フォント

PowerPoint内に保存できないフォントが使われている? Word・Excelなど

PowerPoint内に保存できないフォントが使われている?

PowerPointで保存できないフォントがある場合、「フォントの置換」で標準的なものに一括変更できます。他のパソコンでも同じフォントを使いたいなら、あらかじめフォントを埋め込んでおきます。PowerPoint内に保存フォントがある?パワーポイントを保存しようとしたら、「保存できないフォントがある」と表示されました。どのように修正すればよいですか?例えば、PowerPointのテンプレート(ひな形)などを元に資料を作った場合、自分のパソコンには入っていないフォントが含まれてい...
WineryでWindowsプログラムの「器」を作る(Wineskin) Mac

WineryでWindowsプログラムの「器」を作る(Wineskin)

WineryとWineskinは、macOSでWindowsアプリケーションを実行するためのツールです。これらはWineというソフトウェアを基にしており、Homebrewを使用してインストールできます。まずWineryでラッパーを作成し、必要な設定を行うことで、多くのWindowsアプリケーションをmacOS上で動作させることができます。Windows用の小さなフリーソフトをMacでも使いたいときに便利です。Windowsシステムを「模倣」して動作させるので、複雑なプログラム...
LINEでかわいい文字を使いたい(フォント設定) Android

LINEでかわいい文字を使いたい(フォント設定)

LINEでは、無料でも3種類のフォントが選べます(「無心」フォントは手書き風でかわいい感じです)。フォントを変更するには、LINEの設定の「フォント」から好きなフォントを選んで適用します。ただ、もっと多くのフォントから選びたい場合には、有料のLYPプレミアム(650円/月)に加入する必要があります。自分でフリーフォントを追加できるわけではないんだね。LINEのフォントLINEでは、画面に表示する「字体(フォント)」を変更できます。無料の範囲でも3種類あります。基本フォントHC...
[Chrome] 何度も「Osaka」のダウンロードをする必要があるのはなぜ? Mac

[Chrome] 何度も「Osaka」のダウンロードをする必要があるのはなぜ?

Chromeで「Osaka」のダウンロードを何度も求められるのは、固定幅フォントとして設定画面で使っているからです。以前はシステムフォントとして使われていた「Osaka」ですが、現在は使うときにダウンロードする必要があります。これは、macOS Mojaveから導入されたストレージ容量を節約するための仕組みによるものです。
[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント Mac

[游ゴシック] WindowsとMacに共通で入っているけど注意が必要なフォント

Windows と Macに共通するフォントに、「游明朝体」、「游ゴシック体」があります。ただし、「同じフォント」が入っているといっても、扱いが微妙に異なるので注意が必要です。Windowsでは「游ゴシック」、Macでは「游ゴシック体」というフォント名で、文書ファイルに設定されたフォントがうまく認識されないことがあります。また、Mac の方が文字の太さ(ウェイト)を細かく設定できるため、Windows だと表現し切れないことがあります。それぐらいなら、「源ノ角ゴシック」などの...
Macの古いフォントを新しいパソコンでも使いたい(Font Suitcaseの変換) Mac

Macの古いフォントを新しいパソコンでも使いたい(Font Suitcaseの変換)

古いFont Suitcaseをデスクトップにコピーしておく(/Library/Fonts にある)ターミナルでデスクトップに移動し、「cat {フォント名} /..namedfork/rsrc > {フォント名}.dfont」 でOTFやTTFに変換する古いフォントを移動したら 0KBになった前のMacBookには入れていたフォントを新しいMacBookに引き継ぐことはできませんか?基本的には、ソフトに同梱されていたフォントは、ソフトと分けて移動できないライセンスのものが多...
[Outlook] メール本文を大きく印刷したい(テキストメール形式) Windows

[Outlook] メール本文を大きく印刷したい(テキストメール形式)

パソコンでメールを印刷するときに、どうすれば文字を大きくすることができますか?メールソフトは Outlook 2019を使っています。印刷オプションを探しても、本文の文字サイズの項目が見つかりません。印刷したいメールは、テキストメール形式です。Outlookは、メールだけでなく、カレンダーや連絡先も含んだ「個人情報管理ソフト(PIM)」です。受信トレイにあるメールをダブルクリックすると、独立したメール画面が表示されます。画面上の「リボン」にあるボタンも違うので、操作できる機能...
サイト高速化のため FontAwesome 5 を 4 に戻した [WordPress, Cocoon] とりあえずのメモ

サイト高速化のため FontAwesome 5 を 4 に戻した [WordPress, Cocoon]

サイト表示の負荷を減らすために、FontAwesome 5 から 4 に変更しました。CSSで一部で FontAwesome 5のアイコンフォントを利用していたので、FontAwesome 4 に変えました。Largest Contentful Paint を速めるのに、ちょっと効果がありました。項目FontAwesome 5FontAwesome 4パフォーマンス9294First Contentful Paint1.9 秒1.8 秒Largest Contentful P...
ポップ体フォントの定番なら?【モッチーポップ と けいふぉんと!】 Word・Excelなど

ポップ体フォントの定番なら?【モッチーポップ と けいふぉんと!】

パソコンで作ったチラシでよく見る「HG創英角ポップ体」。独特の「素人感(手作り感)」で使いやすいのですが、似たフォントで Windows PC 以外でも使えるものはありますか?「HG創英角ポップ体」をフリーフォントで代用したいなら、「モッチーポップ」と「けいふぉんと!」が有力です。実は、多くの漢字はゴシック体からの流用ですが、かな混じり文だとちゃんとポップ体の印象になります。ポップ体のフォントポップ体って ちょっとオシャレ感は薄いけど、縁日とかのチラシだったりするとかえって安...
素人でも新聞っぽい画面を作るちょっとしたコツ【明朝体をちょっと縮める】 Word・Excelなど

素人でも新聞っぽい画面を作るちょっとしたコツ【明朝体をちょっと縮める】

WordやPowerPointで 新聞を真似たデザインをしようとすると、素人では手を出しにくい高価なフォントが使われているので、尻込みしてしまいます。しかし、パソコンに入っているフォントでも 縦書きで やや横長すれば、それっぽく見えます。「新聞フォント」でなくても一般的な明朝体で十分本文は明朝体、見出しは太めにして、縦書きで配置します。今回は、「源ノ明朝」を使いました。一段の文字数は11文字にしました。新聞をよく観察して、デザインの参考にしてみてください。配布サイト源ノ明朝:...
Windows と Mac の両方で使える標準的なフォントは?【源ノ明朝・源ノ角ゴシック】 Mac

Windows と Mac の両方で使える標準的なフォントは?【源ノ明朝・源ノ角ゴシック】

WindowsでもMacでも使えるフォントとしては「游ゴシック体」があります。しかし、ちょっとした使い方の違いもあります。オープンソースフォントの「源ノ明朝」や「源ノ角ゴシック」をインストールして使うのがオススメです。YouTube動画でも話しています。(配布サイト)源ノ明朝:adobe-fonts/source-han-serif · GitHub源ノ角ゴシック:adobe-fonts/source-han-sans · GitHub(派生フォント)源ノ角ゴシックCode:...
[mac]Keynoteでフォント一覧が表示されるのがすごく遅い【Font Book】 パソコン基礎知識

[mac]Keynoteでフォント一覧が表示されるのがすごく遅い【Font Book】

Keynoteでテキストのフォントを変更しようとすると、フォント一覧が表示されるまで、異様に時間がかかる(30秒以上待つ)ようになりました。「Font Book」で、不要なフォントを「使用停止」したら、元のようにフォント一覧をすぐに選べるようになりました。フォント一覧画面で固まるKeynoteで作業していたら、急にフォント選択で固まるようになりました。30秒ほど待つと、一覧が表示されますが、まともに作業できません。Keynoteに限らずフォント一覧の表示が遅いので、使用中のフ...
[CSS] ブログの印刷時のフォントをUDフォントにした プログラミング

[CSS] ブログの印刷時のフォントをUDフォントにした

パソコンでの文書作成用に「BIZ UDフォント」をパソコンに入れたのですが、ブログの印刷時のフォントでも活用したいと思います。ただし、印刷時だけで、通常のパソコンやスマホの画面で表示するときには、デフォルトのフォントのままにします。ウェブフォントを利用すると、表示に時間がかかってしまうからです。利用可能なフォントファイルを用意するまず、フォントファイルをPCに用意します。利用したフォントは、「SIL Open Font License (OFL)」というライセンスで、CSSに...
目に優しいフォントをパソコンに入れてみる【UDフォント】 インターネット小話

目に優しいフォントをパソコンに入れてみる【UDフォント】

「ユニバーサル デザイン フォント」は、加齢などで視力が弱くなっても、視認しやすくなるように配慮されています。「モリサワ」が、BIZ UDフォントを一般公開しました。
スマホの文字を大きく見やすくしたい【ディスプレイの設定】(Pixel 3の場合) スマホ基礎

スマホの文字を大きく見やすくしたい【ディスプレイの設定】(Pixel 3の場合)

スマホの文字をもっと見やすくできないかな?「らくらくスマートフォン」などシニア向けスマホは、文字などが大きいことが特色です。しかし、一般のスマートフォンでも、自分に使いやすく設定を変更することができます。環境Pixel 3、Android 11まずは、アプリ一覧から「設定」アプリを探します。ほとんどのスマートフォンで、「ディスプレイ(画面)」の中に、「フォントサイズ」の項目があります。機種による細かな設定スマートフォンの機種によっては、ほかにも見やすくする設定があります。手元...
「macOS Catalina 10.15.7追加アップデート(2020-11-05)」ではフォント読込のバグが修正された ニッチな話題

「macOS Catalina 10.15.7追加アップデート(2020-11-05)」ではフォント読込のバグが修正された

こんにちは。macbookを使っていたら、ソフトウェア・アップデートの通知がありました。どんな更新内容なのか、ざっとメモしておきます。ソフトウェア・アップデートの通知が表示されるソフトウェア・アップデート"macOS Catalina 10.15.7追加アップデート"が利用可能で、夜間にインストールされ…「詳細」をクリックすると、「システム環境設定」の「ソフトウェア・アップデート」が表示されます。通知を閉じてしまった場合は……もし、通知を閉じてしまっても、「システム環境設定」...
[WordPress] ブログの一部をウェブフォントに変更する 【Google Fontsを追加する】 ホームページ運用

[WordPress] ブログの一部をウェブフォントに変更する 【Google Fontsを追加する】

ホームページを見ながら、デザインのメリハリをつけたいと思いました。そこで、今回はウェブフォントの変更をした話を書きます。コンテンツ管理システムとテーマこのホームページはWordPressのCocoonを利用して管理しています。環境コンテンツ管理システム:WordpressWordpressのテーマ:Cocoon利用したウェブフォント:Google Fonts利用しているシステム・テーマによって、CSSの読み込み・記述をどこにするか変わってきますよーGoogle Fontsでフ...