data Base)は、データを行と列の表で表します。データベースの分類階層型データベース網型データベース関係データベース…デ...
Cocoonで注目記事ランキングのショートコードを作成した【SQLって何?からのデータベース操作】 ニッチな話題

Cocoonで注目記事ランキングのショートコードを作成した【SQLって何?からのデータベース操作】

記事のアクセスランキング(人気記事)は、なかなか上位の記事が変わらない傾向があります。そこで、WordPressの記事のアクセス数の前週比のランキング(急上昇の記事)を作りたいと思いました。Cocoonのコードを読んでみるとアクセスランキングは、SQLクエリで生成されていました。完成したものCocoonのget_access_ranking_recordsのSQLクエリCocoonのアクセスランキングは、「lib/page-access/access-func.php」の「f...
[Cocoon] 記事のタグをサイドバーに表示した(タグクラウドではない) インターネット小話

[Cocoon] 記事のタグをサイドバーに表示した(タグクラウドではない)

ブログのサイドバーの項目を見直してみました。WordPressのサイドバーに記事のタグを追加したカスタム検索とナビゲーションメニューの間に、・リンク・目次・タグ・関連記事を追加しました。とくに、記事のタグを追加するのが、大変だったのでメモします。「タグ」を表示する今回、サイドバーにタグを設置しようと思ったのは、検索が面倒な人に関連記事を探しやすくしたいからです。Cocoonテーマでは、記事のタイトル上下や本文下には、「タグ」を表示することができます。Cocoonの投稿にタグを...
「ループ」で問題解決をする? 【ライトボットのプログラミング教育】 ニッチな話題

「ループ」で問題解決をする? 【ライトボットのプログラミング教育】

プログラミングで重要な 「 ループ 」 という話をしてみたいと思います。 「 ループ 」 というのは、「 繰り返し 」 のことです。ちなみに、前回はこちら。ちょっと問題を見てみましょう。「 プロシージャー1 」 の中で、「 P1 」 コマンドを使って、「 ループ 」 を作ることができます。先ほどのプロシージャにある、プログラムを入れる領域の中に、「 P1 」 プロシージャ自身を呼び出すコマンドを入れることで、「繰り返し処理」にすることができます。「 プロシージャ1 」 の中で...
[Mac] サブフォルダ内のファイルを親フォルダに集める【フラット化のコマンド】 ニッチな話題

[Mac] サブフォルダ内のファイルを親フォルダに集める【フラット化のコマンド】

資料用の画像ファイルを、Mac内にフォルダ分けして管理していると、「似たようなフォルダに分かれてしまった中身を一箇所に集めたい」ということがけっこうあります。いちいちファイルをマウス操作で移動したり、不要になったフォルダを削除するのは大変で、ついつい後回しになってしまいます。そこで、今回は フォルダに小分けしすぎたファイルをまとめるコマンドライン を見ていきましょう。フォルダのフラット化下位フォルダのすべてのファイルを、一箇所のフォルダに移動する操作のことを、「ディレクトリ構...
リンクを表示するとスタンプが押されるCSSアニメーション ニッチな話題

リンクを表示するとスタンプが押されるCSSアニメーション

今回は「押すのが心地よいリンク」というのを考えてみました。それが、画面に表示すると、スタンプが押されるアニメーションです。枠の中にマウスをポイントしてみてください。 どうでしょうか? 押したくなります?HTMLコードポイントは、my-stampとstamp2というクラスです。my-stampが枠全体、stamp2が中のイラストを指しています。<figure class="wp-block-image size-large is-resized my-stamp"> 読んだよ ...
[Cocoon]ブログカードの表示順を変更してみる【functions.phpに追加する方法】 ニッチな話題

[Cocoon]ブログカードの表示順を変更してみる【functions.phpに追加する方法】

Cocoonテーマのブログカードをはてなブログ風のデザインに変更する方法を紹介します。functions.phpファイル内のurl_to_internal_blogcard_tag関数を修正して、ブログカードの要素の表示順を変更します。ブログロゴを上部に移動させ、CSSで抜粋のフォントサイズなどを調整することで、目的のデザインを実現できます。
JavaScriptでウェブページのタブを閉じたい 【できる場合、できない場合】 ニッチな話題

JavaScriptでウェブページのタブを閉じたい 【できる場合、できない場合】

JavaScriptでウェブページのタブを閉じるコードは、ブラウザ(あるいはバージョン)によって挙動が違います。ここで検証できます。ネットで調べると「できる」と書いてあったのに、バージョンの関係なのか、うまくいかないことがあるのよね。結局、実際にコードを試して、実験するしかなさそうね。そもそもセキュリティによる制約があるまず、基本的にはJavaScriptでは、コードから開いたウィンドウは閉じることができるものの、ユーザーが開いたウィンドウは閉じられません。これは、セキュリテ...
どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】 #PR含む

どこからはじめる?子どものプログラミング教育【プログラミング的思考】

最近、話題の「プログラミング教育」。今日は、子どものプログラミングを学ぶ意味や学習法について、基本の話から一緒に考えてみましょう。学習指導要領によると…プログラミングは魔法のことばまずは実際にプログラムをみてみましょう。/* v2.0 | 20110126 License: none (public domain)*//*Above is my default quick CSS reset I always use, doesn't really matter for th...